fc2ブログ

2019-04

Latest Entries

こんどは来れた 第2弾-野見山暁治展

1F・2F【こんどは来れた第2弾-野見山 暁治 展】
2019年4月30日(火)~5月12日(日)〈5/6(月)休廊〉
12:00~19:00(最終日~17:00)

野見山暁治展 表 野見山暁治展 裏

IMG_3170.jpgIMG_3172.jpgIMG_3171.jpg
IMG_3173.jpg IMG_3174.jpgIMG_3175.jpg


野見山 暁治 ( NOMIYAMA  Gyoji )
1920年福岡県生まれ。38年上京し、東京美術学校油画科予科に入学。本科2年生の頃から”池袋モンパルナス”と呼ばれたアトリエ村に暮らし、フォーヴィズムの絵画に傾倒する。当時の池袋モンパルナスには靉光・麻生三郎・赤松俊子(後の丸木俊)等、多くの画家が住んでいた。43年東京美術学校油画科卒業。応召の後病を患い、45年福岡の療養所で終戦を迎える。48年病気が治り、再び上京。自由美術家協会に出品、受賞し会員となる。この頃の自由美術には若く個性的な作家が集い、鶴岡政男、麻生三郎、難波田龍起、寺田政明等、池袋モンパルナスの住人だった先輩たちや山口薫等が芸術論を闘わせていた。50年最初の個展開催。この頃、郷里の福岡にしばしば戻り、筑豊の炭鉱風景を描く。52年渡仏。椎名其二、金山康喜、小川国夫らと親交を深める。
58年安井賞受賞。64年帰国。無所属となる。68年東京藝術大学助教授(72年教授)に就任(81年辞職)。78年『四百字のデッサン』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。92年芸術選奨文部大臣賞受賞、94年福岡県文化賞受賞、96年毎日芸術賞受賞。2000年文化功労者顕彰。全国の戦没画学生の遺作を窪島誠一郎氏とともに収集、それらを展示保存する「無言館」(長野県上田市97年設立)にも尽力した。2014年文化勲章受章。著書『さあ絵を描こう』(河出書房新社)、『パリ・キュリィ病院』『絵そらごとノート』(筑摩書房)、『一本の線』(朝日新聞社)、『しま』(光村教育図書)、『署名のない風景』『うつろうかたち』(平凡社)、『アトリエ日記』『続アトリエ日記』(清流出版)画文集『目に見えるもの』(求龍堂)、『遠ざかる景色』(みすず書房)、『とこしえのお嬢さん』(平凡社)など多数。現在、月刊誌「美術の窓」にて「アトリエ日記」を連載中。主な回顧展は83年の北九州市美術館、96年練馬区立美術館、2003年東京国立近代美術館、2011年石橋美術館・ブリヂストン美術館等。個展多数。

黒田 冨紀子 展

1F・2F【黒田 冨紀子 展】
4月23日(火)~4月28日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

黒田冨紀子展DM 黒田冨紀子展DM裏

IMG_3055.jpgIMG_3057.jpgIMG_3056.jpgIMG_3058.jpg IMG_3059.jpg


◆黒田冨紀子 Kuroda Fukiko
1954 京都市立美術大学西洋画科 卒業
1955 同大学専攻科中退 二紀展初入選
1955~ʼ59 同大学西洋画科研究室助手
1961  京展 洋画部門 中部日本新聞社賞、
              63 洋画部門 紫賞 
              93 版画部門 入選
1989 美術選抜展(ʼ90)
1991 二紀展 女流画家奨励佐伯賞
1994 二紀展 鍋井賞
1996 「ボテロと私」 講演‒大丸ミュージアムサロン
2012 二紀展 成井賞

2014     京展審査員(’15) 
現 在 二紀会委員、日本美術家連盟会員
    絵画教室 “紅梅アトリエ”

◆パブリックコレクション
京都府立ゼミナールハウス「驟雨」
聖ヨゼフ医療福祉センター「Poisson」
神戸アイセンター「いろいろな世界」「海辺の日曜日」

伊庭 新太郎 展

1F・2F【伊庭 新太郎 展】
2019年4月16日(火)~4月21日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

