Latest Entries
2021 今後の展覧会の予定・展覧会の記録
4月6日(火)~4月18日(日) 〈4/12(月)休廊〉
3月30日(火)~4月4日(日)
3月16日(火)~3月28日(日) 〈3/22(月)休廊〉
3月9日(火)~3月14日(日)
3月2日(火)~3月7日(日)
2月23日(火)~2月28日(日)
2月16日(火)~2月21日(日)
2月9日(火)~2月14日(日)
2月2日(火)~2月7日(日)
1月26日(火)~1月31日(日)
1月11日(火)~1月31日(日)〈1/18(月)、1/25(月)休廊〉
1月11日(月)~1月24日(日)〈1/18(月)休廊〉
2020 今後の展覧会の予定・展覧会の記録
12月15日(火)~12月20日(日)
2020年12月15日 備忘録
魂の重さは21gという話がある
「魂」「気」「存在」「生命」はあやふやでつかめないイメージだが質量があるのかもしれない
COVID-19の影響により オンラインでコミュニケーションする機会が増えた
映像や音声では伝わらないものに改めて気づく
デジタルに質量はなく オンラインで質量は伝わらない
「気韻生動とは何なのか知りたい 少しでも表現できるようになりたい」
学生の頃から考えてきたが そのヒントとこんな形で出会うとは2019年には想像できなかった
底光りするような質量を放つ作品を描きたい
丸山 勉
丸山 勉 Tsutomu Maruyama
2020年 「土屋記念野地賞」
「第3回 現代の日本画-世代をつなぐ-」ギャラリーヒルゲート(京都)
2019年 新日春展 審査員
「―絵の中の風景―丸山勉日本画展」ギャラリーCreate洛(京都)
歌舞伎座(銀座) 十二月大歌舞伎 筋書表紙
2018年 「京都 日本画新展in二条城~100人の画家・嵯峨野を旅して~」
(JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅ポスター)
「第2回 現代の日本画-世代をつなぐ-」ギャラリーヒルゲート(京都)
2017年 日展 会員
「―胸中丘壑―丸山勉日本画展」ギャラリーCreate洛(京都)
2016年 日展 審査員
「現在日本画研究会 日本画の王道 11人が拓く日本画の現在」
(東京都美術館)(’17京都 白沙村荘橋本関雪記念館)
2015年 「第二回 続 京 日本画新展」大賞
「琳派400年記念 京に生きる 琳派の美意識」(京都府京都文化博物館、日本橋高島屋)
「―邂逅―丸山勉日本画展」ギャラリーCreate洛(京都)
「第6回東山魁夷記念 日経日本画大賞展」入選 (上野の森美術館 東京)
2014年 「都美セレクション新鋭美術家2014」(東京都美術館)
伏見稲荷大社本宮祭行灯画献画(以後毎年)
2013年 「ベストセレクション 美術 2013」(東京都美術館)
「―夜想―丸山勉展」(芝田町画廊 大阪)
「第2回京筍会」(銀座アート・スペースVISION 東京)(同’14、’15)
「第1回青嵐会」(日本橋三越本店 東京)(同’14、’15)
2012年 「日展」 特選(同’09、京都新聞社賞’07、初入選1991)
2011年 「―時はいつ美になるなのか―」芝田町画廊
「日本画 きのう・京・あす 展」京都府京都文化博物館
2010年 「京都日本画家協会選抜展」 毎日新聞社賞(’06朝日新聞社賞)
2008年 「日春展」日春賞(奨励賞’06、’10、初入選1992)
2007年 「―時の断層―丸山勉展」アトリエ風姿花伝
2006年 「全関西展」大阪市立美術館 (第一席受賞)
(同’05、読売新聞大阪本社賞’08)
2003年 「日本画 京の今日 展」京都府京都文化博物館
2001年 「松柏美術館花鳥画展」優秀賞
1998年 石川義に師事
1994年 京都教育大学大学院修了
1992年 「青垣2001年日本画展」入選(兵庫県買上げ)
1969年 兵庫県神戸市に生まれる
現在 日展会員、新日春展会員、京都日本画家協会理事
【 パブリックコレクション 】兵庫県、大阪府
精進の人
