fc2ブログ

2020-12

Latest Entries

YOUTUBEに動画をUPしました!

赤松玉女個展/同時開催:京都市立芸大油画研究室ゆかりの作品展 記録映像



1F【赤松玉女 個展 -わたしじゃないわたしあなたじゃないあなた-】 2020年12月22日(火)~12月27日(日) 2F【同時開催:ヒルゲートコレクションを中心に      京都市立芸大油画研究室ゆかりの作品展】 2020年12月22日(火)~12月27日(日) 〈出展作家〉麻田浩・鶴田憲次・中村善種・深沢軍治・森本岩雄・安田謙・山添耕治・渡辺恂三 赤松玉女氏は、創作活動初期の1980年代に奇妙な物語を感じさせる不思議な光景を描いていました。その後カップル(男と女)や、ファッション誌を飾るモデルのポートレイト、また近年は自身の子どもや家族、身近な人々の日常の出来事にインスパイアーされたドローイングを発表してきました。近年は、様々な「顔」に浮かぶ複雑で曖昧な表情を描いています。 顔は本人が隠すことができない感情やうつろう心をさらけ出しますが、このコロナ禍で、顔の半分をマスクで隠す新しい生活スタイルが始まっています。顔に浮かぶ複雑な表情をお互いに読んできた私たちは、今後どのようなコミュニケーションをとるのでしょう。描かれた顔に浮かぶ、その曖昧さ、複雑さゆえの面白さ、ものがたりの豊さを感じていただけたらと思います。 新作を含む約15点、ヒルゲートでは2017年以来2回目の個展です。 ギャラリーヒルゲート 〈赤松玉女/あかまつ たまめ〉 1959年兵庫県尼崎市生まれ。 1984年に京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(油画)修了後、イタリアでの活動を経て、国内外の美術館やギャラリーでの展覧会を中心に発表を続ける。油彩、水彩、フレスコ技法等、画材や技法を組み合わせた絵画表現の可能性を研究。2014年には「赤松玉女- 絵画の軌跡1984-2014」(西脇市岡之山美術館)が開催された。 1983年  第30回全関西美術展 全関賞三席(大阪市立美術館) 1984年  第31回全関西美術展 読売テレビ局賞(大阪市立美術館) 1984年  第2回京都府美術工芸選抜展 京都府買い上げ賞    1986年  第33回全関西美術展 全関賞一席(大阪市立美術館) 1986、87、88年  安井賞展(西武美術館) 1993、95、97年  「IMA 絵画の今日」(新宿三越美術館) 1995、2001年  前田寬治大賞展(倉吉博物館) 1999年  京都市新人賞 2020年  尼崎市民芸術賞 会場:ギャラリーヒルゲート 撮影:今道鮎美 制作:ギャラリーヒルゲート HP:http://www.hillgate.jp/ 住所:〒604-8081    京都府京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535 営業時間:火曜~日曜 12:00~19:00(最終日~17:00)

🌸 2021年ヒルゲート夜話市民講座の予定🌸 1月~7月

2021年ヒルゲート夜話市民講座 


Aコース  

講師 尾﨑眞人 (京都市美術館 前学芸課長)

2020年度「竹内栖鳳」 残りの講座は下記の通りです。一回だけの御参加でもわかりやすく楽しめるお話しです。

第4講 1月15日(金)「風景画」 

第5講 2月19日(金)「動・植物画」 

第6講 3月19日(金)「竹杖会」   ※こちらは中止となりました


いずれも19:10~20:40 ギャラリー1F 

参加費1,000円(学生500円) 定員20名(要予約) 茶菓付


Bコース  開催時間は各々に異なります

☆ 岡村幸宣(原爆の図丸木美術館 学芸員)「丸木位里の宇宙・再考」

1月30日(土)18:30~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員20名(要予約)


☆ 田島征彦(染色・絵本作家)「せきれい丸のことなど」トーク&スライド上映

3月20日(土)18:30~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員20名(要予約)


☆ 水村 喜一郎(作家)「水上勉先生と岡部伊都子先生に誘われて(仮題)」

5月1日(土)18:30~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員20名(要予約)


↓↓↓緊急事態宣言が発令されたため、下記日程に延期いたします↓↓↓

☆ 潮江宏三 (京都市美術館前館長・京都市立芸術大学名誉教授・西洋美術史)

