fc2ブログ

2019-10

Latest Entries

日下部直起展 ~蒼の記憶~

1F・2F【日下部直起展 ~蒼の記憶~】
2019年10月29日(火)~11月3日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

日下部直起DM 表日下部直起展DM 裏
IMG_4540.jpgIMG_4541.jpgIMG_4542.jpgIMG_4539.jpgIMG_4537.jpgIMG_4538.jpg

日下部直起 (Naoki Kusakabe) 略歴

1959年  京都に生まれる
1982年  金沢美術工芸大学油絵科卒
1987年  二紀展初入選以後毎年(’93奨励賞、’96優賞、’97二紀賞、’99同人優賞、
’01宮本賞、’02損保ジャパン美術財団奨励賞、’05会員賞、’11会員優賞)
1995年  東京セントラル美術館油絵大賞展 佳作賞
1996年  昭和会展(日動画廊) (’03~’06)
1998年  日本現代作家作品展(中国、上海美術館)
2000年  伊豆美術祭展(IZUBI) 佳作賞(’01佳作賞、’02佳作賞)
2001年  文化庁現代美術選抜展   
        前田寛治大賞展
2004年  損保ジャパン美術財団選抜奨励展
文化庁芸術家在外研修(フィレンツェ)テンペラ、油彩古典技法研修
2006年  雪梁舎フィレンツェ賞展(’07)
       LIONCEAUX展(日本橋三越本店 ’06~’10)
       明日へのかけ橋展(ギャラリー唐橋、あかね画廊 ’06~’15)
2008年  Proposte dal Giappone 展 (ミラノ、Galleria Schubert)
2009年  日下部直起洋画展 ~刻の言葉~(日本橋三越本店)
2012年  われらの地平線展(日本橋三越本店)(’13、’14、’16、’17、’18)
       日下部直起洋画展 ~静穏なる再生~(日本橋三越本店)
2013年  La luce nel tempo 3人展(フィレンツェ、Luzart Gallery)
2015年  La luce nel tempoⅡ 3人展(フィレンツェ、Luzart Gallery)
2018年  La luce nel tempoⅢ 3人展
(フィレンツェ、Accademia delle Arti del Disegno)
       日下部直起洋画展 ~異郷の光~(日本橋三越本店)
  
ギャラリーヒルゲートでは2年おきに個展を開催。10回目となる。
その他個展:ギャラリー島田(神戸)あかね画廊(銀座)、みゆき画廊(銀座)、
光画廊(銀座)他  
      
作品収蔵  立命館アジア太平洋大学(別府市)

現在 二紀会委員      


日下部直起展 ~蒼の記憶~
   ギャラリーヒルゲート

遠ざかるほどに鮮明になっていく「蒼」
「青」とは違い、「碧」でもない「蒼」
蒼から醸し出される臭気は、まなうらを染めていく

イタリアで浴びた蒼空、そして海の蒼
昔着ていた服のパッチワークの蒼が甦ってくる
アーティチョークの紫の花の奥にある蒼

流れていく時間を形にとどめていくと
役目を終えたモノたちの
不思議な出会いから再生されていく

蒼には創生の源が潜んでいる……


(1F)入佐美南子 展 ~イメージの形象~/(2F)佐々岡まゆこ個展 胡蝶の夢

1F【入佐美南子展 ~イメージの形象~】
2019年10月22日(火)~10月27日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
入佐 美南子展DM 裏入佐 美南子展DM 表
IMG_4515.jpgIMG_4517.jpgIMG_4516.jpg

「生命の根源、存在、神秘」をテーマとして、油彩を中心にコラージュなどミクストメディアの手法による絵画表現の制作を行っている。様々な生命体の根源を考えると、その成り立ちや構造に不思議な魅力と神秘を感じる。変容する細胞の形成、生成はイメージの増殖を与えてくれ、そのイメージの形象をもとに、生命体の神秘を感じさせる画面構成の構想が広がる。様々に変容する細胞を生命のエネルギーの根源として、空間に生命体が浮遊している状態や、細胞の中に入り込んだような異空間を表出したい。        入佐美南子


入佐美南子略歴

 

1953年鹿児島県生まれ 

嵯峨美術短期大学(現嵯峨美術大学短期大学部)卒業

二科展を中心に個展、グループ展、コンクール等で作品発表

現在、公益社団法人二科会評議員、嵯峨美術大学名誉教授

 

<主な展覧会、受賞>

1984年 関西二科展奨励賞受賞(京都市美術館)