角りわ子さんは、私が住む信濃北御牧村の煉性の強い畑つちを頑固に焼き続ける作家だ。私が「精進百撰」を出版したとき、百点を越す大鉢、小皿を焼いてくれた。多数の読者が本の写真を見て誉めてくれた。料理ではなく、皿や鉢を。日頃から角さんの容器で暮らしていると、よそへ出たとき、かすかな寂寞をもてあますのが常である。あ、あの皿がないぞと思うのだ。形も色も独自で一見して洋風な線描画も陶のもつ東洋の地風を滲み出していて、まことに味が深い。個性の多彩さはまったく、精進の人だと思わせる。
水上勉
北御牧の土と角りわ子の芸
陶土にいろいろな性質があるようだが、北御牧の粘土は釉と合えば、奥のふかいところがある。角りわ子はこの土の特質を掴んだ最初の陶芸家だろう。信州は昔から土にめぐまれない国だと聞いたけど、彼女の灰釉をつかった食器や、花器を見ていると、信濃で千年も眠っていた土の温かみを感じる。土は寄り添えば、人の心をぬくめるのである。そういう世界を、角りわ子はひとりで追求している。 水上勉
勘六山房
作家、故水上勉氏が主宰し、1993年に長野県東御市に作った工房。水上氏が最晩年の12年間を過ごし、執筆活動を始め、様々な創作活動を行った山房である。現在も、水上氏の思想に基づき、竹紙、陶芸をその場所の竹、土を使って制作している。
1995年の水上勉先生との二人展以来、当画廊への御出品は、個展・グループ展・小品展等70回近くを数えますが、角さんの作品は、その度に新しい輝きを放っています。
信州八重原高原の硬い山土を、京都清水で修業した技を駆使して個性あふれる作品に仕上げる。知的で目に美しく、手に取ると思いがけず軽く、暖かくなじんで使いやすい、角りわ子さんの作品世界をどうぞお楽しみ下さいませ。 ギャラリーヒルゲート
角りわ子 Riwako Sumi
1961年 鳥取県境港生まれ
1984年 同志社大学文学部美学芸術学専攻卒業
1988年 京都工業試験場 陶磁器研修本科、専科修了
1988年 京都西山窯にて四年間修業
1992年 京都ビエンナーレ入選
1992年 タイ サイアムセラドン社にて一年技術指導
1993年より長野県東御市 勘六山房(故水上勉氏主宰)にて作陶
同地の土を陶土として使用
1994年より東京、京都、神戸、大阪などで展覧会を開催
2003年 魯山人記念/食の器展(信濃美術館)奨励賞
日中文化交流協会会員
(文化交流団団員として94,97,04年に訪中)
他、国内外で個展、グループ展多数。
12月8日(火)~12月13日(日)
15年ぶりに小林一彦先生の個展を企画いたしました。
「安井賞を変えた」とまで言われた鮮烈な作風から、心にしみるような近年の作風まで様々な変化を見せて下さる先生。新作を御高覧頂きたくご案内申し上げます。
ギャラリーヒルゲート
小林一彦 Kazuhiko Kobayashi
1983 京都美術工芸選抜展府買上賞
1986 京の四季展買上賞、現代日本絵画展 佳作賞
1987 エンバ賞展大賞、第30回安井賞展 安井賞
現代日本美術展、IBM絵画・イラストコンクール(~92)
1988 日本国際美術展 (90、96)、現代日本絵画展 (96)
1990 メリニャック国際ビエンナーレ展、
大阪絵画トリエンナーレ
1993 IMA絵画の今日展 (95、97)
1995 第4回国際コンテンポラリーアートフェスティバル
1996 青木繁大賞展、現代日本の視覚展 (97)
その他個展開催多数
作品収蔵:東京国立近代美術館他
樹は、4億年以上前の古生代より、地球上に生きてきました。ひとつところで動かず、天に向かって立ち、地中深く根を広げ、生きとし生けるものへの恵みとなります。人間の営みと共にあり、樹のあるところには人々が集い、祈りの場にもなります。人間より遥かに長い時間を生き、その生命力はときには人間が築いた文明をも凌駕していきます。大災害や、戦火にも耐えて生き続けてきた樹の一本一本に、その樹のプロフィールがあります。
今回は、そんな「樹の話」を、油彩、銅版画、そして新たに取り組んでいるリトグラフの作品も交え、ご紹介いたします。
田中 直子
田中直子 Naoko Tanaka