第1講 5月7日(金)「マザッチョと15世紀前半のイタリア絵画」 →6月4日(金) に延期

第2講 6月4日(金)「15世紀ネーデルランド絵画」 →7月2日(金) に延期

第3講 7月2日(金)「15世紀後半のイタリア絵画」 →8月6日(金) に延期

いずれも19:10~20:40 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員20名(要予約)



★ご予約はメール又はお電話にて承っております。

ご来廊の際にスタッフへお申し出くださっても結構です。

皆様のご参加をお待ちしております。

mail : hillgatekyoto@gmail.com

tel : 0752313702

2021年1月~6月の予定【ギャラリーヒルゲート通信 No.48】

2021年1月から6月の予定

※ 開廊時間  正午~午後7時(最終日は5時まで)

111()124()

1/18()休廊〉

12F

29回 折々の作家たち 展

赤松玉女・麻田浩・安野光雅・井上隆雄・烏頭尾精・木下晋・黒崎彰・小林敬生・田島征三・田島征彦・司修・中林忠良・野見山暁治・林康夫・平岡靖弘・藤平伸・馬越陽子・丸木位里・丸木スマ・丸木俊・三浦景生・水上勉・村山明・渡辺恂三 他、物故者を含む117人余の作家の平面・立体

111()131()

奥庭

小倉 輝正 陶と木のオブジェ 展〈月曜休廊〉

126()131()

1F

丸木 位里  生誕120年 展-位里の中小品と俊・スマの小品-

2F

坂爪 厚生≪メゾチント≫+小倉 輝正≪陶と木のオブジェ≫二人展

22()27()

12F

KYOTO版画2021閉会展 Part2

29()214()

12F

体感の実体-日本画三人展  岩井 晴香・西久松 綾・三橋 卓

29()7月末

奥庭

若林 亮 彫刻展(インスタレーション)〈月曜休廊〉

216()221()

1F

大野 忠司 日本画展 -Apa kabar

2F

武田 厚子 展 -あじさいワールド-(日本画)

223()228()

1F

石田 歩 展 -トロッコ島の断片-(インスタレーション)

2F

石田 眞弓 展 -MY COLLECTION-(油彩・アクリル)

 32()37()

12F

いま、戦争の兆しに心いたむ美術家たちの作品展 2021

39()314()

1F

木村 隆 陶展 -天目-

2F

甲斐 扶佐義 写真展 -追憶の詩人たち-

316()328()

3/22()休廊〉

12F

田島 征彦 展

新作絵本『せきれい丸』原画と「鉄の暴風シリーズ」(型染)

330()44()

1F

山本 俊夫 日本画展

2F

鳥海 太郎 版画展

46()418()

4/12()休廊〉

12F

野見山 暁治 展 -描きつづけて100年-(油彩・水彩・銅版画)

420()425()

12F

伊庭 新太郎 展 (二科会 常務理事) (油彩・水彩)

427()52()

12F

水村 喜一郎 展(油彩・デッサン・竹紙絵)

54()59()

1F

馬淵 哲 展(新制作協会会員)(ミクストメディア)

2F

田上 稚子 展 -EPHEMERAL-(紙・アクリル・ペン、立体)

511()516()

12F

黒田 冨紀子(二紀会 委員)(油彩・銅版画)

・辻村 千加(パッチワーク) 二人展

518()523()

1F

コスゲ カズコ 展「スーパームーンの夜に」(二紀会準会員)(アクリル)

2F

上西 玄象 展 (絵と書)

525()530()

12F

宮腰 敏一 展(独立美術協会 会員)(油彩)

61()66()

1F

野上 徹 個展 (創画会 会友)(日本画)

2F

-風のしらべ-吉田 恵利子 絵画個展

68()613()

12F

宮村 長 追悼作品展  遺作と友人・教え子の作品

青木敏郎・伊庭新太郎・大杉真司・川村悦子・北村美佳・黒川彰夫・

小林一彦・篠原涼子・中原史雄・濱田進・平岡靖弘・冨士谷隆・森田康雄・

山岡明日香・山河全

615()620()

12F

seasons (京都市立芸大で'80年代に学んだ作家たち)

日本画・洋画・工芸等

622()74()

