fc2ブログ

2020-08

Latest Entries

(1F)奥田輝芳 個展 natural vol.2/(2F)第28回 洛楽展

1F【奥田輝芳 個展 natural vol.2】
2020年9月1日(火)~9月6日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

奥田輝芳展 natural vol2 表奥田輝芳展 natural vol2 裏
今年に入って、日々の暮らしが意外と脆いものである事を実感しています。経済優先とか、人命優先とか、それでも人間はそれぞれ何かに優先順位をつけ、取捨選択のうちに生きています。新しい生活様式が始まる中、遠い未来へ向けての覚悟が必要な時かも知れません。
 それでも絵を描いている私とは一体何でしょう。


奥田 輝芳  Kiyoshi Okuda
主な個展 
大阪●ギャラリー白●グランドギャラリー●枚方近鉄アートギャラリー
  ●ギャラリーCASO 他
京都●ギャラリー16●ギャラリーすずき●ギャラリー a●アートスペース 東山 他
 2010「航跡」(ギャラリーkazahana 東急ホテル京都)
 2013「55Drawings」(ギャラリー恵風・京都)
 2013「絵画」(ぎゃらりい古今・大津)
 2014「レンズと焦点距離」(galerie weissraum・京都)
 2015「panorama」(galerie weissraum・京都)
 2016「time(歳月)」(galerie weissraum・京都)
 2017「abstruct」(ギャラリーヒルゲート・京都)
 2017-18  「story」(galerie weissraum・京都)
 2018「hint」「hint―autumn」(The Loom・京都)
 2018「nara」(ギャラリー・勇斎・奈良)
 2019「natural」(ギャラリー・恵風・京都)
 2019「DECADE」(galerie weissraum・京都)
 2020「natural  vol 2」(ギャラリーヒルゲート・京都)
主な招待展      
新鋭美術選抜展  '96 '00 '02  (京都市美術館)、画廊の視点  '96  '00 (大阪現代美術センター)、絵画の方向'97(大阪現代美術センター)、94 洋画KYOTO展(京都文化博物館)京都・洋画の現在展 ~85人の視点~(京都文化博物館)、第20回安田火災美術戝団選抜奨励展(東京・安田火災東郷青児美術館)、公州国際芸術祭2006 2007   絵画部門招待(林立美術館 韓国 公州市)、Fuse/fureru  カリフォルニア大学サンタクルーズ校展(USA SESNON Gallery)、Nippon 今日展 (ロストック市立現代美術館 ドイツ)、釜山アートフェア(釜山文化会館  韓国)
主なコンペティション
安井賞展、吉原治良賞展、日本国際美術展、ジャパンエンバ賞美術展(優秀賞など)現代日本美術展(佳作賞2回)、IBM絵画イラストコンクール(優秀賞)、現代日本絵画展(宇部興産賞など)、大阪トリエンナーレ’96ー絵画、2001兵庫国際絵画コンペティション、第10回国際現代造形コンクール大阪トリエンナーレ
主なグループ展
Ge 展、滋賀美術協会展、しがの風 展、Breeze 展 他

  1958滋賀県八日市市(現 東近江市)に生まれる
  1983 京都市立芸術大学大学院油画 修了
  現在 京都芸術大学 教授

   URL   okudakiyoshi.info 

IMG_0021.jpgIMG_0023.jpgIMG_0022.jpg


2F【第28回 洛楽展】(洛南高等学校美術部OB展)
2020年9月1日(火)~9月6日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
洛楽展

〈出展者〉
澁田 純 先生
樫 正浩 田中 篤 小島 弘資 山本 周平 谷口 知弘 宗重 隆寛
IMG_0025.jpgIMG_0026.jpgIMG_0024.jpg

(1F)伊藤隆 水彩画展 -町並彩歩-/(2F)衣川雅之 はなのえてん

1F【伊藤隆 水彩画展 -町並彩歩-】
2020年8月25日(火)~8月30日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