奈良県出身
1984 京都市立芸術大学美術学部卒業
1988 第52回新制作展初入選
1998 京展 読売新聞社賞
2004・2011 第68・75回新制作展 新作家賞
2005 真庭市誕生記念田中直子作品展(旧遷喬尋常小学校・主催/真庭市)
2007・2010 第8・9回小磯良平大賞展入選
2011 市展なら 市長賞(銅版画)
2013 京展 京都市美術館80周年記念展 芝田記念賞
新制作協会 会員推挙
2015 京展 京都市長賞(版画部門)
2016 BIWAKO大賞展 H氏賞
第1回TKO国際ミニプリント展2016(2020 第2回)
個展(アートゾーン神楽岡) ジョイント企画 松浦祥子コンサート
2017 樹木の生命を描く−田中直子作品展−(主催/京都府立植物園)
2018 個展(ギャラリーヒルゲート) ジョイント企画 豊田勇造ライブ「樹を歌う」
田中直子展with高瀬佳子コンサート「大樹を描く・奏でる」 (京都府立ゼミナールハウス「あうる京北」)
2019 いま、戦争の兆しに心いたむ美術家たちの作品展2019
京都:沖縄(ギャラリーヒルゲート・
沖縄愛楽園交流会館・南風原文化センター)
Kabi Raj Lama・田中直子2人展「Prayers for
Tomorrow」(ギャラリー恵風)
他 個展・グループ展多数 新制作協会会員
11月17日(火)~11月22日(日)
一居 孝明 Takaaki Ichii
1958 滋賀県長浜市に生まれる
1979 京都芸術短期大学(現 京都造形芸術大学)造形芸術学科卒業 〈学長賞〉〈大学保存指定〉
1980 関西新制作展 /大阪、以後毎年 〈‘80関西新作家賞〉〈’86関西新作家賞〉
新制作展 /東京、以後毎年 〈新作家賞3回受賞〉〈’87協友推挙〉〈’95会員推挙〉
1983
京展 /京都 〈京展賞〉〈須田賞〉〈市長賞2回〉他受賞〈’94審査員〉
1988 新鋭作家展 /東京、同’93、’95
現代美術選抜展 /愛知、宮城他 〈文化庁主催 同‘93〉
1990 IBMびわこ現代絵画展 /滋賀 〈グランプリ〉〈’91佳作賞〉
1991 長浜市姉妹都市交流展 /ドイツ、アウグスブルク
1992 安井賞展 /東京他 〈’92賞候補〉〈’96佳作賞〉
第一回小磯良平大賞展 /神戸、東京他 〈佳作賞〉〈神戸買い上げ〉
1994 長浜市生涯学習 /滋賀 〈市民栄誉賞〉
1996 平成七年度 /京都 〈京都市芸術新人賞〉
京都芸術新人賞受賞作家展 /京都
講演「安井賞と私」 /兵庫
‘96新鋭美術選抜展 /京都、同’98
京都府美術工芸展 /京都 〈優秀賞〉
1998 風景の会展 /滋賀 〈招待〉
2001 新制作会員5人展 /東京
小磯良平と新制作協会関西の作家たち展 /生駒市
2002 環境と都市の美術展 /新潟
2003 京都・洋画の現在〜85人の視点〜 /京都
2007 長浜市 〈教育文化功績者賞〉
2017 秀明文化財団 〈秀明文化賞〉
個展
1996 ギャラリー楽座 /滋賀 同’97、’98、’99、’00、’01
2000 ギャラリー三条 /京都
2003 アートスペース東山 /京都 同’06
2005 ギャラリーコスモスクエア /大阪
2012 ギャラリーヒルゲート(一居孝明・一居弘美
二人展) /京都 同‘14、’16、‘18
2018 ギャラリーヒルゲート(一居孝明展・一居弘美遺作展)/京都
その他 現代日本美術展、上野の森美術館大賞展、京都府美術展、日仏現代美術展、京都市美術選抜展、
青木繁記念大賞展、アートアカデミー賞展 他グループ展多数
現在 新制作協会会員
11月10日(火)~11月15日(日)
〈出展者〉
相見 節子 一居 孝明 小川 万莉子 奥田 輝芳 門川 昭子
川村 悦子 小枝 繁昭 小林 良一 小牟田 悠介 城野 愛子
田中 愛子 中原 史雄 西垣 肇也樹 富士 篤実 藤田 つぐみ
藤部 恭代 古野 恵美子 水口 裕務 森田 康雄 山河 全
山本 努 由井 武人
11月3日(火)~11月8日(日)
10月20日(火)~10月25日(日)


