fc2ブログ

2018-06

Latest Entries

第25回 心に響く小品展

1F・2F【第25回心に響く小品展】
2018年6月26日(火)~7月8日(日)〈7/2(月)休廊〉
12:00~19:00(最終日~17:00)

心に響く小品展

〈出品作家〉
赤松 玉女    秋口 悠子     荒牧 陽一郎  
安野 光雅    池田 良則     生駒 泰充  
石井 豊太    石母田 ななみ   伊勢 信子
一居 孝明    市川 曜子     井上 廣子
伊庭 新太郎   井隼 慶人     今尾 栄仁  
入佐 美南子   岩井 晴香     岩田 百子  
烏頭尾 精    海野 厚敬     榮永 大治良
大杉 真司    大森 啓      荻野 美穂子  
奥田 輝芳    甲斐 扶佐義    勝山 正則
門川 昭子    上岡 真志     川上 力三
岸 雪絵     木代 喜司     来野 あぢさ
北村 美佳    木下 晋      木村 克朗
木村 正恒    日下部 直起    日下部 淑子
久野 隆史    黒川 彰夫     黒崎 彰
黒田 暢     黒田 冨紀子    国府 克
小西 煕     小林 一彦     小山 久美子
近藤 慧子    齋藤 修      齋藤 博
坂爪 厚生    佐久間 嘉明    桜井 貞夫
佐野 賢     信ヶ原 良和    渋谷 和子
しみず やすこ  白井 雅子     鈴木 春生
角 りわ子    高谷 光雄     高安 醇
田島 周吾    田島 征三     田島 征彦
田中 直子    谷 なつ子     谷口 淳一
田村 研一    田村 仁美     檀野 功
司 修      鶴身 幸男     富樫 実
戸口 ツトム   鳥海 太郎     内藤 英治
中井 史郎    長尾 紀壽     中佐藤 滋
中原 史雄    二階 武宏     西 真
西久松 友花   西久松 綾     根木 悟
野上 徹     野見山 暁治    橋本 真弓
長谷川 宏美   長谷川 ゆか    畑 千秋
八田 哲     林 康夫      林屋 拓蓊
樋上 千哲    平岡 靖弘     蛭田 均
廣重 明     廣田 政生     福岡 奉彦  
福島 一二三   藤井 喜久雄    藤田 俊哉
冨士谷 隆    藤平 三穂     古野 恵美子
本田 希枝    増田 常徳     松生 歩
松谷 武判    松村 綾香     馬淵 哲
丸山 勉     三浦 以左子    三橋 卓
水口 裕務    宮村 長      向井 隆豊
向坂 典子    武蔵 篤彦     村上 泰造  
村田 好謙    村山 明      目良 真弓
森 絵実子    山河 全      山崎 脩
山田 修市    山田 実      山根 須磨子
山本 桂右    山本 俊夫     山本 麻矢
吉岡 佐知    渡邉 章雄 (50音順)

(1F)畑千秋展/(2F)江川惠展

1F【畑千秋展】
2018年6月19日(火)~6月24日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

〈略歴〉
1936年 綾部市生まれ
1958年 京都市立美術大学 入学
1961年 行動美術展 初入選
1967年 京都府新人展 京都府買上
1969年 全関西行動展 全関西賞受賞
1969年 行動美術協会 会友推挙
1971年 第24回京展 市長賞受賞
1975年 第31回行動展 会員推挙
1989年 第9期現代京都の美術工芸展 出品

〈現在〉
AFU アートフォーラム宇治 代表
宇治市芸術文化協会 会員
宇治市公民館美術サークル 指導
コパン宇治南美術教室指導

畑千秋展
IMG_1023.jpeg IMG_1024.jpegIMG_1022.jpeg


2F【江川惠展】
2018年6月19日(火)~6月24日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
江川恵展 IMG_1020.jpegIMG_1021.jpegIMG_1019.jpeg

