Latest Entries
2019年6月~12月の予定【ギャラリーヒルゲート通信 No.45】
2019年6月から12月の予定
※ 開廊時間 ギャラリーヒルゲート(1F) カフェ・ギャラリーヒルゲート(2F):正午~午後7時(最終日は5時まで)
6月18日(火)~6月23日(日) |
1F |
宮村 長 展 (二科会
理事) (油彩・水彩) |
2F |
豊﨑 博光 写真展 「世界の核被害」 |
|
6月25日(火)~7月7日(日) 〈7/1(月)休廊〉 |
1・2F |
第26回
心に響く小品展 安野光雅・一居孝明・伊庭新太郎・烏頭尾精・木下晋・木代喜司・坂爪厚生・ 佐野賢・田島征三・田島征彦・司修・中原史雄・野見山暁治・林康夫・平岡靖弘・村山明
等、現役作家の油彩・水彩・日本画・版画・彫刻・工芸・陶の小品 |
7月9日(火)~7月14日(日) |
1・2F |
京都二紀 小品展 生駒 泰充・黒田 冨紀子・日下部 直起
他 |
7月16日(火)~7月21日(日) |
1F |
2019京都銅版画協会 ミニアチュール展 |
2F |
京都銅版画協会 特別展示 大内 冨佐子・森田 道子 |
|
7月23日(火)~7月28日(日) |
1・2F |
ヒカエメの群れ 川村 夏子 堀内 航 展 (油彩・インスタレーション) |
7月30日(火)~8月4日(日) |
1F |
橋本 哲史 みんながつくる 展 (絵画・立体・インスタレーション) |
2F |
松村 綾香 展 (ミクストメディア) |
|
8月6日(火)~8月11日(日) |
1F |
吉川 文代 個展 -オーガニックマインド (日本画) |
2F |
杉田 徹 作品展 -陽だまり- (銅版・木版) |
|
8月13日(火)~8月18日(日) |
1F |
板遊会 展 (木版) |
2F |
高松 清・黒田 峯夫 彫刻展 (奥庭展示も) |
|
8月20日(火)~8月25日(日) |
1・2F |
長尾 紀壽 展 (型絵染) |
8月27日(火)~9月1日(日) |
1・2F |
大森 啓・長谷川 宏美 二人展 (国画会会員) (ミクストメディア) |
9月3日(火)~9月15日(日) 〈9/9(月)休廊〉 |
1・2F |
司 修 展 ぼくがやりたいこと (テンペラ・水彩・銅板 他) |
9月17日(火)~9月22日(日) |
1F |
第8回
湫画会 展 愛知芸大出身の作家 白崎和雄・曽根孝子・田中孝・西野理 |
2F |
洛楽会 展 |
|
9月24日(火)~9月29日(日) |
1F |
西久松 友花 陶展 |
2F |
安井 良尚 銅版画 グループ展 |
|
10月1日(火)~10月6日(日) |
1F |
谷 なつ子 展 (ミクストメディア) |
2F |
岸中 延年 ENNEN FACTORY 版画展 |
|
10月8日(火)~10月13日(日) |
1F |
勝山 正則 制作60年
展 (木版) |
2F |
上杉 尚 展 (水彩
他) |
|
10月15日(火)~10月20日(日) |
1F |
三橋 卓 展 (日本画) |
2F |
たくま たえこ 油絵展 |
|
10月22日(火)~10月27日(日) |
1F |
入佐 美南子 展 (二科会会員) |
2F |
佐々岡 まゆこ 個展
(油彩 他) |
|
10月29日(火)~11月3日(日) |
1・2F |
日下部 直起 展 (油彩・テンペラ・水彩) |
11月5日(火)~11月10日(日) |
1F |
海野 厚敬 展 (ミクストメディア) |
2F |
しみず やすこ 展 「四季咲くスコッティ通り」 (アクリル) |
|
11月12日(火)~11月17日(日) |
1・2F |
新制作協会 関西会員展 (油彩・アクリル・ミクストメディア) 一居孝明・上岡真志・河村雅文・小林一彦・田中直子・中井英夫・蛭田均・馬渕哲
他 |
11月19日(火)~11月24日(日) |
1・2F |
25人の絵展 (京都造形芸大洋画通信課程
教員の25人) |
11月26日(火)~12月1日(日) |
1F |
秋口 悠子 展 (独立美術協会会員) (油彩) |
2F |
千明 展 (木版) |
|
12月3日(火)~12月8日(日) |
1・2F |
北村 美佳 展 (二科会会員) (アクリル・水彩) |
12月10日(火)~12月15日(日) |
1・2F |
独立美術協会 京都作家展 (会員・準会員・会友・一般出品者) |
12月17日(火)~12月22日(日) |
1F |
木村 隆 陶展 |
2F |
山の繪 展 (大島 尚子・西原 紀子
他) |
|
12月23日(月)~ |
|
年末年始休廊 |
2019年ヒルゲート夜話市民講座 今後の予定
「走泥社」
第1講 9月20日(金)「八木一夫」 第2講 11月15日(金)「鈴木治」
第3講 1月17日(金)「山田光」 第4講 3月20日(金)「川上力三」
19:10~20:40 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円)
定員50名(要予約)
茶菓付
お待たせしていました尾﨑先生の今年度のテーマが決まりました。世界に先駆けて京都で生まれた現代陶芸の流れを中心的に担った走泥社です。取り上げられた作家4人の内、川上力三先生は今もお元気で国際的に活躍中。当画廊の奥庭展示の最初となった作品群をご覧下さった方もあるのではないでしょうか。
Bコース 開催時間は各々に異なります
☆ 6月22日(土) 18:30~20:00 ギャラリー2F
