Latest Entries
ヒルゲート夜話市民講座
✿ヒルゲート夜話市民講座についてのお知らせ✿
《夜話講座Bコース》 (参加費はヒルゲート倶楽部会員の方5%off)
★講師 北川 フラム(瀬戸内国際芸術祭・越後妻有大地の芸術祭総合ディレクター)
本講座発足以来、8度目の登場です。 瀬戸内や越後妻有が開催されない今年も、信濃大町他の芸術祭を手掛けられ超多忙なフラムさん。 人間と風土、歴史を視野に現代のアートシーンを大きく展開する、その原動力、思想の源流はどこに? |
8月25日(金) 19:10~20:40頃 ギャラリー1F
参加費2,000円(学生1,000円) 定員40名(要予約) 茶菓付
独学で画家を目指した司青年を暖かく励まし導いた画家、大野五郎さん。けれど、その一族の歴史は、日本近代化の闇をも浮かび上らせるものです。今年81歳の司先生が、幼少期に体験した「戦争」を原点に自らの生きた時代、関わっりかえります。 ※9/5~9/17個展開催中 |
「画家と詩人の生きた二つの道」
9月8日(金) 18:30~20:00頃 ギャラリー1F
参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約) 茶菓付
★講師 加藤 千洋(同志社大学大学院教授、元朝日新聞論説委員・中国総局長)
「文革の終焉から"北京の春"へ、そして ー激動期北京のアバンギャルドたち」
10月6日(金) 19:10~20:40頃 ギャラリー1F
参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約) 茶菓付
★講師 リチャード・スタイナー(刀斎・木版画家)
1960年代、ニューヨークでファッションカメラマンとして活躍していた若者が、70年の万博にひかれて日本に。来日47年を経た今、彼は、「not so bad(そんなに悪くないよ)」と微笑んでいます。 ※10/17~10/22個展開催中
|
10月17日(火) 18:30~20:00頃 ギャラリー2F
参加費1,000円(学生500円) 定員30名(要予約) 茶菓付
1937年大阪市に生まれ、‘60年代には“具体美術協会”会員として活躍した松谷さん。’66年に仏政府留学生として渡仏以来、パリを拠点に世界的な活動を展開。今年開催中のヴェネチア・ビエンナーレにも出品。ヴェネチアの作品を記録したドキュメンタリー「Stream in Venice」も併せて上映。西宮の自宅に一時帰国された機会にお話を伺う事になりました。 |
「Stream in Venice-具体からヴェネチアへ」
10月28日(土) 19:10~20:40頃 ギャラリー1F
参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約) 茶菓付
《夜話講座Aコース》今年度の予定 (参加費はヒルゲート倶楽部会員の方5%off)
★講師
尾崎 眞人 (前京都市美術館学芸課長) 「日本の戦後美術と現代美術について」
5月19日(金)、② 6月16日(金)、③ 7月21日(金)、④ 9月15日(金)、⑤ 10月20日(金)、
⑥
11月17日(金)、⑦ 2018年1月19日(金)、⑧ 2月16日(金)、⑨ 3月16日(金)
19:10~20:40頃 ギャラリー1F 定員40人 各回1,000円(学生半額) 茶菓付 要予約
西久松友花展 華飾(陶立体)/馬場良子 river(鉛筆画)
8月15日(火)~8月20日(日)
12:00~19:00(最終日17:00まで)
8月15日(火)~8月20日(日)
12:00~19:00(最終日17:00まで)
橋本哲史 サムホール作品をご覧ください展/山本桂右展 記憶の中の風景(油彩・版画)
〈山本桂右 略歴〉
1961 大阪生まれ
1986 金沢美術工芸大学大学院修了
1993 第2回さっぽろ国際現代版画ビエンナーレ 大賞受賞
1995 平成7年度文化庁派遣芸術家在外研修員としてイタリア(ローマ)に留学
1998
第12回現代版画コンクール展(大阪府立現代美術センター)優秀賞受賞
第27回現代日本美術展 和歌山県立近代美術館賞受賞
1999
日本版画協会会員推挙
2001
第10回中華民国国際版画、素描ビエンナーレ 銅賞受賞
2002
第5回高知国際版画トリエンナーレ 佳作賞受賞
2003
2003北京国際版画ビエンナーレ 銅賞受賞
2004 第39回昭和会展 優秀賞受賞
2005
第3回山本鼎版画大賞展 準大賞受賞
2006
平成18年度文化庁新進芸術家特別派遣研修員としてアメリカ(ニューメキシコ州アルバカーキー、メリーランド州シルバースプリング)に滞在
2007
2007GUANLAN国際版画ビエンナーレ(中国)GUANLAN国際版画賞受賞
2008
第16回プリンツ21グランプリ展 特選受賞
2009
SPACE国際版画ビエンナーレ、ソウル 優秀賞受賞
2010
白日会展出品
2012 日動画廊東京本店にて個展
2014 白日会会員推挙
2015 大阪高島屋にて個展
現在 日本版画協会会員
白日会会員