伊藤隆 水彩画展 ー町並彩歩ー 裏伊藤隆 水彩画展 ー町並彩歩ー 表
HP「町並彩歩 伊藤隆のスケッチ」 http://gayujin.sakura.ne.jp/
伊藤 隆
■ 1950年 滋賀県八日市市(現 東近江市)に生まれる。
     現在 大阪府枚方市在住
■ 画歴
 □1975年から 町並スケッチを始める
 □1980年から
  「ぐるーぷ ぐれいおぶぐれい」水彩画グループ(大阪府枚方市)で活動
  これまで30回グループ展を開催
 □2009年から
  「悠彩会」水彩画同好グループ(大阪市)に入会し活動
 □「上野の森美術館・日本の自然を描く展」に出品
  第26回(2013年) 入選
    作品名 「里の春・京都 大原」
  第27回(2014年) W入選
    作品名 「たつの市 本町 商家群」 佳作賞受賞
    作品名 「尾道の町遠望」 入選
  第28回(2015年) 入選
    作品名 「黄金色のとき・明日香 稲渕」
  第29回(2016年) 入選
    作品名 「倉敷 美観地区 倉敷川畔あたり」
  第30回(2017年) 佳作賞受賞
    作品名 「穂谷 冬の里山」 枚方 
  第31回(2018年) 入選
    作品名 「春近し」 枚方
  第32回(2019年) W入選
    作品名 「奈良市 高畑町 志賀直哉旧居あたり」 優秀賞受賞
    作品名 「奈良市 高畑町 新薬師寺あたり」 入選

□個展
   ・2002年 第1回「町並彩歩」・水彩画展(於:ギャラリーヒルゲート)
     以後2年毎(04年,06年,08年,10年,12年,14年,16年,18年,20年)に同画廊にて開催
IMG_6688.jpgIMG_6690.jpgIMG_6689.jpg

2F【衣川雅之 はなのえてん】
2020年8月25日(火)~8月30日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

衣川雅之 はなのえ展 表衣川雅之 はなのえ展 裏
衣川 雅之
1960年 京都府に生まれる
1983年 京都市立芸術大学美術学部 日本画学科卒業
      在学中グループ展2回開催
1983年 織物会社入社
      緞帳・タペストリー・インテリアなどの織物デザインを担当
1994年 MacによるCGデザインを始める
1966年 コープアートマインドフェスタ 絵画大賞 受賞
1998年 福井サムホール美術展 ホルベイン賞 受賞
      以後 2回出品 入選
1999年 水彩で描く花をテーマに制作を始める
2001年 第16回南九州水墨画展 入選
2002年~2005年  花の水彩画作品展を4回開催 京額コルニーチェにて
2003年 「はなのえてん」開催 京都ロイヤルホテル フェーブルテーブルにて
2006年 「はなのえてん」開催 Garelly TANAKAにて
2006年~  花の水彩画教室作品展毎年開催 ギャラリーWEスペース下鴨にて
2009年 「はなのえてん」開催 ギャリエヤマシタにて
2012年 「はなのえてん」開催 ギャラリーヒルゲートにて
2013年 グループ展 13 seasons 開催 ギャラリーヒルゲートにて
2014年 「はなのえてん」開催 ギャラリーヒルゲートにて
      日中書画名家交流展(京都国際交流会館)に出品
2015年 グループ展 14 seasons 開催 ギャラリーヒルゲートにて
      2015 shoebox Art巡回展に出品
2016年 「はなのえてん」開催 ギャラリーヒルゲートにて
      2016  shoebox Art巡回展に出品
      日中書画名家交流展(京都国際交流会館)に出品
2018年 「はなのえてん」開催 ギャラリーヒルゲートにて

IMG_6682.jpgIMG_6680.jpgIMG_6679.jpg

(1F)坂本 摩七美 展 ~古風なメヌエット~/(2F)アートの道すじ -4人の表現者たち

1F【坂本 摩七美 展 ~古風なメヌエット~】
2020年8月18日(火)~8月23日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

坂本摩七美展~古風なメヌエット~表坂本摩七美展~古風なメヌエット~裏

坂本 摩七美 経歴

1998年 上野の森美術館大賞展 第一次賞候補
1999年 日本の自然を描く展 入選 以降3回連続
     入選、2004年上位入選(上野の森美術館)
2010年 二紀会 入選 以降8回入選
2014年 大阪二紀展 奨励賞
2015年 大阪二紀展 大阪二紀賞
2016年 茶屋町画廊 新人展 
2017年 関西二紀展 努力賞
    大阪二紀展 佳作賞
2019年 関西二紀展 静風堂賞


IMG_6642.jpgIMG_6644.jpgIMG_6646.jpg


2F【アートの道すじ -4人の表現者たち】
2020年8月18日(火)~8月23日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