参加費1,000円(学生500円) 定員30名(要予約)
豊﨑 博光(フォトジャーナリスト) 「核の現場を取材して」
☆ 7月19日(金) 19:10~20:40 ギャラリー1F
参加費1,000円(学生500円) 定員50名(要予約)
藤井 喜久雄(自由美術協会会員)
「戦争から帰って絵を描き始めた -竹中三郎、伊藤久三郎、下村良之助等戦後京都の作家たちと交わって-」
☆ 8月10日(土) 18:00~19:30 ギャラリー1F
参加費500円(学生250円) 定員50名(要予約)
アーティストトーク
杉田 徹 「社会派芸術としての版画史~カリフォルニアからのレポート」
吉川 文代「渡米以来の経緯と学び」
☆ 8月24日(土) 18:00~19:30 ギャラリー1F
参加費1,000円(学生500円) 定員50名(要予約)
対談 松原 龍一(京都国立近代美術館特任研究員)・長尾 紀壽(型染作家)
「型の展開-長尾紀壽と沖縄の四半世紀」
☆ 9月7日(土) 18:00~19:30 ギャラリー1F
参加費1,000円(学生500円) 定員50名(要予約)
司 修(画家、作家)「空白の絵本(ヒロシマ)」
☆ 11月30日(土) 19:10~20:40 ギャラリー1F
参加費1,000円(学生500円) 定員50名(要予約)
加藤 義夫(加藤義夫芸術計画室代表)「日本美術のポテンシャルを考える」
☆ 北川 フラム(越後妻有大地の芸術祭・瀬戸内国際芸術祭 総合ディレクター)
本講座開講以来10回目の登場。ただ今年は瀬戸内国際芸術祭の開催年で、中国での新プロジェクトもあり超御多忙のため、日程やテーマについては未定です。決まり次第お知らせいたします。
ギャラリーから |
むし暑い季節になりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
■奥庭展示が代わっています。
昨年からご好評をいただいた川上力三先生の陶作品から、先生の御指名で貴志カスケ先生の石のインスタレーションに今春交代しました。250㎏もの石が水の流れで「ししおどし」のように動き、倒れたり、立ったりしている石柱が庭中に配置された見事な空間展示です。7月末までなので、是非御高覧下さいませ。
■8月13日からは、奥庭に彫刻が展示されます。
高松清・黒田峯夫彫刻展が2Fで開催され、その機会に奥庭も交代、年内展示される予定です。高松先生と黒田先生の50年近い師弟関係(友人か親子のようにも感じられますが)が作り出す空間に乞う御期待!です。
■勝山正則先生の制作60年記念展が開催されます。
朝日新聞俳句・短歌欄の挿絵連載でもおなじみの勝山先生が、木版制作60年を迎えられ、友人たちの発案・御協力で今年は記念イベントも企画されています。モノクロで光と影・色彩さえも感じさせる作品世界をどうぞお楽しみ下さいませ。
■今年は98才の野見山暁治先生をはじめ、ベテラン作家の力作が目立ちますが、一方20代30代の気鋭の作家たちも頑張っていて、制作しつづける覚悟と気魄のようなものを改めて感じさせられます。
今年後半も変わらず、御指導・御鞭撻の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
2019年 6月 (人見ジュン子)
2019年1月~7月の予定【ギャラリーヒルゲート通信 No.44】
2019年1月から7月の予定
※ 開廊時間 ギャラリーヒルゲート(1F) カフェ・ギャラリーヒルゲート(2F):正午~午後7時(最終日は5時まで)
1月12日(土)~1月27日(日) 〈1/21(月)休廊〉 |
1・2F |
第27回 折々の作家たち展 安野光雅・井上隆雄・黒崎彰・黒田暢・田島征三・田島征彦・司修・富樫実・野見山暁治・平岡靖弘・藤平伸・馬越陽子・丸木位里・丸木スマ・丸木俊・水上勉・村山明・渡辺恂三 他、物故者を含む100人余の作家の平面・立体 |
1月29日(火)~2月3日(日) |
1F |
片山 龍一 油彩画展 |
2F |
島内 梨佐 展 (点描) |
|
2月5日(火)~2月10日(日) |
1・2F |
いま、戦争の兆しに心いたむ美術家たちの作品展 2019 京都:沖縄 |
2月12日(火)~2月17日(日) |
1F |
岸上 ゆか 展 -水の記- (日本画) |
2F |
Mezzotint-ism 黒の変容 坂爪 厚生・野嶋 革・目良 真弓 |
|
2月19日(火)~2月24日(日) |
1F |
-STILL- 長谷 治郎 展 (独立美術協会 準会員) |
2F |
五人の試み展 -日本画・彫刻・建築・陶芸- 西久松 綾・梶浦 隼矢・芦田 風馬・丸岡 翔・坂元 大地 |
|
2月26日(火)~3月3日(日) |
1・2F |
KINO PRINT 2019 京都精華大学 版画コース 4回生・大学院生・教員による版画集出版記念展 |
3月5日(火)~3月10日(日) |
1・2F |
水上勉先生 生誕100年 記念展 故、水上勉先生の書画・骨壺等の遺作と先生と 関わりのあった作家たちの作品 |
3月12日(火)~3月17日(日) |
1F |
末包 恭子 日本画作品展 |
2F |
足達 英子 絵画展 |
|
3月19日(火)~3月24日(日) |
1F |
ウォーターカラー 橋本 真弓 展 |
2F |
はるびの会 展 (水彩) |
|
3月26日(火)~3月31日(日) |
1F |
鈴木 千一 油彩展 |
石塚 惠子 個展 (版画) |
||
4月2日(火)~4月7日(日) |
1F |
大杉 真司 舞妓展 (油彩) |
2F |