開廊30周年記念企画Ⅳ 田島征彦展(新作絵本『そうべえときじむなー』原画と型染大作)

1F・2F【開廊30周年記念企画Ⅳ 田島征彦展】(新作絵本『そうべえときじむなー』原画と型染大作)
2018年6月5日(火)~17日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

[田島征彦プロフィール]
1940年 大阪府堺市に生まれる 
1945年 父の故郷へ転居、高知県の山村で幼少期を過ごす 
1959年 京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)工芸科染織図案専攻に入学 
             染織を嫌い劇団美大アトリエ座舞台美術集団で舞台装置、影絵などに熱中し 授業へ出なかった      主任教授の稲垣稔次郎先生に絵本の世界を教えられる 
1963年 美大を卒業して専攻科(現・大学院)へ入るため真面目に型染作品の制作を始める 
           「染色集団㱣無限大」結成に参加、73年解散まで出品 
1965年 日本版画協会展(東京都美術館)に型染作品を版画として出品(現在まで) 
1975年 京都府洋画版画新人賞受賞 染織X展 京都市美術館大陳列室で毎年大作品を出品(1989年まで) 
1976年 絵本『祇園祭』で世界絵本原画ビエンナーレ展金牌受賞 
1977年 京展賞受賞(版画部門・シルクスクリーン) 
1979年 「じごくのそうべえ」第1回絵本にっぽん賞受賞 
1980年 「染と織─現代の動向」(群馬県立近代美術館) 
1986年 「民話を描く・田島征彦型絵染の世界」(滋賀県八日市文化芸術会館、京都市社会教育総合センター      現アスニー) 
1987年 特別陳列 田島征彦の世界」(西宮市大谷記念美術館、姫路市立美術館) 
   「てんにのぼったなまず」で世界絵本原画ビエンナーレ展金牌受賞 
1991年 「染と織─現代の動向」(群馬県立近代美術館) 染・清流展1回~20回(京都市美術館、染・清流館他) 「発動する現代の工芸1945 ─1970」(京都市美術館) 
1993年 文化庁芸術家特別在外研修生としてパリのアトリエ・コントルポアンで銅版画制作 
1995年 自伝的作品集「憤染記(ふんせんき)」染織と生活社刊 
2000年 オキナワからのメッセージ田島征彦展(佐喜眞美術館・沖縄県宜野湾市) 
2001年 絵本と現代美術展(京都芸術センター) 「京都の工芸1945-2000」(京都国立近代美術館) 
2003年 田島征彦型絵染の世界展(熊本県不知火町立美術館) 
2005年 田島征彦-絵本と型絵染展(京都府八幡市立松花堂美術館) 
2005・2008年 第6・7回高知国際版画トリエンナーレ展 
2006・2007年 激しく創った田島征彦・征三の半世紀展(高知県立美術館) ’07年(新潟市新津美術館) 
2007年 祭を染める2人展(長尾紀壽と)(染・清流館) 
2009・2015年 KATAZOMÉ田島征彦展(兵庫県三木市立堀光美術館) 
2009-2013年 第1回~5回 祇園祭展(染・清流館) 
2010年 京都美術文化賞受賞 
2011年 京都府文化功労賞受賞 
2013年 「田島征彦型染展」(坂出市民美術館) 
2014年 「祇園祭田島征彦の世界」(染・清流館)
2015年 『祇園祭・田島征彦型染の世界』染・清流館・染織生活社刊        
    「ふしぎなともだち」第20回日本絵本賞大賞受賞 
2016-2018年 「ファンタジーを染める たじまゆきひこ展」
      (堺市博物館、桐生森林美術館、 多治見こども陶器博物館)        
      現在日本版画協会員 淡路島在住 
田島征彦展チラシ表田島征彦展チラシ裏
IMG_0905.jpg IMG_0907.jpgIMG_0904.jpgIMG_0902.jpg
 母衣武者年中絵巻屏風(部分)年中行事絵巻より