アートの道すじ 4人の表現者達 表アートの道すじ 4人の表現者達 裏

〈出展作家〉
・福井 安紀 Fukui Sadanori
土と石で描き続けて約30年、個展120回・高砂神社能舞台の松を制作。
「ふすま絵プロジェクト」主宰・GOOD NATURE HOTEL 客室141室の壁画制作・泉妙院ふすま絵「双龍図」制作。今は、小さな生き物の大きな世界に興味を持っています。

・高橋 まり Takahashi mari
いきるもの達の自然の営み
見えない世界の想像をふくらます
心象風景を表現していく
漆喰や顔料でのフレスコ技法を
自己流に変化さしていく
東京、大阪、ロンドン、ケルンでの個展グループ展
ヒルゲートでの個展7回

・ヒーロー伊藤 HERO Itoh
2019・東西アーティスト二人展(ロンドン)
2018・日韓現代美術同行展(大阪)
2012~2017・100人展(NY モルフェッツア)
2011~2017・EWAACファイナリスト展(ロンドン)
2008~2019・日英国際交流展(大丸京都ロンドン)
2001~2017・今日の反戦反核展(丸木美術館)
受賞
2019・Premier Art Exhibition Lomdon 20192席
FAPDA2018 original部門2席(+審査員ジョアンナ賞)
2017・鳥取JAZZ「art&jazz展」準大賞
EWAAC2014,2016絵画部2席2011審査員
RCAダンファーン教授賞

・渡邉 敬介 Watanabe Keisuke
長年培った音楽を基礎に現場で描く主義
大阪、NY、ケルン、銀座にて個展
オーストリア留学
英国アートレジデンス招聘
舞踏家ピナ・バウシュに招かれブッパタール(独)でリハーサルを描く
アデレード、アビニヨン、上京・興聖寺において全長100mの東日本震災絵巻物を展示
海外のアートフェアに参加中
画集4冊刊

IMG_6639.jpgIMG_6640.jpgIMG_6638.jpg

(1F)勝山正則・春枝二人展 /(2F)上田三佳展 sukima ー日々の色たちー

1F【勝山正則・春枝 二人展】(木版・フロッタージュ)
2020年8月11日(火)~8月16日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)



勝山正則・春枝 二人展 木版画とフロッタージュ 表勝山正則・春枝 二人展 木版画とフロッタージュ 裏

勝山正則 (Masanori Katsuyama) 略歴

1942     京都市に生まれる

1957     独学で木版画をはじめる

1971     京都市の平安画廊で初の個展を開く(以後2008年まで)

その後、京都・東京・出石(兵庫)・青谷町(鳥取県)・名古屋・長野・奈良・富山・

静岡・滋賀・広島など各地で個展を開く

1974     全関西国画会新人賞受賞

1987     毎日新聞社世界歴史都市会議に寄せて「京は甦るか」、に木版画挿絵連載

1988     日本版画会に出品、初入選。以後継続出品

1990     朝日新聞京都版「ワンダーランド」に木版画挿絵連載

199697 日本版画会選抜展出品

1997     プノンペン(カンボジア)で木版画の指導  個展を開催

棟方記念版画大賞展入賞

2001     関西版画会創立(主宰)

2002     キエフ(ロシア)で個展

2003     取県青谷町立あおや郷土館で「因州和紙木版画展」を開催

              (主催:青谷町教育委員会・あおや郷土館)

              日本版画会にて日本版画会賞受賞

2004     京都西光院にて個展、名古屋エスパスにて個展

2005     関西版画展にて因州和紙による版画展との交流、後援:毎日新聞社大阪本社、

       協力:あおや郷土館(関西版画展第1回よりカナダ版画協会とも交流)

              スペイン・バルセロナのサン・アングレウ区役所のギャラリーで個展

              ピカソが卒業したリョッチャ美術学校で木版画制作の講義・実習

2005     鳥取市あおや郷土館で「関西の作家による現代版画展」

     (主催:鳥取市教育委員会・あおや郷土館、協力:関西版画会)

              京都・嵐峡フェスティバル2006「勝山正則&春枝版画展」

              京都・ギャラリー翔「勝山正則&春枝版画展」

              京都・平安画廊「勝山正則木版画展」

              東京・中野区・サウンドTAKA「勝山正則木版画展」

              「全国版画選抜展」鳥取市青谷町・あおや和紙工房主催

2007     京都・ギャラリーかもがわ「勝山正則&春枝凸凹版画展」

              東京・中野区・サウンドTAKA「勝山正則木版画展」

              鳥取県・南部町祐生出会いの館(米子)因州和紙ぬくもり(百景)三人展出品

2008     滋賀県・るーぶる愛知川(愛荘町市)、大阪・ギャラリーマーヤ(高槻市)