松岡 惠子 展 (日本版画協会 会員) (銅版) |
|
4月9日(火)~4月14日(日) |
1・2F |
齋藤 研・平岡 靖弘・本田 希枝 展 (独立美術協会 会員) |
4月16日(火)~4月21日(日) |
1・2F |
伊庭 新太郎 展 (二科会 常務理事) (油彩・水彩) |
4月23日(火)~4月28日(日) |
1・2F |
黒田 冨紀子 展 (二紀会 委員) (油彩・銅版画) |
4月30日(火)~5月12日(日) 〈5/6(月)休廊〉 |
1・2F |
野見山 暁治 「メモみたいな景色」展(銅版画・油彩・ドローイング) |
5月14日(火)~5月19日(日) |
1・2F |
甲斐 彰 展 (油彩) |
5月21日(火)~5月26日(日) |
1F |
コスゲ カズコ 展「化石公園にて」 (二紀会 準会員) |
2F |
上西 玄象 (書)・上西 慶子 (写真)・上西
良太 (絵画) |
|
5月28日(火)~6月2日(日) |
1F |
トーニャ・コス 展 (ミクストメディア) |
2F |
鳥海 太郎 版画展 |
|
6月4日(火)~6月9日(日) |
1・2F |
長尾 紀壽 展 (型絵染) |
6月11日(火)~6月16日(日) |
1・2F |
seasons 展 (京都市立芸大で'80年代に学んだ作家たち) 大志万伸子・佐川俊浩・田中直子・山本俊夫・長尾まさ子・野津寿子・真木智子 他 |
6月18日(火)~6月23日(日) |
1F |
宮村 長 展 (二科会 理事) (油彩・水彩) |
2F |
豊﨑 博光 写真展 「世界の核被害」 |
|
6月25日(火)~7月7日(日) 〈7/1(月)休廊〉 |
1・2F |
第26回 心に響く小品展 安野光雅・一居孝明・伊庭新太郎・烏頭尾精・ 木下晋・木代喜司・黒崎彰・佐野賢・田島征三・ 田島征彦・司修・中原史雄・野見山暁治・林康夫・平岡靖弘・村山明 等、現役作家の油彩・水彩・日本画・版画・彫刻・工芸・陶の小品 |
7月9日(火)~7月14日(日) |
1・2F |
京都二紀 小品展 生駒 泰充・黒田 冨紀子・日下部 直起 他 |
7月16日(火)~7月21日(日) |
1F |
2019京都銅版画協会 ミニアチュール展 |
2F |
京都銅版画協会 特別展示 大内 冨佐子・森田 道子 |
2019年ヒルゲート夜話市民講座
今後の予定 (ヒルゲート倶楽部会員の方はA・B両コースとも5%off)
講師 尾﨑眞人 (前 京都市美術館学芸課長)
「再び、京都画壇について -女性画家を中心に」(2018年度分)
第5講 1月18日(金)「広田 多津」 、第6講 3月15日(金)「丹羽 阿紀子」
19:10~20:40 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
茶菓付
本講座開講以来9年目となる今年4月以降は、年4回程度に集約して実施して下さる予定です。
テーマ等詳細は、決まり次第お知らせいたします。
Bコース 開催時間は各々に異なります
☆ 潮江宏三(京都市美術館館長) 「ウィリアム・ブレイクの「預言書」と「大色彩版画」」
1790年代初頭のブレイクのいわゆる「預言書」(叙事詩) 彩飾本と中期の代表作「大色彩版画集」との関係を考察する。
第1講 4月19日(金)「天国と地獄の結婚」「アルビオンの娘たちの幻視」、
第2講 5月10日(金)「アメリカ」と「ヨーロッパ」、第3講 6月14日(金) 「大色彩版画集」
いずれも19:10~20:40 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
☆ 加藤千洋(元 朝日新聞中国総局長) 「天安門事件-その時北京は-」
水上蕗子・角りわ子 他 身近にいた方たちのトーク 「天安門から帰ってからの水上先生」
3月8日(金)18:30~19:30・19:30~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
☆ 野見山暁治 「何でも聞いてください」
特にテーマを決めず、野見山先生が自由に語ります。質問歓迎。
5月4日(土)18:00~19:30 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円)定員40名(要予約)
☆ 豊﨑博光(フォトジャーナリスト) 「核の現場を取材して」
6月22日(土)18:30~20:00 ギャラリー2F 参加費1,000円(学生500円)
定員30名(要予約)
ご予約はメール又はお電話にて承っております。
ご来廊の際にスタッフへお申し出くださっても結構です。
mail : hillgatekyoto@gmail.com
tel:0752313702
明けましておめでとうございます。
比較的暖かい冬の始まりとなりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
■「いま、戦争の兆しに心いたむ美術家たちの作品展」今回は、沖縄の2カ所に巡回します。
2013年、小西熙先生が自身の絵を持って四条河原町の街頭に立たれたことから始まった路上展。さざ波のように広がった動きは、辺野古の基地建設で緊迫する沖縄からの参加者も得て、巡回展という大きな波になりました。ただ、静かに訴える美術家たちの作品に耳をすましていただければ幸いです
■3月8日は、故 水上勉先生の生誕100年の日です。