1987年 個展(京都ギャラリー三条)、関西二科展関西二科賞受賞(京都市美術館)

1989年 京展毎日新聞社賞受賞(京都市美術館)、二科展特選受賞(東京都立美術館、京都市美術館)

1990年 個展(ギャラリー中井 京都)、京展紫賞受賞(京都市美術館)1993年同賞

1992年 京 '92領域…‥線展(四条ギャラリー 京都)

1993年 二科展会友推挙(東京都立美術館、京都市美術館)

1994年 関西二科展特賞受賞(京都市美術館)1995年同賞、個展(ギャラリーa京都)

1995年 京展産経新聞社賞受賞(京都市美術館)、二科展会友賞受賞(東京都立美術館、京都市美術館)

1996  IBMびわこ現代美術展(滋賀)、京展市長賞受賞(京都市美術館)1998年同賞

個展(ギャラリー中井 京都)、二科展パリ賞受賞 (東京都立美術館、他巡回展)

1998年  現代美術選抜展(文化庁主催)

2000年 二科展会員推挙(東京都立美術館、京都市美術館)

2003年 京都洋画の現在展(京都文化博物館)、思考する視線展(同時代ギャラリー 京都)2011年まで

2004年 創生へのパトス展Ⅴ(ギャラリー賛 京都)、二科選抜作家ニューヨーク・ハワイ巡回展

2006年 川端彌之助を巡る人々展(東大阪市民美術センター) 、個展(ギャラリーa 京都)

2007年 「火の山に集まろう会」展(鹿児島黎明館)

2009年 個展(ギャラリーヒルゲート京都) 

2011年  まなざしの哲学 - 京都嵯峨藝術大学の40年展(京都市美術館別館)

2012年 思考する視線展(Art SpaceMEISEI 京都)以後隔年、二科展会員賞受賞(国立新美術館他)

2013 年 ベストセレクション美術2013(東京都美術館)

     韓日現代美術交流展2013「疎通の意味」(Schema美術館 韓国)

2014年 現在美術の地層2015(京都―清州)(アートスペース嵯峨)

2016年 韓日藝術通信展(アートスペース嵯峨)

2017年  日中国際交流美術展(千葉県立美術館)2018

2018年 第103回二科展(国立新美術館、大阪市立美術館、京都市美術館別館)

2019年 退職記念展(アートスペース嵯峨)、104回二科展(国立新美術館他


2F【佐々岡まゆこ個展 胡蝶の夢】
2019年10月22日(火)~10月27日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
佐々岡まゆこ展 表佐々岡まゆこ展 裏
IMG_4513.jpgIMG_4514.jpgIMG_4511.jpg

奈良に移って三度目の秋を迎えました。

慌ただしく過ぎてゆく日々の暮らしのなかにも古都の気配はあちらこちらに

存在し、柔らかな懐かしさをもって流れています。

そんな悠久の時間を覚えながら、小さな祈り、小さな恵み、もののあはれを

うつせぬものかと描いてきました。

皆様のお時間をひととき頂戴し、ご高覧頂けますと幸いです。



(1F)三橋卓 個展 向こう側とその間/(2F)たくまたえこ 油絵展

1F【三橋卓 個展 向こう側とその間】
2019年10月15日(火)~10月20日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

三橋卓展 表三橋卓展 裏

IMG_4473.jpgIMG_4479.jpgIMG_4480.jpg

2F【たくまたえこ 油絵展】
2019年10月15日(火)~10月20日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
たくまたえこ展 表たくまたえこ展 裏
IMG_4476.jpgIMG_4475.jpgIMG_4478.jpg

(1F)勝山正則 制作60年展/(2F)上杉尚 展 -表現と効果-

1F【勝山正則 制作60年展】
2019年10月8日(火)~10月13日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

勝山正則 制作60年展 表勝山正則 制作60年展 裏

皆様の御陰様で木版画制作60年・・・楽しく続くことが出来ました。
本当に感謝いたします。
次に向かって進んで行きますので、よろしくお願いします。
                                 勝山正則

勝山正則 Masanori Katsuyama) 略歴

1942     京都市に生まれる

1957     独学で木版画をはじめる

1971     京都市の平安画廊で初の個展を開く(以後2008年まで)