〈伊庭新太郎 画歴〉

1936年 京都市に生れる

1960年 京都市立美術大学西洋学科卒業

1961年 二科展にて特選受賞、京展にて毎日新聞社賞受賞

1962年 二科展にてパリ賞受賞、京展にて市長賞受賞

1963年 フランス留学、サロンド・コンパレゾン展招待出品

1964年 二科会々友に推挙

1965年 二科展にて50周年協賛賞受賞

1966年 京展にて京展賞受賞

1967年 二科展にて金賞受賞、京都府買上げ

1968年 二科会々員に推挙、文部省主催現代美術展招待出品

1971年 京展にて京展賞受賞

1972年 新宿・紀伊国屋にて個展

1974年 二科展にて会員努力賞受賞

1976年 第12回現代日本美術展出品(毎日新聞社)

1977年 シェル美術賞展にて3席受賞

1978年 国際形象展出品(以後毎年出品)・日仏現代美術展にて

           佳作賞受賞・安井賞展出品

1979年 明日への具象展出品(以後毎年出品)、安井賞展出品、

         具象現代展出品、シェル美術賞展にて佳作賞受賞

1980年 具象現代展出品、京都府立文化芸術会館10周年展出品、

         安井賞展出品、シェル美術賞歴代受賞者展出品、

         現代日本のマニエリズム展招待出品

1981年 東京セントラル美術館油絵大賞展招待出品、

         文化庁派遣海外研修員としてイタリア留学

1984年 上野の森美術館絵画大賞展出品、

         鷹の会展(日本橋高島屋)出品、以後10回展まで

1985年 具象絵画ビエンナーレ出品、文化庁買上げ(69回二科展作)

1986年 現代美術選抜展出品

1988年 二科展にて総理大臣賞受賞

1990年 仏・メリニャックビエンナーレ出品

1991年 大邱国際ビエンナーレ出品

1992年 ジャパン大賞展にて佳作賞受賞、小磯良平大賞展出品

1993年 IMA(絵画の今日)展出品

1994年 平安建都1200年記念美術選抜展出品、現代絵画の断面展出品

1995年 IMA展出品、二科回顧展出品

1996年 京都府文化賞功労賞受賞、京都市芸術文化協会賞受賞

2002年 DOMANI 明日展(文化庁芸術家在外研修の成果)出品

2006年 出会いの会展(日本橋三越)出品

2007年 旅展(文化庁芸術家在外研修40周年)出品

2010年 京都市芸術功労賞受賞

2017年 富山県展審査員

2018年 国立国際美術館収蔵作品でカリン・サンダー氏に協力

     姫路市展審査員

2019年 姫路市展審査員

 

現在、二科会々員、常務理事、京都嵯峨芸術大学名誉教授


伊庭新太郎展DM 伊庭新太郎展DM裏

IMG_3010.jpeg IMG_3012.jpegIMG_3011.jpegIMG_3014.jpegIMG_3013.jpegIMG_3016.jpg



 

齋藤研・平岡靖弘・本田希枝展

1F・2F【齋藤研・平岡靖弘・本田希枝展】
2019年4月9日(火)~4月14日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

齋藤研・平岡靖弘・本田希枝展DM 齋藤研・平岡靖弘・本田希枝展DM裏
IMG_2953.jpg IMG_2952.jpgIMG_2948.jpgIMG_2949.jpgIMG_2947.jpg

齋藤 研Ken SAITO

1939 東京生まれ

1962 東京藝術大学油画科卒業 第30回独立展初出品

1964 東京藝術大学油画専攻科修了 —1968年まで副手を経て非常勤助手

1965 独立展・独立賞   1966 独立賞・須田賞   1967 会員推挙

1975 昭和会優秀賞 

1980 文化庁派遣在外研修員

2003 独立美術協会70回記念輝け日本油画展

2005 第2回北京ビエンナーレ 

2006 齋藤研の軌跡展(川越市立美術館)

2012 公募団体セレクション展 (東京都美術館)

2014 齋藤研2014個展 (高島屋 東京日本橋 横浜 大阪 京都)

2017 第7回北京ビエンナーレ

2019 ギャラリーヒルゲート3人展(京都)

独立美術協会会員 女子美術大学名誉教授

 

