fc2ブログ

2018-02

Latest Entries

✿ヒルゲート夜話市民講座についてのお知らせ✿

✿ヒルゲート夜話市民講座についてのお知らせ✿

《夜話講座Bコース》 (参加費はヒルゲート倶楽部会員の方5%off)    

★講師 加藤 義夫(キュレーター/美術評論家)
 「現代の美術 その哲学を探る」 

4 月 13日(金) 19:10~20:40頃 ギャラリー1F   
参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)  

 現代美術の父マルセル・デュシャンが男性用小便器 を作品とした「泉」が生まれて100年が経過しました。 芸術とは何かというデュシャンの問いかけは、現在も 続いています。20世紀から21世紀にかけて様々なイ ズムやアートが生まれ、芸術は拡張してきました。何 がアートで何がアートでないかを、みなさまと共に再 考してみたいと思います。      —加藤義夫 

★対談  井上 廣子(写真・現代美術家)  
    小勝 禮子(美術評論・元 栃木県立美術館 学芸課長) 
「Silver Lining (苦難の中の一筋の光)(仮題)」  
4 月 28日(土) 18:30~20:00頃 ギャラリー1F 
参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約) 
 
文化庁文化交流使としても活躍する井上廣子さん。ヨ ーロッパ・アメリカ・日本と国境を越えて「窓」「森」「水」 etc のテーマから、人間を、そして歴史と社会を浮かび 上がらせる表現活動を展開してこられました。 対談のお相手は、「イノセンスーいのちと向き合うア ート」(2010)、「アジアをつなぐー境界を生きる女たち」 (2012)等の展覧会で井上作品を紹介してこられた小勝 禮子さん。深い理解で結ばれたお二人のお話に乞う、ご 期待!です。 

※4/24(火)~4/29(日)個展開催中(KYOTO GRAPHIE 参加企画)

★講師 潮江 宏三(京都市美術館館長) 
「ブレイクの彩飾本-天国と地獄の結婚と預言書群」
 ① 5 月 11日(金) 、② 6月 29日(金)、③ 7 月 27日(金) 
19:10~20:40頃 ギャラリー1F  参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約) 

この講座は、詩人でもあるブレイクが、自分の文学作 品を絵画装丁付きの本として仕立てる時に、絵画イメー ジにどのような機能を持たせているか、を見ていくこと がテーマです。テクストを主体にしたイラストレーショ ン的関係からテクストにない内容を絵画で補う補完的関 係への変化を、『無垢と経験の歌』から預言書の『ヨーロ ッパ』、『ユアリズンの書』等へと辿れたらと思っていま す。できるだけ、詩と絵画を同時に鑑賞できる資料も用 意したいと思っています。       —潮江宏三 

★講師 田島 征彦(絵本作家・染色作家) 
「じごくのそうべえの誕生からを語る」
 6 月 9 日(土) 18:30~20:00頃 ギャラリー1F  
 参加費1,000円(学生500円) 定員40名(要予約)  

1978年に誕生した『じごくのそうべえ』が、今回は、 先生の一方のライフワークである「沖縄」の「きじむな ー」と出会います。さて、どうなることか?! 「そうべえ」が生まれた頃、先生は38才。暖かいユー モアと笑いに包まれたお話の中に、先生のほろ苦い青春 の跡を感じていただけるかもしれません。 

※6/5(火)~6/17(日) <6/11(月)休廊> 個展開催中 


《夜話講座Aコース》今年度の予定  (参加費はヒルゲート倶楽部会員の方5%off) 

★講師  尾崎 眞人(前京都市美術館学芸課長) 
「再び、京都画壇について」  
① 5 月 18日(金)、② 7 月 20日(金)、③ 9 月 21日(金)、④11月 16日(金)、⑤ 2019年1 月 18日(金)、⑥3 月 15 日(金) 
19:10~20:40頃 ギャラリー1F 定員40人 各回1,000円(学生半額) 茶菓付 要予約

 ※2017年度の講座「日本の戦後美術と現代美術について」2/16(金)、3/16(金) 




キノプリント 京都精華大学 版画コース 教員・院生・4回生有志による版画展

【キノプリント 京都精華大学 版画コース 教員・院生・4回生有志による版画展】
2月27日(火)~3月4日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)