6/28()休廊〉

12F

28回 心に響く小品展

安野光雅・田島征彦・司修・野見山暁治・平岡靖弘・村山明 他100余人の現役作家の油彩・水彩・日本画・版画・写真・彫刻・工芸の小品


 ギャラリーから

昨年来のコロナ禍はまだ終息の気配もなく、私たちの生命、生活、そして芸術活動にも影を落としています。

けれど、その困難の中にあっても、意欲的な制作を持続する作家たち、そして作品を観たいと思って下さる方々の存在に励まされた1年でもありました。超アナログな私ども画廊も初めて展覧会の様子をYouTubeに配信する挑戦をいたしました。けれど、作品と人のリアルな出会いの現場として、画廊の活動は大切なものだと思います。

感染拡大防止には注意してまいりますので、御支援・御協力の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

今年は丸木位里さん生誕120年の年です

89年以来亡くなる前々年まで、妻の俊さんと共に当画廊の二人展に足を運んで下さった位里先生。お二人の思い出は尽きることなく、お亡くなりになっても遠くへ行かれた気がしません。

近年益々再評価の動きが盛んなその画業を、改めて知っていただきたく、トークも共に企画いたしました。

宮村長先生がお亡くなりになりました

93年の「ミラノで会った4人展」以来、20数回にわたって個展を開いてくださった宮村長先生が昨年6月にお亡くなりになりました。闘病中ではあっても、その8日前には教え子の展覧会に来てくださっていたのですが……。他者にも自身にも正直で、多くの人に愛された宮長先生への惜別の思いをこめて、教え子、友人たち15人の画家による追悼展が行われます。

野見山暁治先生、100歳になられました!

3月まで髙島屋での大規模な100歳記念展が巡回展示される野見山先生。その後当画廊でも5度目の個展を開いて下さいます。水彩、銅版を中心とした小品を展示致しますので、どうぞ御高覧下さいませ。



2021年ヒルゲート夜話市民講座 


Aコース  

講師 尾﨑眞人 (京都市美術館 前学芸課長)

2020年度「竹内栖鳳」 残りの講座は下記の通りです。一回だけの御参加でもわかりやすく楽しめるお話しです。

第4講 1月15日(金)「風景画」 

第5講 2月19日(金)「動・植物画」 

第6講 3月19日(金)「竹杖会」 ※こちらは中止となりました


いずれも19:10~20:40 ギャラリー1F 

参加費1,000円(学生500円) 定員20名(要予約) 茶菓付


Bコース  開催時間は各々に異なります

岡村幸宣(原爆の図丸木美術館 学芸員)「丸木位里の宇宙・再考」

1月30日(土)18:30~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員20名(要予約)


田島征彦(染色・絵本作家)「せきれい丸のことなど」トーク&スライド上映

3月20日(土)18:30~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員20名(要予約)


水村 喜一郎(作家)「水上勉先生と岡部伊都子先生に誘われて(仮題)」

5月1日(土)18:30~20:00 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員20名(要予約)


↓↓↓緊急事態宣言が発令されたため、下記日程に延期いたします↓↓↓

☆ 潮江宏三 (京都市美術館前館長・京都市立芸術大学名誉教授・西洋美術史)

第1講 5月7日(金)「マザッチョと15世紀前半のイタリア絵画」 →6月4日(金) に延期

第2講 6月4日(金)「15世紀ネーデルランド絵画」 →7月2日(金) に延期

第3講 7月2日(金)「15世紀後半のイタリア絵画」 →8月6日(金) に延期

いずれも19:10~20:40 ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円) 定員20名(要予約)


★ご予約はメール又はお電話にて承っております。

ご来廊の際にスタッフへお申し出くださっても結構です。

皆様のご参加をお待ちしております。

mail : hillgatekyoto@gmail.com

tel : 0752313702


■御来廊の前には、ホームページ等で変更をお確かめ下さいませ。

新型コロナの影響で、展覧会の追加や変更がある場合はホームページにてお知らせいたします。

お電話でのお問い合わせもお受けしておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様くれぐれもご自愛くださいませ。

2021年 1月              (人見ジュン子)


 

(1F)赤松玉女個展 わたしじゃないわたしあなたじゃないあなた/(2F)同時開催 ヒルゲートコレクションより 京都市立芸大油画研究室ゆかりの作品展

1F【赤松玉女 個展 わたしじゃないわたしあなたじゃないあなた】
2020年12月22日(火)~12月27日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
日付変更版 赤松玉女展 画像面 