1977年に地方公務員の仕事で水上先生とお会いした頃、先生は故郷若狭に次々と出来る原発のことを深く危惧しておられました。その水上先生のお勧めで’88年に開廊した翌年、北京で天安門事件が起こり、外出禁止のホテルの窓からその一部始終を目撃した先生は、帰国直後に心筋梗塞の発作で倒れられました。長い闘病生活の間に病床で描かれた「天安門事件」の絵を今回展示致します。そこに描かれた豆粒のような群衆の中にあって、現場を取材していたのが加藤千洋さん。現代史の一事件を別の角度から振り返ることで、作家として、いつも社会に目を向けておられた水上先生の一側面を改めで知る機会となれば幸いです。
■野見山暁治先生、98歳になられました。
変わらずお元気な野見山先生、当画廊では4回目となる今回もまた、新作を描いて下さいます。自由な精神の発露そのもののような作品は、見るものに希望を与えてくれる気がします。ぜひ御高覧下さい。
■昨年9月から奥庭に展示していただいている川上力三先生の作品。しばらく展示を延長することとなりました。まだの方は、是非御高覧下さいませ。
■今年もどうぞよろしく御指導御鞭撻下さいますよう、心よりお願い申し上げます。
2019年 1月 (人見ジュン子)
2018年7月~12月の予定【ギャラリーヒルゲート通信 No.43】
6月26日(火)~7月8日(日) 〈7/2(月)休廊〉 |
1・2F |
第25回 心に響く小品展 安野光雅・伊庭新太郎・烏頭尾精・木下晋・木代喜司・黒崎彰・佐野賢・田島征彦・田島征三・司修・中原史雄・野見山暁治・林康夫・平岡靖弘・村山明
等137人の 現役作家の油彩・水彩・日本画・版画・彫刻・工芸・陶の小品 |
7月10日(火)~7月15日(日) |
1・2F |
京都二紀小品展 生駒泰充・日下部直起・大西生余子・黒田冨紀子 他 |
7月17日(火)~7月22日(日) |
1F |
2018 京都銅版画協会 ミニアチュール展 |
2F |
京都銅版画協会 特別展示2018 森野 有子・東儀
光則 |
|
7月24日(火)~7月29日(日) |
1・2F |
中村 恵美子 展 (独立美術協会 会員)(油彩) |
7月31日(火)~8月5日(日) |
1F |
第21回 板遊会 展 (木版画) |
2F |
勝山 正則・春枝 二人展 (木版画・フロッタージュ) |
|
8月7日(火)~8月12日(日) |
1F |
中野 由佳 展 (油彩) |
2F |
檀野 功 画業60年 記念小品展 (油彩・水彩) |
|
8月14日(火)~8月26日(日) 〈8/20(月)休廊〉 |
1・2F |
田島 征三 展 ―奇跡の美術館― (アクリル・インスタレーション) |
8月28日(火)~9月2日(日) |
1F |
伊藤 隆 水彩画展 町並彩歩 (第9回) |
2F |
第25回 洛楽展 (洛南高校美術部OB) |
|
9月4日(火)~9月16日(日) 〈9/10(月)休廊〉 |
1・2F |
司 修 展 (アクリル・水彩・パステル・銅版・木版・CG等 多彩な技法による作品) |
9月18日(火)~9月23日(日) |
1F |
鶴身 幸男 展 (油彩) |
2F |
川上 力三 展 (陶) 裏庭空間を含めた展示 |
|
9月25日(火)~9月30日(日) |
1F |
第7回 湫画会 展 愛知芸大出身の作家 白崎和雄・曽根孝子・田中孝・西野理 |
2F |
角 りわ子 展 (陶) |
|
10月2日(火)~10月7日(日) |
1F |
三原色を極める 青江 健二 水彩画展 |
2F |
2018 HIWADA(檜皮) 重田 嘉平 小品展 |
|
10月9日(火)~10月14日(日) |
1F |
第2回 岩井 晴香 展 (創画会 会友)(日本画) |
2F |
今村 花子 展 (油彩) |
|
10月16日(火)~10月21日(日) |
1F |
八田 哲 展 ―京都 町なか― (日本画) |
2F |
たくま たえこ 油絵展 |
|
10月23日(火)~10月28日(日) |
1F |
一居 弘美 遺作展 (アクリル) |
2F |
一居 孝明 展 (新制作協会 会員) |
|
10月30日(火)~11月4日(日) |
1F |
千葉 倫子 展 (行動美術協会 会員)(ミクストメディア) |
2F |
上杉 尚 展 (木炭・水彩) |
|
11月6日(火)~11月11日(日) |
1・2F |
新制作協会 会員展 一居孝明・上岡真志・河村雅文・小林一彦・田中直子・中井英夫・蛭田均・馬渕哲 他 |
11月13日(火)~11月18日(日) |
1・2F |
増田 常徳 展 闇の回帰線 (油彩・ドローイング) |
11月20日(火)~11月25日(日) |
1F |
上岡 真志 展 (新制作協会 会員)(ミクストメディア) |
2F |
長谷川 ゆか 展 (油彩・銅版画 他) |
|
11月27日(火)~12月2日(日) |
1F |
廣田 政生 展 (独立美術協会 会員)(ミクストメディア) |
2F |
第2回 七人力展 (独立美術協会 会員の7人) |
|
12月4日(火)~12月9日(日) |
1F |
木下 晋 展 (鉛筆画) |
2F |
長谷川 純・雄 二人展 “窓と扉” |
|
12月11日(火)~12月16日(日) |
1・2F |
池田 良則 展 ―風の中のサウダーデ ― (油彩
他) |
12月18日(火)~12月23日(日) |
1・2F |
クリスマスプレゼント展 (平面・立体の楽しい小品) |
12月24日(月)~1月11日(金) |
1・2F |
年末年始休廊 |
2018年ヒルゲート夜話市民講座
今後の予定 (ヒルゲート倶楽部会員の方はA・B両コースとも5%off)
Aコース 講師 尾﨑眞人 (前 京都市美術館学芸課長)