2018年7月~12月の予定【ギャラリーヒルゲート通信 No.43】

626()78()

7/2()休廊〉

12F

25回 心に響く小品展

安野光雅・伊庭新太郎・烏頭尾精・木下晋・木代喜司・黒崎彰・佐野賢・田島征彦・田島征三・司修・中原史雄・野見山暁治・林康夫・平岡靖弘・村山明 等137人の

現役作家の油彩・水彩・日本画・版画・彫刻・工芸・陶の小品

710()715()

12F

京都二紀小品展 生駒泰充・日下部直起・大西生余子・黒田冨紀子 他

717()722()

1F

2018 京都銅版画協会 ミニアチュール展

2F

京都銅版画協会 特別展示2018 森野 有子・東儀 光則

724()729()

12F

中村 恵美子 展 (独立美術協会 会員)(油彩)

731()85()

1F

21回 板遊会 展 (木版画)

2F

勝山 正則・春枝 二人展 (木版画・フロッタージュ)

87()812()

1F

中野 由佳 展 (油彩)

2F

檀野 功 画業60年 記念小品展 (油彩・水彩)

814()826()

8/20()休廊〉

12F

田島 征三 展 ―奇跡の美術館― (アクリル・インスタレーション)

828()92()

1F

伊藤 隆 水彩画展 町並彩歩 (9)

2F

25回 洛楽展 (洛南高校美術部OB)

94()916()

9/10()休廊〉

12F

司 修 展

(アクリル・水彩・パステル・銅版・木版・CG等 多彩な技法による作品)

918()923()

1F

鶴身 幸男 展 (油彩)

2F

川上 力三 展 () 裏庭空間を含めた展示

925()930()

1F

7回 湫画会 展 愛知芸大出身の作家 白崎和雄・曽根孝子・田中孝・西野理

2F

角 りわ子 展 ()

102()107()

1F

三原色を極める 青江 健二 水彩画展

2F

2018 HIWADA(檜皮) 重田 嘉平 小品展

109()1014()

1F

2回 岩井 晴香 展 (創画会 会友)(日本画)

2F

今村 花子 展 (油彩)

1016()1021()

1F

八田 哲 展 ―京都 町なか― (日本画)

2F

たくま たえこ 油絵展

1023()1028()

1F

一居 弘美 遺作展 (アクリル)

2F

一居 孝明 展 (新制作協会 会員)

1030()114()

1F

千葉 倫子 展 (行動美術協会 会員)(ミクストメディア)

2F

上杉 尚 展 (木炭・水彩)

116()1111()

12F

新制作協会 会員展

一居孝明・上岡真志・河村雅文・小林一彦・田中直子・中井英夫・蛭田均・馬渕哲 他

1113()1118()

12F

増田 常徳 展 闇の回帰線 (油彩・ドローイング)

1120()1125()

1F

上岡 真志 展 (新制作協会 会員)(ミクストメディア)

2F

長谷川 ゆか 展 (油彩・銅版画 他)

1127()122()

1F

廣田 政生 展 (独立美術協会 会員)(ミクストメディア)

2F

2回 七人力展 (独立美術協会 会員の7)

124()129()

1F

木下 晋 展 (鉛筆画)

2F

長谷川 純・雄 二人展 “窓と扉”

1211()1216()

12F

池田 良則 展 ―風の中のサウダーデ ― (油彩 他)

1218()1223()

12F

クリスマスプレゼント展 (平面・立体の楽しい小品)

1224()111()

12F

年末年始休廊


2018年ヒルゲート夜話市民講座 

今後の予定 (ヒルゲート倶楽部会員の方はAB両コースとも5%off)

 


Aコース  講師 尾﨑眞人 (前 京都市美術館学芸課長)