10月13日(火)~10月18日(日)
10月6日(火)~10月11日(日)


9月29日(火)~10月4日(日)
9月22日(火)~9月27日(日)
9月8日(火)~9月20日(日) 〈9/14(月)休廊〉
9月1日(火)~9月6日(日)

8月25日(火)~8月30日(日)


8月18日(火)~8月23日(日)
8月11日(火)~8月16日(日)
6月9日(火)~6月14日(日)
↑変更後のスケジュールです。
5月26日(火)~5月31日(日) ➡【日程変更 7月28日(火)~8月2日(日)】
5月12日(火)~5月17日(日)


4月28日(火)~5月10日(日)➡【日程変更 12月22日(火)~12月27日(日)】


3月31日(火)~4月5日(日)
3月24日(火)~3月29日(日)
3月10日(火)~3月15日(日)
3月3日(火)~3月8日(火)
KINO PRINTとは京都精華大学版画コース4回生・大学院生有志と教員が、版画の特徴である複数性(エディション)について考え、制作した作品を納めた26.5cm角の版画集のこと。 木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーン、写真など様々な版画技法を用いた作品が一つの箱に納められています。版画コース設立以来続いている“KINO PRINT" 出版を記念した展覧会を今年も開催します。
〈出展作家〉
□教員・スタッフ
池垣 タダヒコ 北野 裕之 武蔵 篤彦
2月18日(火)~2月23日(日)
2月11日(火)~2月16日(日)
2月4日(火)~2月9日(日)
1月28日(火)~2月2日(日)
1月12日(日)~1月26日(日)〈1/20(月)休廊〉
2019 今後の展覧会の予定・展覧会の記録
12月17日(火)~12月22日(日)
12月10日(火)~12月15日(日)
12月3日(火)~12月8日(日)


10月29日(火)~11月3日(日)


10月22日(火)~10月27日(日)


10月15日(火)~10月20日(日)
10月8日(火)~10月13日(日)
10月1日(火)~10月6日(日)
9月24日(火)~9月29日(日)
8月27日(火)~9月1日(日)


8月13日(火)~8月18日(日)


8月6日(火)~8月11日(日)

7月23日(火)~7月28日(日)


7月16日(火)~7月21日(日)


7月9日(火)~7月14日(日)
6月25日(火)~7月7日(日)
2F【豊崎博光 写真展「世界の核被害」】




5月28日(火)~6月2日(日)


5月14日(火)~5月19日(日)


4月30日(火)~5月12日(火)〈5/6(月)休廊〉
4月23日(火)~4月28日(日)


4月9日(火)~4月14日(日)
4月2日(火)~4月7日(日)
3月26日(日)~3月31日(日)
3月12日(火)~3月17日(日)
3月12日(火)~会期終了日未定