平岡 靖弘Yasuhiro HIRAOKA

1943 京都市に生まれる

1968 京都市立美術(現 芸術)大学西洋画科 卒

1970 毎日現代美術展 招待出品

1993 第36回安井賞展 安井賞受賞、京都市芸術新人賞受賞

   第27回現代美術選抜展(文化庁)

1997 グループ「Présent-時-」展(ギャラリーヒルゲート~’06)

1998 第20回日本秀作美術展(’03)

   個展-風と大地の遥か-(紀伊國屋画廊 東京)

   第50回京展 京展賞受賞(‘79)

1999 現代日本画の展望展(東京ステーションギャラリー)

2000 「両洋の眼」展 河北倫明賞受賞(‘02’08‘09)

   十果会参加(22回~)

2002 京都新聞朝刊連載小説 幸田真音著「藍色のベンチャー」挿絵担当 

2003 独立美術協会70回記念「輝け日本油絵」出品

2004 京都府文化功労賞受賞

   個展-風の棲処-(日本橋髙島屋・京都、大阪、他)

2007 京都美術文化賞受賞‘08年受賞作品展(中信御池ギャラリー)

2015 個展-風は其処にある-(ギャラリーヒルゲート)

独立美術協会会員

 

本田 希枝Kie HONDA

1945 神奈川県小田原市板橋に生まれる

1969 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業(大橋賞)‘71同大学院修了

1982 女流画家展(髙島屋 以後毎回)

1983 独立展奨励賞(‘84‘86独立賞受賞)

1985 現代美術選抜展(文化庁主催)

1986 東京セントラル美術館油絵大賞展佳作賞受賞

1993 IMA絵画の今日展(三越美術館‘95’97

1994 第37回安井賞展安井賞受賞

1999 「現代の精鋭作家たち展」(安田火災東郷育児美術館、他)

2002 日本秀作美術展(日本橋髙島屋)

2003 「輝け日本油画」(日本橋・大阪・高島屋・名古屋・松坂屋美術館)

2011 THE・女流展(日本橋三越本店‘13‘15‘17

グループ展 「独楽の会」「EVOLUTION16」「Présent-時-」他

日本橋三越本店、色彩美術館、ギャラリー新九郎(小田原)、

ギャラリーヒルゲート他で個展多数          

独立美術協会会員

 

(1F)大杉真司 舞妓展/(2F)松岡惠子 銅版画展 軌跡~今・1/fゆらぎ

1F【大杉真司 舞妓展】
2019年4月2日(火)~4月7日(日)
11:00~19:00(最終日~17:00)

大杉真司展DM2大杉真司展DM1大杉真司展DM裏 

 IMG_2863.jpgIMG_2862.jpgIMG_2861.jpgIMG_2864.jpg

2F【松岡惠子 銅版画展 軌跡~今・1/fゆらぎ】
2019年4月2日(火)~4月7日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

松岡惠子展DM松岡惠子展DM裏

IMG_2865.jpgIMG_2866.jpgIMG_2868.jpg IMG_2867.jpg

松岡惠子 Keiko MATSUOKA

1954 神戸市に生まれる
2013 京都造形芸術大学 通信教育部美術科洋画卒業

所属  日本版画協会 2018 会員推挙
       版画京都展実行委員会 会員

2014 第13回南島原市セミナリヨ現代版画展 南島原市商工会賞
2015 第83回日本版画展 賞候補
2017 第85回日本版画展 賞候補 準会員推挙 
    第10回高知国際版画トリエンナーレ展 賞候補
    第7回山本鼎版画大賞展 大賞
2018 第17回南島原市セミナリヨ現代版画展 長崎県知事賞
    第86回日本版画展 賞候補 会員推挙
     
海外 
2017 クロアチア  8th Split graphic 2017    
    International Biennial   Final GROUP EXHIBITION

所蔵 上田市立美術館(長野)

画廊展示
2018.12 ギャラリーアートグラフ(名古屋)
            「2018年のコレクション展」

個展
2015.10 ギャラリーヒルゲート (京都)
2015.11 ギャラリー尋屋(名古屋)

«  | ホーム |  »

プロフィール

ヒルゲート

Author:ヒルゲート
✿ギャラリーヒルゲートホームページへようこそ✿

最新の展覧会情報をご覧になりたい方は、カテゴリ【最新の展覧会のお知らせ】を選択してください。

 

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

 

 

リンク