「再び、京都画壇について ―女性画家を中心に」

5/18()由利本景子 ②7/20()梶原緋佐子 ③9/21()上村松園

11/16()秋野不矩 ⑤20191/18()広田多津 ⑥3/15()丹羽阿紀子

19:1020:40 ギャラリー1F 参加費1,000(学生500) 定員40(要予約) 茶菓付

 


Bコース  開催時間は各々に異なります

潮江宏三(京都市美術館館長) 「ブレイクの彩飾本―天国と地獄の結婚と預言書群」

629() 19:1020:40  ③727() 19:1020:40

ギャラリー1F 参加費各回1,000(学生500) 定員40(要予約)

田島征三(画家・絵本作家)   「カラダのなか・キモチのおく」

818()18:3020:00 ギャラリー1F 参加費1,000(学生500) 定員40(要予約)

北川フラム(瀬戸内国際芸術祭・越後妻有大地の芸術祭総合ディレクター)

「美術は旅を誘う ―第7回大地の芸術祭を中心に」

823()19:1020:40 ギャラリー1F 参加費2,000(学生1,000) 定員40(要予約)

司修(画家・文学者)         「オープニング・ギャラリートーク」

94()18:0019:30 ギャラリー1F 参加費・予約ともに不要

ヨーコ・コモリ・オールソン(元サザビーズ骨董品修復士・画家)

「現代アートの中心ニューヨークへ45歳で挑戦、そこから見えたこと!」

1012()19:1020:40 ギャラリー1F 参加費1,000(学生500) 定員40(要予約)

   対談  レベッカ・ジェニスン(京都精華大学人文学部教授)

       萩原弘子(大阪府立大学名誉教授、芸術思想史)

「富山妙子をめぐって ―富山妙子と丸木俊の交差点」 DVD「海からの黙示」上映

1026()19:1020:40 ギャラリー1F 参加費1,000(学生500) 定員40(要予約)

増田常徳(画家)            「闇の回帰線 ―漂流―」

1113()18:3020:00 ギャラリー1F 参加費1,000(学生500) 定員40(要予約)

木下晋(画家)                      「今、葛飾北斎のリアリズムを語る」

128()18:3020:00 ギャラリー1F 参加費1,000(学生500) 定員40(要予約)

 


ギャラリーから

少し蒸し暑くなってきましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?

■安野光雅先生、92歳になられましたが、益々お元気です。

誰にも優しく、暖かいユーモアで接して下さる安野先生。今回もたくさんの新旧の水彩画を託して下さいました。「心に響く小品展」では、全ては展示できませんが、御希望の方にはお見せしたいと思います。

■川上力三先生、裏庭を展示空間に使ってくださいます。

前衛陶芸「走泥社」の会員として知られる川上先生。雑草が生い茂る画廊のボロ庭を見てニンマリ。二階から裏庭まで使った展示はどのようになるのか、乞、御期待です。

■一居弘美さんの遺作展を開かせていただきます。

昨年530日、55歳の若さでお亡くなりになった弘美さん。気が遠くなるほど繊細な線で描かれた綿毛の大作や、謙虚で優しいお人柄に魅かれた方は多いことでしょう。御夫君の孝明先生との二人展や新制作会員展のパーティーに作って下さった美味しいお料理、殊に絶品の長浜名物「焼き鯖そうめん」は忘れられません。

静かに偲びつつ、今まで知らなかった方にも弘美さんを知っていただく機会になることを祈っています。

31年目になり、画廊主も大分ヨボヨボしてきました。どこまで頑張れるか分からないのですが、どうか変わらず、御指導・御鞭撻下さいますようお願い申し上げます。

2018年 6月              (人見ジュン子)

«  | ホーム |  »

プロフィール

ヒルゲート

Author:ヒルゲート
✿ギャラリーヒルゲートホームページへようこそ✿

最新の展覧会情報をご覧になりたい方は、カテゴリ【最新の展覧会のお知らせ】を選択してください。

 

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

 

 

リンク