 赤松玉女氏は、創作活動初期の80年代に奇妙な物語を感じさせる不思議な光景を描いていましたが、その後カップル(男と女)や、ファッション誌を飾るモデルのポートレイト、また近年は自身の子どもや家族、身近な人々の日常の出来事にインスパイアーされたドローイングを発表しています。
近年は、様々な「顔」に浮かぶ複雑で曖昧な表情を描いてきました。「顔」は、本人が隠すことができない感情やうつろう心をさらけ出しますが、このコロナ禍で、顔の半分をマスクで隠す新しい生活スタイルが始まっていますが、顔に浮かぶ複雑な表情をお互いに読んできた私たちは、今後どのようなコミュニケーションをとるのでしょう。改めて、ここに描かれた「顔」たちに、その複雑さゆえの面白さ、表情に浮かぶものがたりの豊さについて考えさせられます。
 近年の作品と新作合わせて約15点、ヒルゲートでは2017年以来2回目の個展です。

                                ギャラリーヒルゲート

赤松玉女(あかまつ たまめ)
画家 1959年兵庫県尼崎市生まれ。
1984年に京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(油画)修了後、イタリアでの活動を経て、国内外の美術館やギャラリーでの展覧会を中心に発表を続ける。油彩、水彩、フレスコ技法等、画材や技法を組み合わせた絵画表現の可能性を研究。2014年には「赤松玉女- 絵画の軌跡1984-2014」(西脇市岡之山美術館)が開催された。

受賞歴
1983年 第30回全関西美術展(全関賞3席)、大阪市立美術館
1984年 第31回全関西美術展(読売テレビ局賞)、大阪市立美術館
1984年 第2回京都府美術工芸選抜展(京都府買い上げ賞)   
1986年 第33回全関西美術展、(全関賞一席)、大阪市立美術館
1999年 京都市新人賞受賞
2020年 尼崎市民芸術賞受賞

DSC_0654.jpgDSC_0655.jpgDSC_0656.jpg

同時開催:2F ヒルゲートコレクションより
【京都市立芸大油画研究室ゆかりの作品展】
2020年12月22日(火)~12月27日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

〈出品作家〉
麻田浩・鶴田憲次・中村善種・深沢軍治・森本岩雄・安田謙・山添耕治・渡辺恂三

DSC_0665.jpgDSC_0660.jpgDSC_0666.jpg

(1F)丸山勉 日本画展-風光の質量-/(2F)角りわ子 展

1F【丸山勉 日本画 展-風光の質量-】

2020年12月15日(火)~12月20日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
丸山勉展-風光の質量- 表丸山勉展-風光の質量- 裏

丸山 勉  Tsutomu Maruyama
2020年 「土屋記念野地賞」
「第3回 現代の日本画-世代をつなぐ-」ギャラリーヒルゲート(京都)
2019年 新日春展 審査員
「―絵の中の風景―丸山勉日本画展」ギャラリーCreate洛(京都)
歌舞伎座(銀座) 十二月大歌舞伎 筋書表紙
2018年 「京都 日本画新展in二条城~100人の画家・嵯峨野を旅して~」
                 (JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅ポスター)
「第2回 現代の日本画-世代をつなぐ-」ギャラリーヒルゲート(京都)
2017年 日展 会員
「―胸中丘壑―丸山勉日本画展」ギャラリーCreate洛(京都)
2016年 日展 審査員
       「現在日本画研究会 日本画の王道 11人が拓く日本画の現在」(東京都美術館)
                       (’17京都 白沙村荘橋本関雪記念館)
2015年 「第二回 続 京都 日本画新展」大賞
「琳派400年記念 京に生きる 琳派の美意識」 (京都府京都文化博物館、日本橋高島屋)
「―邂逅―丸山勉日本画展」ギャラリーCreate洛(京都)
「第6回東山魁夷記念 日経日本画大賞展」入選 上野の森美術館(東京)
2014年 「都美セレクション新鋭美術家2014」(東京都美術館)
       伏見稲荷大社本宮祭行灯画献画(以後毎年)
2013年 「ベストセレクション 美術 2013」(東京都美術館)
       「―夜想―丸山勉展」(芝田町画廊 大阪)
「第2回京筍会」(銀座アート・スペースVISION 東京)(同’14、’15)
       「第1回青嵐会」(日本橋三越本店 東京)(同’14、’15)
2012年 「日展」 特選(同’09、京都新聞社賞’07、初入選1991)
2011年 「―時はいつ美になるなのか―」芝田町画廊
       「日本画 きのう・京・あす 展」京都府京都文化博物館
2010年 「京都日本画家協会選抜展」 毎日新聞社賞(’06朝日新聞社賞)
2008年 「日春展」日春賞(奨励賞’06、’10、初入選1992)
2007年 「―時の断層―丸山勉展」アトリエ風姿花伝
2006年 「全関西展」大阪市立美術館 (第一席受賞)(同’05、読売新聞大阪本社賞’08)
2003年 「日本画 京の今日 展」京都府京都文化博物館
2001年 「松柏美術館花鳥画展」優秀賞
1998年 石川義に師事 
1994年 京都教育大学大学院修了
1992年 「青垣2001年日本画展」入選(兵庫県買上げ)
1969年 兵庫県神戸市に生まれる