「再び、京都画壇について ―女性画家を中心に」
①5/18(金)由利本景子 ②7/20(金)梶原緋佐子 ③9/21(金)上村松園
④11/16(金)秋野不矩 ⑤2019年1/18(金)広田多津 ⑥3/15(金)丹羽阿紀子
19:10~20:40 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
茶菓付
Bコース 開催時間は各々に異なります
☆ 潮江宏三(京都市美術館館長) 「ブレイクの彩飾本―天国と地獄の結婚と預言書群」
②6月29日(金) 19:10~20:40 ③7月27日(金) 19:10~20:40
ギャラリー1F 参加費各回1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
☆ 田島征三(画家・絵本作家) 「カラダのなか・キモチのおく」
8月18日(土)18:30~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
☆ 北川フラム(瀬戸内国際芸術祭・越後妻有大地の芸術祭総合ディレクター)
「美術は旅を誘う ―第7回大地の芸術祭を中心に」
8月23日(木)19:10~20:40 ギャラリー1F 参加費2,000円(学生1,000円) 定員40名(要予約)
☆ 司修(画家・文学者) 「オープニング・ギャラリートーク」
9月4日(火)18:00~19:30 ギャラリー1F 参加費・予約ともに不要
☆ ヨーコ・コモリ・オールソン(元サザビーズ骨董品修復士・画家)
「現代アートの中心ニューヨークへ45歳で挑戦、そこから見えたこと!」
10月12日(金)19:10~20:40 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
対談 レベッカ・ジェニスン(京都精華大学人文学部教授)
萩原弘子(大阪府立大学名誉教授、芸術思想史)
「富山妙子をめぐって ―富山妙子と丸木俊の交差点」 DVD「海からの黙示」上映
10月26日(金)19:10~20:40 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
☆ 増田常徳(画家) 「闇の回帰線 ―漂流―」
11月13日(火)18:30~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
☆ 木下晋(画家) 「今、葛飾北斎のリアリズムを語る」
12月8日(土)18:30~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
ギャラリーから |
少し蒸し暑くなってきましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
■安野光雅先生、92歳になられましたが、益々お元気です。
誰にも優しく、暖かいユーモアで接して下さる安野先生。今回もたくさんの新旧の水彩画を託して下さいました。「心に響く小品展」では、全ては展示できませんが、御希望の方にはお見せしたいと思います。
■川上力三先生、裏庭を展示空間に使ってくださいます。
前衛陶芸「走泥社」の会員として知られる川上先生。雑草が生い茂る画廊のボロ庭を見てニンマリ。二階から裏庭まで使った展示はどのようになるのか、乞、御期待です。
■一居弘美さんの遺作展を開かせていただきます。
昨年5月30日、55歳の若さでお亡くなりになった弘美さん。気が遠くなるほど繊細な線で描かれた綿毛の大作や、謙虚で優しいお人柄に魅かれた方は多いことでしょう。御夫君の孝明先生との二人展や新制作会員展のパーティーに作って下さった美味しいお料理、殊に絶品の長浜名物「焼き鯖そうめん」は忘れられません。
静かに偲びつつ、今まで知らなかった方にも弘美さんを知っていただく機会になることを祈っています。
■31年目になり、画廊主も大分ヨボヨボしてきました。どこまで頑張れるか分からないのですが、どうか変わらず、御指導・御鞭撻下さいますようお願い申し上げます。
2018年 6月 (人見ジュン子)
2018年1月~7月の予定【ギャラリーヒルゲート通信 No.42】
2018年1月から7月の予定
※ 開廊時間 ギャラリーヒルゲート(1F) カフェ・ギャラリーヒルゲート(2F)
正午~午後7時(最終日は5時まで)
1月13日(土)~1月28日(日) 〈1/15(月)・1/22(月)休廊〉 |
1・2F |
開廊30周年記念企画Ⅲ 第26回 折々の作家たち展 麻田浩・安野光雅・黒崎彰・田島征三・田島征彦・司修・富樫実・野見山暁治・ 平岡靖弘・藤平伸・丸木位里・丸木スマ・丸木俊・三浦景生・水上勉・渡辺恂三他、物故者25人を含む112人の作家の平面・立体 |
1月30日(火)~2月4日(日) |
1・2F |
第2回 現代の日本画 ― 世代をつなぐ ― 烏頭尾精・八田哲・山本俊夫・丸山勉・野上徹・吉岡佐知・岩井晴香・三橋卓 |
2月6日(火)~2月11日(日) |
1F |
野上 徹 個展 (創画会 会友) |
2F |
西村 七兵衛 陶展 |
|
2月13日(火)~2月18日(日) |
1F |
Lim Bee Ling 版画展 (シンガポール,LASALLE COLLEGE OF
THE ARTS教員) |
2F |
貝原 浩 風刺画展『万人受けはあやしい-時代を戯画いた絵師』原画 |
|
2月20日(火)~2月25日(日) |
1・2F |
増田 実 パステル画展 |
2月27日(火)~3月4日(日) |