<出展作家>
【教員・スタッフ】
池垣タダヒコ・岸雪絵・北野裕之・武蔵篤彦・吉田潤・岡普司・加納俊輔・衣川泰典・熊谷誠・栗棟美里・坂本恭子・迫鉄平・澤田華・集治千晶・田中孝・二階武宏・マツモトヨーコ・山内裕美・宮崎豊治・芳木麻里絵・上田良・大八木夏生
【大学院生】
張諒太・劉李杰・小林桐美・中林未萌礼・杉林実咲・田中美奈・渡邉真央
【4年生】
足立夏子・伊賀晴香・石田小榛・伊東凛・大構由利・大塚麻白・柏原文音・久保菜月・小島みのり・嶋村彩織・周戸茜・杉崎ちひろ・助石一枝・大東千紗・高見真帆・谷口小夏・津村吉乃・寺本真裕・富田結衣・中里葵・三好美憂・村岡美結・由里佳子・六根由里香・渡辺絵梨奈

 キノプリント3キノプリント1キノプリント4キノプリント2

増田実 パステル画展

【増田実 パステル画展】
2月20日(火)~2月25日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

増田実IMG_4134.jpgIMG_4135.jpgIMG_4137.jpgIMG_4138.jpg


《増田実 プロフィール》

 

1948年 東京に生まれる

1966年 渡仏、パリのグランド・ショミエール及びアカデミージュリアンに学ぶ

1991年 帰国。八ヶ岳山麓に住居を定め、樹木、水、風等を主なテーマに制作。

1F Lim Bee Ling(林美玲)版画展 Urban Gray / 2F貝原浩 展 ~万人受けはあやしい~時代(しゃかい)を戯画(えが)いた絵師(イラストレーター)、貝原浩

1F【Lim Bee Ling(林美玲)版画展 Urban Gray】
2月13日(火)~2月18日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
リム・ビーリン展DM IMG_4074.jpgIMG_4076.jpg

林美玲 (リム・ビー・リン)

 

シンガポールの版画作家。ラサール芸術大学の指導主任。

林美玲の芸術、表現媒体、テーマは、集合記憶および物理的空間の概念に基づいている。彼女は長年、自らの着想を、隠喩的・物理的空間の抽象論から、ノスタルジックな記憶に満ちた直接的な表現へと展開させてきた。その制作プロセスにおいて、林美玲は記憶体験を強調、再現、変遷させるため、コンポジション、スケール、サイズに意識的、無意識的に大きな関心をはらい、風景の視覚的形象を呼び覚ましてきた。しかしそのような拘りにもかかわらず、彼女の作品は非常に高度な技法が駆使されているため、理論を補充する必要は感じさせない。扱われている集合記憶は、私的なものから国の歴史まで広範囲におよび、作家にとっても鑑賞者にとっても、芸術がいかに記憶のための重要な道具となり得るかを示している。

  

<学歴>

オーストラリア、タスマニア大学、現代美術学士号取得

シンガポール国立教育学院、美術教育学修士課程修了

 

<作家活動>

◎ 2001年よりギャラリーや、主要な公共機関で定期的に作品を発表している。

・個展「都会の神話」展、エスプラネード・トンネル・スペース、シンガポール(2011) 

・第15回アジア芸術ビエンナーレ出品、バングラデシュ(2012) 

  地域向けのプログラム・講演会等で、版画芸術の普及活動を精力的におこなっている。

国立図書館委員会(2017)、エスプラネード(2016)、国立芸術協議会主催のシルバーアート(2015)、ヴァリュー・インスパイアド・プログラム(2012)、ムーン・フェスティバル(2011)、フアヒン・フェスティバル(2008) 等。

〇企業や団体からの制作依頼

イケア、シンガポール航空、オーストラリア人・ニュージーランド人協会など。

 

<職歴>

2006-09 シンガポール・プリントメーキング・ソサエティ秘書

2009-10 シンガポール・プリントメーキング・ソサエティ代表

在職中、Limited/Unlimited (2007)  Proof 5 (2008) Surface (2009) など展覧会の企画・運営を

おこなう。

2011-現在 ラサール芸術大学にて、指導主任。あわせて卒業制作展などの企画もおこなっている。



2F【貝原浩 展 ~万人受けはあやしい~時代(しゃかい)を戯画(えが)いた絵師(イラストレーター)、貝原浩】
2月13日(火)~2月18日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
貝原浩 表 貝原浩 裏IMG_4073.jpgIMG_4072.jpg

(1F)野上 徹 展 -森の系譜-/(2F)西村 七兵衛 陶展

1F【野上 徹 展 -森の系譜-】
2月6日(火)~2月11日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