3月5日(火)~3月10日(日)
◆出品作家
故 水上 勉(書画・骨壺・著書) 安達 忠良(絵画・立体)
荒井 まき子(絵画) 市田 ひろみ(書)
乾 千恵(書・絵画) 甲斐 扶佐義(写真)
加藤 登紀子(書) 小林 勇超(弘幸)(陶)
小山 久美子(竹紙) 角 りわ子(陶)
高橋 弘子(竹面) 田島 征彦(型染・シルクスクリーン)
司 修(絵画) 司 香菜(平面・立体)
東 亮(立体) 故 船山 滋生(絵画・彫刻)
日置 恒人(陶) 故 松本 全廣(画・陶)
松本 冬美(版画・立体) 向坂 典子(陶)
山本 宣子(陶) 故 渡辺 淳(絵画)
2月26日(火)~3月3日(日)
2月19日(火)~2月24日(日)
2月12日(日)~2月17日(日)
2月5日(火)~2月10日(日)
1月29日(土)~2月3日(日)
1月12日(土)~1月27日(日) 〈1/21(月)休廊〉
2018 今後の展覧会の予定・展覧会の記録
【出展作家】
安野光雅 飯田佳子 池田宏介
石母田ななみ 江川恵 江藤佳央琉
大塚兼忠 長村恵美子 片岡れいこ
勝山春枝 勝山正則 桂千草
川端千絵 岸雪絵 木代喜司
木村隆 上阪伸之介 坂本恭子
佐野賢 信ヶ原良和 島内梨佐
しみずやすこ 角りわ子 髙屋定房
田島征三 田島征彦 田中直子 千明
筒井きよ子 寺田一行 戸口ツトム
ノブコ・ウエダ 長谷川ゆか 畑ゑりこ
濱田以佐子 樋上千哲 ふじみつこ
冨士谷隆 藤平三穂 丸山夕起子
水本智久 茗荷恭平 向坂典子
村上泰造 山岡明日香 山田喜代春
山田実 横田朋子 横田真希
ヨーコ・コモリ・オールソン
12月4日(火)~12月9日(日)
11月27日(火)~12月2日(日)


11月6日(火)~11月11日(日)
10月30日(火)~11月4日(日)
10月9日(火)~10月14日(日)

7月24日(火)~7月29日(日)


7月17日(火)~7月22日(日)
7月10日(火)~7月15日(日)
赤松 玉女 |
秋口 悠子 |
荒牧 陽一郎 |
安野 光雅 |
池田 良則 |
生駒 泰充 |
石井 豊太 |
石母田 ななみ |
伊勢 信子 |
一居 孝明 |
市川 曜子 |
井上 廣子 |
伊庭 新太郎 |
井隼 慶人 |
今尾 栄仁 |
入佐 美南子 |
岩井 晴香 |
岩田 百子 |
烏頭尾 精 |
海野 厚敬 |
榮永 大治良 |
大杉 真司 |
大森 啓 |
荻野 美穂子 |
奥田 輝芳 |
甲斐 扶佐義 |
勝山 正則 |
門川 昭子 |
上岡 真志 |
川上 力三 |
岸 雪絵 |
木代 喜司 |
来野 あぢさ |
北村 美佳 |
木下 晋 |
木村 克朗 |
木村 正恒 |
日下部 直起 |
日下部 淑子 |
久野 隆史 |
黒川 彰夫 |
黒崎 彰 |
黒田 暢 |
黒田 冨紀子 |
国府 克 |
小西 煕 |
小林 一彦 |
小山 久美子 |
近藤 慧子 |
齋藤 修 |
齋藤 博 |
坂爪 厚生 |
佐久間 嘉明 |
桜井 貞夫 |
佐野 賢 |
信ヶ原 良和 |
渋谷 和子 |
しみず やすこ |
白井 雅子 |
鈴木 春生 |
角 りわ子 |
高谷 光雄 |
高安 醇 |
田島 周吾 |
田島 征三 |
田島 征彦 |
田中 直子 |
谷 なつ子 |
谷口 淳一 |
田村 研一 |
田村 仁美 |
檀野 功 |
司 修 |
鶴身 幸男 |
富樫 実 |
戸口 ツトム |
鳥海 太郎 |
内藤 英治 |
中井 史郎 |
長尾 紀壽 |
中佐藤 滋 |
中原 史雄 |
二階 武宏 |
西 真 |
西久松 友花 |
西久松 綾 |
根木 悟 |
野上 徹 |
野見山 暁治 |
橋本 真弓 |
長谷川 宏美 |
長谷川 ゆか |
畑 千秋 |
八田 哲 |
林 康夫 |
林屋 拓蓊 |
樋上 千哲 |
平岡 靖弘 |
蛭田 均 |
廣重 明 |
廣田 政生 |
福岡 奉彦 |
福島 一二三 |
藤井 喜久雄 |
藤田 俊哉 |
冨士谷 隆 |
藤平 三穂 |
古野 恵美子 |
本田 希枝 |
増田 常徳 |
松生 歩 |
松谷 武判 |
松村 綾香 |
馬淵 哲 |
丸山 勉 |
三浦 以左子 |
三橋 卓 |
水口 裕務 |
宮村 長 |
向井 隆豊 |
向坂 典子 |
武蔵 篤彦 |
村上 泰造 |
村田 好謙 |
村山 明 |
目良 真弓 |
森 絵実子 |
山河 全 |
山崎 脩 |
山田 修市 |
山田 実 |
山根 須磨子 |
山本 桂右 |
山本 俊夫 |
山本 麻矢 |
吉岡 佐知 |
渡邉 章雄 (50音順) |