1・2F |
キノプリント2018 京都精華大学 版画コース 教員・院生・4年生有志による版画展 |
3月6日(火)~3月11日(日) |
1F |
小林 惇子 展 (主体美術協会) |
2F |
藤田 俊哉 展「フランドルの花/現代の花」 (主体美術協会 会員) |
|
3月13日(火)~3月18日(日) |
1・2F |
中村 美登 遺作展 (油彩) |
3月20日(火)~3月25日(日) |
1F |
ウォーターカラー 橋本 真弓 展 |
2F |
はるびの会 展 (水彩) |
|
3月27日(火)~4月1日(日) |
1F |
木村 隆 陶展 -天目- |
2F |
大志万 伸子 展 (油彩・水彩) |
|
4月3日(火)~4月8日(日) |
1F |
大杉 真司 舞妓展 (油彩) |
2F |
村井 由美子・宏二 展 (鉛筆・混合技法) |
|
4月10日(火)~4月15日(日) |
1F |
近藤 慧子 展 (二紀会 会員) |
2F |
小寺 信子・堂前 美枝子 二人展 (二紀会) |
|
4月17日(火)~4月22日(日) |
1F |
桜井 絵月 展 (アクリル・ドローイング) |
2F |
衣川 雅之 はなのえ 展 (水彩) |
|
4月24日(火)~4月29日(日) |
1・2F |
井上 廣子 展 〈Silver Lining(仮題)〉 (写真) |
5月1日(火)~5月6日(日) |
1・2F |
25人の絵展 京都造形芸術大学 洋画通信課程 教員の25人 |
5月8日(火)~5月13日(日) |
1F |
岩田 百子 展 (行動美術協会 会員) |
2F |
村井 敏邦 路上画展 (ペン) |
|
5月15日(火)~5月20日(日) |
1・2F |
田中 直子 展 (新制作協会 会員) (油彩・銅版画) |
5月22日(火)~5月27日(日) |
1F |
石母田 ななみ 彫刻展 (日展 会友) |
2F |
高橋 まり 展 (ミクストメディア) |
|
5月29日(火)~6月3日(日) |
1F |
蒼夏展 西山 彰・志水 和司 (油彩) |
2F |
長村 恵美子 展 (油彩) |
|
6月5日(火)~6月17日(日) 〈6/11(月)休廊〉 |
1・2F |
開廊30周年記念企画Ⅳ 田島 征彦 展 新作絵本『そうべえときじむなー』原画と型染大作 |
6月19日(火)~6月24日(日) |
1F |
畑 千秋 展 (行動美術協会 会員) |
2F |
江川 恵 展 (日本画) |
|
6月26日(火)~7月8日(日) 〈7/2(月)休廊〉 |
1・2F |
第25回 心に響く小品展 安野光雅・田島征彦・司修・野見山暁治・平岡靖弘・村山明
他100余人の現役作家の油彩・水彩・日本画・版画・写真・彫刻・工芸の小品 |
7月10日(火)~7月15日(日) |
1・2F |
京都二紀小品展 生駒泰充・黒田冨紀子・日下部直起他 |
7月17日(火)~7月22日(日) |
1F |
2018 京都銅版画協会 ミニアチュール展 |
2F |
京都銅版画協会 特別展示2018 森野 有子・東儀
光則 |
2018年ヒルゲート夜話市民講座 今後の予定
(ヒルゲート倶楽部会員の方はA・B両コースとも5%off)
Aコース 講師 尾﨑眞人 (前 京都市美術館学芸課長)
「再び、京都画壇について」(各回毎のテーマは後日お知らせいたします)
① 5/18(金) ② 7/20(金) ③ 9/21(金) ④ 11/16(金) ⑤ 2019年1/18(金)
⑥ 3/15(金)19:10~20:40 ギャラリー1F
参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約) 茶菓付
2017年度の講座「日本の戦後美術と現代美術について」3月までの予定 1/19(金)・2/16(金)・3/16(金)
Bコース 開催時間は各々に異なります
☆小杉弘明
(ホルベイン工業(株)相談役・元技術部長 愛知芸大・大阪芸大・東北芸工大他 非常勤講師)
「現代絵具事情-食と絵具」
1月26日(金)18:00~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
☆現代の日本画-世代をつなぐ-出展作家によるトーク
烏頭尾精・山本俊夫・丸山勉・吉岡佐知・野上徹・岩井晴香・三橋卓(八田哲先生は教室の為、御欠席です)コーディネーター 太田垣 實(美術評論家)
「私にとっての現代の日本画とは?」
2月3日(土)18:30~20:00 ギャラリー1F 定員40名(要予約)
☆ 加藤義夫(キュレーター/美術評論家)
「現代の美術 その哲学を探る」
4月13日(金)19:10~20:40 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
☆ 対談 井上廣子(写真・現代美術家):小勝禮子(美術評論・元 栃木県立美術館 学芸課長)
「Silver Lining (苦難の中の一筋の光) (仮題)」
4月28日(土)18:30~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
☆ 潮江宏三(京都市美術館館長)
「ブレイクの彩飾本―天国と地獄の結婚と預言書群」
①
5月12日(金)19:10~20:40
②
6月29日(金) 19:10~20:40
③
7月27日(金) 19:10~20:40
ギャラリー1F 参加費各回1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