野上徹

IMG_3982.jpg IMG_3981.jpg

〈野上 徹〉

1977 奈良県生まれ

2001 臥龍桜日本画大賞展(岐阜県美術館/他)05’

2003 大阪芸術大学大学院 芸術制作研究科 修士課程 修了

     第48回 大阪美術協会展 精励賞(大阪市立美術館)

     種々展(京都文化博物館)03’ー11’

2004 春季創画展(京都市美術館/他)04’‐07’ 09’‐13’ 15’‐17’(09’ 10’春季展賞)

     秋季創画展(東京都美術館/他)04’‐07’ 09’‐17’(14’ 16’奨励賞)

2007 京展2007(京都市美術館)

     野上徹 展(gallery Terra/京都)

2008 LA VOZ展(京都市美術館 別館)08’09’11’13’‐15’

2009 日本画5人展(ギャラリーヒルゲート/京都

2010 LA VOZ東京展(銀座 井上画廊/東京)

     種々小品展(ギャラリーNoji/和歌山)

     野上徹 展-心の中への回帰-(arton art gallery/京都)

2011 大阪芸術大学美術学科作家展(東急ホテルギャラリーkazahana/京都)

     野上徹 展(ギャラリーヒルゲート/京都)

     心に響く小品展(ギャラリーヒルゲート/京都)12’‐17’

     日本画UNISON(ギャラリーSHIMA/神戸)12’‐15’

     日本画きのう京あす(京都文化博物館)

     筍々会展11’(京都府立文化芸術会館)12’

2012 上野の森美術館大賞展(上野の森美術館/他)12’‐15’

     野上徹 展(ギャラリーヒルゲート/京都)

     祇園祭によせて・・・扇子展(Art space MEISEI/京都)15’

     青い風27人展(ギャラリー青い風/京都)

2013 「祈りの世界」展(京都府立文化芸術会館/arton art gallery企画)

     第5回 京都日本画新展(美術館「えき」KYOTO)

     新鋭作家選抜展-日本画-(Art spase MEISEI/京都)14’

     LA VOZ selected vol.1~think Landscape~(小大丸画廊/大阪)

     野上徹 展-oboro/uturoi-(arton art gallery/京都)

2014 第22回 折々の作家たち展(ギャラリーヒルゲート/京都)15’‐18’

     no borders nihonga-日本画とdual standard-(ギャラリーヒルゲート/京都)

     京都日本画家協会第2期展 奨励賞(京都文化博物館)

     WATER-光と影の親和-(数奇和 東京/滋賀)

2015 第2回 続 日本画新展(美術館「えき」KYOTO)

     現代の日本画-世代をつなぐ-(ギャラリーヒルゲート/京都)

     See Visions展-未来を創る-(arton art gallery/京都)

     野上徹 展-万象-(arton art gallery/京都)

2016 野上徹 展(ギャラリーヒルゲート/京都)

     2016京都日本画家協会第4期展(京都文化博物館)

2017 第4回 続 日本画新展 賞候補(美術館「えき」KYOTO)

     京都府新鋭選抜展2017(京都文化博物館)18’

     春を待つ−梅−(ギャラリー恵風/京都)

     新鋭選抜展三人展(arton art gallery/京都)

     日本画8人展−いまのいま−(京都市勧業館みやこめっせ2F 美術工芸ギャラリー)

     遊展(MU東心斎橋画廊/大阪)

     続 京都日本画新展×京都茶寮(京都駅ビル 京都茶寮) 

     師走展(小大丸画廊/大阪)

 2018  第2回現代の日本画ー世代をつなぐー(ギャラリーヒルゲート/京都)

                  野上徹 展ー森の系譜ー(ギャラリーヒルゲート/京都



2F【西村 七兵衛 陶展】
2月6日(火)~2月11日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

今年1月84歳を迎え、またマユ子25回忌にあたり第6回目の陶展を開きます
今回も土偶から現代アートまで、絵と書も数点展示いたしますので
ご高覧頂ければ幸いです

 IMG_3980.jpgIMG_3979.jpg



«  | ホーム |  »

プロフィール

ヒルゲート

Author:ヒルゲート
✿ギャラリーヒルゲートホームページへようこそ✿

最新の展覧会情報をご覧になりたい方は、カテゴリ【最新の展覧会のお知らせ】を選択してください。

 

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

 

 

リンク