              鳥取県・岩美町観光会館2階ギャラリー(浦富八景勝山正則木版画展、

              主催:岩美町、観光(岩美町)協会)

              東京・第49回日本版画会展にて萬華賞受賞(竜神洞・・・浦富八景より)

2009     京都・ギャラリーヒルゲート「勝山正則展」

2010     ハワイ(アメリカ)で個展

              京都・ギャラリーヒルゲート「勝山正則・春枝展」(以後毎年開催)

2016     朝日新聞京都版文化面 俳句・短歌欄の挿絵担当(現在も連載中)

2018     関西版画会 解散

2019    京都・長岡天満宮 神楽殿「勝山正則・春枝 版画展」

現在      日本版画会会員

 

勝山 春枝 (Harue Katsuyama)略歴

1942  京都生まれ

1960  京都市市民アトリエにて銅版画習得

               京都を中心に個展・グループ展で活動

2006  独学で木版画(布と和紙を使って)制作

               日本版画会展 出品 以後毎年出品

2010  第51回日本版画会展 奨励賞

版画フォーラム 和紙の里ひがしちちぶ展 出品 以後毎年出品(様々な賞を受賞)

               ギャラリーマーヤにて個展(高槻市)

2013  版画フォーラム 10周年記念パリ展  選抜出品

               「五次元KYOTO展」にてリチャード・ブラック・ストーン氏お買上(在ニューヨーク)

 

現在 無所属


DSC_0575.jpgDSC_0574.jpg

2F【上田三佳展】Sukima ー日々の色たちー(アクリル・コラージュ)
2020年8月11日(火)~8月16日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)



上田三佳展 Sumika-日々の色たちー表上田三佳展 Sumika-日々の色たちー裏

上田三佳(Ueda mika)略歴

1972年京都生まれ 彦根市在住

関西女子美術短期大学デザイン科 卒業

その後3年間造園コンサルタント事務所勤務

彦根シブヤ子供アトリエにて一居弘明氏から油彩を学ぶ

 

現在は136年の古民家自宅アトリエにて制作と造形教室を主宰

制作のテーマは 「すきま」

日常の隙間に隠れている些細な変化や驚きを、色や紙で表現している


アトリエumitete 造形教室つくろうかい 主宰
米原公民館 造形教室講師

聖ヨゼフ幼稚園 絵画指導講師
絵画指導スペシャリスト(NPO芸術と遊び創造協会)

京都、大阪、滋賀にて個展、グループ展 多数

(主な展示)
2002
年 京都 同時代ギャラリー(個展)
2007
年 京都 ギャラリーマロニエ(個展)
2009
年 彦根 ギャラリーAnne(個展)
2010
年 大阪 月夜と少年(個展)
2014
年 彦根 kanaria(個展)
2016
年 京都同時代ギャラリー shop collage(個展)
2016
年 愛荘町 ギャラリー愛知川(個展)
2017
年 東近江市 ファブリカ村(二人展)
2018
年 福井 FUKUIサムホール美術展 佳作
      東京 銀座月光荘画室2 ムーンライト展 入選
      東京 紙わざ大賞28 入選

     彦根 mitts Fine Book Store (個展)

2019年 近江八幡市 Kolmio (個展)

2020年 京都 ギャラリーヒルゲート

DSC_0572.jpgDSC_0570.jpg

(1F)第23回 板遊会展/(2F)夏季休廊

1F【第23回 板遊会展】(朝日カルチャーセンター京都 勝山正則木版画教室)
2020年8月4日(火)~8月9日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

第23回板遊会展
〈出展作家〉
青木 永年  芦津 明子  内多 美智子  佐々木 信廣
田口 正子  村松 博行  森山 尚  (特別出展:勝山 正則)

IMG_6539.jpgIMG_6538.jpgIMG_6540.jpg

«  | ホーム |  »

プロフィール

ヒルゲート

Author:ヒルゲート
✿ギャラリーヒルゲートホームページへようこそ✿

最新の展覧会情報をご覧になりたい方は、カテゴリ【最新の展覧会のお知らせ】を選択してください。

 

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

 

 

リンク