☆ 田島征彦(絵本作家・染色作家)
「しごくのそうべえの誕生からを語る」
6月9日(土)18:30~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)
ギャラリーから
明けましておめでとうございます。 寒い日が続きますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
■6月に開廊満30年を迎えます。
水上勉先生展で開廊した後、何をしてよいか分からず、元の仕事でお世話になった田島征彦先生と丸木位里・丸木俊ご夫妻に次の企画展をお願いしました。そのころ企画した作家で唯一今もお元気な田島征彦先生が記念企画のトリを飾ってくださいます。1978年に誕生した『じごくのそうべえ』が、今回は、先生の一方のライフワークである「沖縄」の「きじむなー」と出会います。さて、どうなることか?!お楽しみに。
■井上廣子さん、今はドイツで制作中です。
ベルリンとデュッセルドルフの画廊や美術館での展示を終え、その成果を発表して下さいます。京都グラフィーの期間、京都の町に写真が溢れる中、井上さんの新作をお楽しみ下さいませ。
■「30年」という予想もしなかった年月に、つい過去をふり返ることが多くなってしまいました。支えて下さった多くの先生方やお客様に改めて心より感謝申し上げます。そして未来へ向けて、どうぞこれからも御指導の程よろしくお願い申し上げます。 2018年 1月(人見ジュン子)
2017.6月〜12月の予定【vol.41】
※ 開廊時間 ギャラリーヒルゲート(1F) カフェ・ギャラリーヒルゲート(2F):正午~午後7時(最終日は5時まで)
6月6日(火)~6月11日(日) |
1F |
難波 洋子(日本画)・西久松 友花(陶)二人展 |
2F |
朝日 みお 銅版画展 -青い魚たちが棲む森 |
|
6月13日(火)~6月18日(日) |
1・2F |
宮村 長 展 (二科会理事)「第4回夏隣の会展」は 今回は開催されません |
6月20日(火)~7月2日(日) 〈6/26(月)休廊〉 |
1・2F |
開廊30周年記念企画-Ⅰ 第24回 心に響く 小品展 安野光雅・田島征彦・司修・野見山暁治・平岡靖弘 ・松谷武判・村山明
他 135人の現役作家の油彩・水彩・日本画・版画・彫刻・ 工芸の小品 |
7月4日(火)~7月9日(日) |
1・2F |
京都二紀 小品展 生駒泰充・黒田冨紀子・ 大西生余子・日下部直起 他 |
7月11日(火)~7月16日(日) |
1F |
2017 京都銅版画協会 ミニアチュール展 |
2F |
京都銅版画協会 特別展示2017 ハセガワ アキコ・二宮 さち子 |
|
7月18日(火)~7月23日(日) |
1・2F |
奥田 輝芳 個展 -abstract- |
7月25日(火)~7月30日(日) |
1F |
第20回 板遊会 展(木版画) |
2F |
勝山 正則・春枝 二人展(木版画・ フロッタージュ他) |
|
8月1日(火)~8月6日(日) |
1・2F |
西久松 綾 第1回個展(日本画) |
8月8日(火)~8月13日(日) |
1F |
橋本 哲史 サムホール作品をご覧ください展 |
2F |
山本 桂右 展 -記憶の中の風景-(油彩・版画) |
|
8月15日(火)~8月20日(日) |
1F |
西久松 友花 展(陶立体) |
2F |
馬場 良子 展 「river」 |
|
8月22日(火)~8月27日(日) |
1・2F |
山田 千冬 展 (水墨) |
8月29日(火)~9月3日(日) |
1・2F |
大森 啓・長谷川 宏美 二人展(アクリル・油彩) (国画会会員) |
9月5日(火)~9月17日(日) 〈9/11(月)休廊〉 |
1・2F |
開廊30周年記念企画-Ⅱ 司 修 展 |
9月19日(火)~9月24日(日) |
1F |
古野 恵美子 展(ミクストメディア) |
2F |
第24回 洛楽展(洛南高校美術部OB) |
|
9月26日(火)~10月1日(日) |
1F |
第6回 湫画会 展 愛知芸大出身の作家 白崎和雄・曽根孝子・田中孝・西野理 |
2F |
ENNEN FACTORY 銅版画展(岸中延年他) |
|
10月3日(火)~10月8日(日) |
1・2F |
八田 哲 展 -わが日わが旅(シルクロード編)- (日本画) |
10月10日(火)~10月15日(日) |
1F |
谷 なつ子 展 (ミクストメディア) |
2F |
しみず やすこ 展 -月のみちをゆく- (アクリル) |
|
10月17日(火)~10月22日(日) |
1F |
岩井 哲 個展 (油彩) |
2F |
リチャード・スタイナー(刀斎) 木版画展 -合間をぬって- |
|
10月24日(火)~10月29日(日) |
1F |
海野 厚敬 展(ミクストメディア)(新制作協会会員) |
2F |
上杉 尚 展(ウォーターカラー・素描) |
|
10月31日(火)~11月5日(日) |
1・2F |
日下部 直起 展 -夢の跡-(油彩・テンペラ)(二紀会委員) |
11月7日(火)~11月12日(日) |
1F |
三橋 卓 個展(日本画) |
2F |
たくま たえこ 油絵展 -伝えたいこと- |
|
11月14日(火)~11月19日(日) |
1・2F |
中原 史雄 先生企画 それぞれの絵展 一居孝明(新制作協会)・一居弘美(新制作協会)・門川昭子(国画会)・ 小西熙(自由美術協会)・中原史雄(二科会)・長谷川宏美(国画会)・古野恵美子(一陽会) |