5月22日(火)~5月27日(日)

5月15日(火)~5月20日(日)


5月8日(火)~5月13日(日)

5月1日(火)~5月6日(火)


4月3日(火)~4月8日(日)


3月20日(火)~3月25日(日)
2月27日(火)~3月4日(日)
2017 展覧会の記録

7月25日(火)~7月30日(日)
(特別出展:勝山 正則)
7月18日(火)~7月23日(日)
7月11日(火)~7月16日(日)
7月4日(火)~7月9日(日)
赤松 玉女 黒田 冨紀子 野見山 暁治
秋口 悠子 国府 克 橋本 真弓
荒牧 陽一郎 小西 煕 長谷川 宏美
安野 光雅 小山 久美子 長谷川 ゆか
池田 良則 近藤 慧子 畑 千秋
生駒 泰充 齋藤 修 八田 哲
石井 豊太 齋藤 博 林 康夫
石母田 ななみ 坂爪 厚生 林屋 拓蓊
伊勢 信子 佐久間 嘉明 樋上 千哲
一居 孝明 桜井 貞夫 平岡 靖弘
一居 弘美 佐野 賢 蛭田 均
市川 曜子 信ヶ原 良和 廣重 明
井上 廣子 渋谷 和子 廣田 政生
伊庭 新太郎 しみず やすこ 福岡 奉彦
井隼 慶人 集治 千晶 福島 一二三
今尾 栄仁 白井 雅子 藤井 喜久雄
入佐 美南子 鈴木 春生 冨士谷 隆
岩井 晴香 角 りわ子 藤野 さち子
岩田 百子 高谷 光雄 藤平 三穂
烏頭尾 精 高安 醇 古野 恵美子
海野 厚敬 田島 周吾 本田 希枝
榮永 大治良 田島 征三 増田 常徳
大杉 真司 田島 征彦 松生 歩
大森 啓 田中 直子 松谷 武判
荻野 美穂子 谷 なつ子 馬淵 哲
奥田 輝芳 谷口 淳一 三浦 以左子
奥村 美佳 田村 研一 水口 裕務
甲斐 扶佐義 田村 仁美 三橋 卓
勝山 正則 檀野 功 宮村 長
兼先 恵子 司 修 向坂 典子
上岡 真志 鶴身 幸男 武蔵 篤彦
川上 力三 富樫 実 村上 泰造
岸 雪絵 戸口 ツトム 村田 好謙
木代 喜司 鳥海 太郎 村山 明
来野 あぢさ 内藤 英治 森 絵実子
北村 美佳 中井 史郎 森本 勇
木下 晋 長尾 紀壽 山河 全(尊志)
木村 克朗 中佐藤 滋 山崎 脩
木村 正恒 中原 史雄 山田 修市
日下部 直起 二階 武宏 山田 実
日下部 淑子 西 真 山根 須磨子
久野 隆史 西久松 友花 山本 桂右
黒川 彰夫 西久松 綾 山本 俊夫
黒崎 彰 根木 悟 山本 麻矢
黒田 暢 野上 徹 渡邉 章雄
6月13日(火)~6月18日(日)
6月6日(火)~6月11日(日)
5月30日(火)~6月4日(日)
5月16日(火)~5月21日(日)
5月9日(火)~5月14日(日)

5月2日(火)~5月7日(日)
4月25日(火)~4月30日(日)
伊庭新太郎展
4月18日(火)~4月23日(日)


3月21日(火)~3月26日(日)


思い出の学び舎は京都








没後1年、京都で初女さんに会う。