その後、京都・東京・出石(兵庫)・青谷町(鳥取県)・名古屋・長野・奈良・富山・

静岡・滋賀・広島など各地で個展を開く

1974     全関西国画会新人賞受賞

1987     毎日新聞社世界歴史都市会議に寄せて「京は甦るか」、に木版画挿絵連載

1988     日本版画会に出品、初入選。以後継続出品

1990     朝日新聞京都版「ワンダーランド」に木版画挿絵連載

199697 日本版画会選抜展出品

1997     プノンペン(カンボジア)で木版画の指導  個展を開催

棟方記念版画大賞展入賞

2001     関西版画会創立(主宰)

2002     キエフ(ロシア)で個展

2003     取県青谷町立あおや郷土館で「因州和紙木版画展」を開催

              (主催:青谷町教育委員会・あおや郷土館)

              日本版画会にて日本版画会賞受賞

2004     京都西光院にて個展、名古屋エスパスにて個展

2005     関西版画展にて因州和紙による版画展との交流、後援:毎日新聞社大阪本社、

       協力:あおや郷土館(関西版画展第1回よりカナダ版画協会とも交流)

              スペイン・バルセロナのサン・アングレウ区役所のギャラリーで個展

              ピカソが卒業したリョッチャ美術学校で木版画制作の講義・実習

2005     鳥取市あおや郷土館で「関西の作家による現代版画展」

     (主催:鳥取市教育委員会・あおや郷土館、協力:関西版画会)

              京都・嵐峡フェスティバル2006「勝山正則&春枝版画展」

              京都・ギャラリー翔「勝山正則&春枝版画展」

              京都・平安画廊「勝山正則木版画展」

              東京・中野区・サウンドTAKA「勝山正則木版画展」

              「全国版画選抜展」鳥取市青谷町・あおや和紙工房主催

2007     京都・ギャラリーかもがわ「勝山正則&春枝凸凹版画展」

              東京・中野区・サウンドTAKA「勝山正則木版画展」

              鳥取県・南部町祐生出会いの館(米子)因州和紙ぬくもり(百景)三人展出品

2008     滋賀県・るーぶる愛知川(愛荘町市)、大阪・ギャラリーマーヤ(高槻市)

              鳥取県・岩美町観光会館2階ギャラリー(浦富八景勝山正則木版画展、

              主催:岩美町、観光(岩美町)協会)

              東京・第49回日本版画会展にて萬華賞受賞(竜神洞・・・浦富八景より)

2009     京都・ギャラリーヒルゲート「勝山正則展」

2010     ハワイ(アメリカ)で個展

              京都・ギャラリーヒルゲート「勝山正則・春枝展」(以後毎年開催)

2016     朝日新聞京都版文化面 俳句・短歌欄の挿絵担当(現在も連載中)

2018     関西版画会 解散

2019    京都・長岡天満宮 神楽殿「勝山正則・春枝 版画展」

現在      日本版画会会員


IMG_4358.jpgIMG_4360.jpgIMG_4359.jpg



2F【上杉尚 展 -表現と効果-】

2019年10月8日(火)~10月13日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

上杉尚展ー表現と効果ー 表上杉尚展ー表現と効果ー 裏

上杉 尚 Uesugi Takashi

1985年 東京芸術大学大学院油絵修了

2005年 N.Y.に渡米

2010年 Art Students League of NY Painting 修了、Painting Certificate取得

2015年 Art Students League of NY Sculpture 修了、Painting Sculpture取得

帰国

N.Y.でグループ展多数

ぎゃらりぃ朋で、個展3回、グループ展3回。

京都ヒルゲートギャラリーで、個展3回。

新生堂画廊、渋谷西武で個展。


IMG_4356.jpgIMG_4357.jpg

(1F)谷なつ子展/(2F)ENNEN FACTORY 版画展

1F【谷なつ子展】
2019年10月1日(火)~10月6日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

谷 なつ子 表
会場写真3
会場写真2


2F【ENNEN FACTORY 版画展】
2019年10月1日(火)~10月6日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

〈出展作家〉 岸中 延年  庄司 美都子  田浦 弘美  塚本 裕子 中村 幸男  松下 和美  三浦 英喜  村田 拡樹 山羽 敦子  

The 8th ENNEN FACTORY 版画展 表
IMG_4313.jpgIMG_4314.jpg

«  | ホーム |  »

プロフィール

ヒルゲート

Author:ヒルゲート
✿ギャラリーヒルゲートホームページへようこそ✿

最新の展覧会情報をご覧になりたい方は、カテゴリ【最新の展覧会のお知らせ】を選択してください。

 

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

 

 

リンク