11月21日(火)~11月26日(日) |
1F |
蛭田 均 展(油彩・水彩・銅版画)(新制作協会会員) |
2F |
小林 功於 版画展(デジタルプリント) |
|
11月28日(火)~12月3日(日) |
1・2F |
北村 美佳 展(アクリル・水彩)(二科会会員) |
12月5日(火)~12月10日(日) |
1・2F |
新制作協会 関西会員展 上岡真志他(油彩・アクリル・ミクストメディア) |
12月12日(火)~12月17日(日) |
1・2F |
京都十景・第7集展 版画京都展実行委員会 黒崎彰・齋藤修・坂爪厚生 他 |
12月19日(火)~12月24日(日) |
1F |
竹内 淳子 展 いきものがたりⅡ |
2F |
高月 紘 俳夢雲・ハイムーン展(原画と陶器) |
Aコース 講師 尾﨑眞人
(京都市美術館前学芸課長)
19:00~20:30 ギャラリー1F 各回1,000円(学生半額) 茶菓付 定員40人(要予約)
<2017年度のテーマ>『日本の戦後美術と現代美術について』
今後の日程:6/16(金)、7/21(金)、9/15(金)、10/20(金)、11/17(金).2018年1/19(金)、2/16(金)、3/16(金)
Bコース 時刻・場所・参加費は、各々に異なります。
☆ 潮江宏三(京都市美術館館長)
「ウィリアム・ブレイクの彩飾本」③
6月9日(金)19:00~20:30 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生半額) 茶菓付 定員40人(要予約)
☆ 杉村昌昭(龍谷大学名誉教授・フランス文学)
「アール・ブリュットとは何か」
『アール・ブリュット
― 野生芸術の真髄』(ミシェル・テヴォー著、杉村昌昭訳、人文書院)刊行記念として、
講演後にささやかなドリンクパーティーを予定しています。
6月30日(金)19:00~21:00 ギャラリー1F パーティーは2F
参加費 パーティーを含めて1,500円(学生半額) 定員40人(要予約)
※文学のみならず、哲学、政治思想、美術と幅広い学識をもとに現代フランスの哲学者、芸術家たちと密接に関わり行動する学者、杉村先生。日本でのアール・ブリュットの認識をくつがえす視点を提供下さるとのこと。乞御期待!
☆ 池田方彩(天門美術館館長・美術家)・谷岡彩(左記特任研究員)
「京阪の忘れられた画家たち ―矢野橋村を中心に―」
7月7日(金)19:00~20:30 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生半額) 茶菓付 定員40人(要予約)
☆ 北川フラム(瀬戸内国際芸術祭・越後妻有大地の芸術祭総合ディレクター)
テーマ 調整中(決まり次第お知らせします)
8月25日(金)19:00~20:30 ギャラリー1F 参加費2,000円(学生半額) 茶菓付 定員40人(要予約)
※本講座発足以来、8度目の登場です。瀬戸内や越後妻有が開催されない今年も、信濃大町他の芸術祭を手掛けられ超多忙なフラムさん。人間と風土、歴史を視野に現代のアートシーンを大きく展開する、その原動力、思想の源流は何処に?
☆ 司修(画家)
「画家と詩人の生きた二つの道」
9月8日(金)18:30~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生半額) 茶菓付 定員40人(要予約)
※今年81歳の司先生。幼少期に体験した「戦争」を原点に現代史を見つめる視線は鋭く、温かく、自らを切開する苦しみさえ感じられます。美術と文学の領域を超える自由な表現者、司先生が今思うこととは?
☆ リチャード・スタイナー(刀斎)(木版画家・京都国際木版画協会(KIWA)会長)
「世界に広がる木版画の輪」
10月17日(火)18:30~20:00 ギャラリー2F 参加費1,000円(学生半額) 茶菓付 定員30人(要予約)
※1960年代、ニューヨークでファッションカメラマンとして活躍していた若者が、70年の万博にひかれて日本に。来日47年を経た今、彼は、「not so bad(そんなに悪くないよ)」と微笑んでいます。
☆ 加藤千洋(同志社大学大学院教授、元朝日新聞論説委員・中国総局長)
「文革の終焉から“北京の春”へ、そして ―激動期北京のアバンギャルドたち」
日程 調整中(決まり次第お知らせします)
ギャラリー1F
参加費1,000円(学生半額) 茶菓付 定員40人(要予約)
※若き日に、北京特派員として、後に中国総局長として中国を取材した加藤さん。「時代の歯車が大きく回転した70年代末から80年代前半の北京。そこで出会った若き芸術家たちの素顔」を語ってくださいます。
ギャラリーから
急に暑くなりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
■ナント、開廊30周年目に入りました!
1988年6月に当画廊は開廊いたしました。その約10年前、地方公務員だった私が企画した講座の講師をお願いしたというかすかな御縁から、当時書画・骨壺を制作しておられた小説家の水上勉先生が「画廊に転業しませんか」と声をかけてくださったのがきっかけでした。以来30年、何も知らない素人の手探りでしたが、多くの素晴らしい作家やお客様との出会いに支えられて何とかつづけることが出来ました。
これからも変わらぬ御指導・御鞭撻の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
2017年 6月 (人見ジュン子)