現在 日展会員、新日春展会員、京都日本画家協会理事
【 パブリックコレクション 】兵庫県、大阪府
DSC_05751.jpg

DSC_0566.jpg

2F角りわ子 展

2020年12月15日(火)~12月20日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
角りわ子展DM 表角りわ子展DM 裏

角りわ子 陶歴
1961年 鳥取県境港生まれ
1984年 同志社大学文学部美学芸術学専攻卒業
1988年 京都工業試験場 陶磁器研修本科、専科修了
1988年 京都西山窯にて四年間修業
1992年 京都ビエンナーレ入選
1992年 タイ サイアムセラドン社にて一年技術指導
1993年より長野県東御市 勘六山房(故水上勉氏主宰)にて作陶
     同地の土を陶土として使用
1994年より東京、京都、神戸、大阪などで展覧会を開催
2003年 魯山人記念/食の器展(信濃美術館)奨励賞
     日中文化交流協会会員
     (文化交流団団員として94,97,04年に訪中)

  勘六山房
  作家、故水上勉氏が主宰し、1993年に長野県東御市に作った工房。
  水上氏が最晩年の12年間を過ごし、執筆活動を始め、様々な創作活動を行った山房である。
  現在も、水上氏の思想に基づき、竹紙、陶芸をその場所の竹、土を使って制作している

DSC_0573.jpg

DSC_0572.jpg

DSC_0571.jpg

YOUTUBEに動画をUPしました!

小林一彦先生と上岡真志先生が、それぞれの個展と共に2人展を同時期に開催するという、大変な作業に挑まれました。 質量共に想像を超える2会場の様子を記録したく、動画を制作いたしました。 コロナ禍で外出がためらわれる中、御高覧頂けなかった方々にも、展覧会の雰囲気を味わって頂ければ幸いに存じます。



〈小林一彦/Kazuhiko Kobayashi〉
1983 京都市美術工芸選抜展府買上賞 1986 京の四季展 買上賞、現代日本画展 佳作賞 1987 エンバ賞展 大賞、第30回安井賞展 安井賞 現代日本美術展     IBM絵画・イラストコンクール(~92) 1988 日本国際美術展(90、96)、現代日本絵画展(96) 1990 メリニャック国際ビエンナーレ展    大阪絵画トリエンナーレ 1993 IMA絵画の今日展(95、97) 1995 第4回国際コンテンポラリーアートフェスティバル 1996 青木繁大賞展、現代日本の視覚展(97) その他個展開催多数 作品収蔵:東京国立近代美術館他 〈上岡真志/Shinji Kamioka〉 1993 京都市美術選抜展 1994 京展 京展賞(96) 1998 現代日本美術展 2001 京都府美術工芸新鋭選抜展 2004 損保ジャパン展、文化庁現代美術選抜展 文化庁新進芸術家海外研修(イタリア、ドイツ) Mostra collettiva (Graffio gallery・ボローニャ) 2012 Best Selection展(東京都美術館) その他、京都、大阪、東京にて個展・グループ展 会場:ギャラリーヒルゲート・同時代ギャラリー 撮影:大西正彦 制作:ギャラリーヒルゲート HP:http://www.hillgate.jp/ 住所:〒604-8081    京都府京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535 営業時間:火曜~日曜 12:00~19:00(最終日~17:00)

(1F)上岡真志 展/(2F)小林一彦 展

1F【上岡真志 展】
2020年12月8日(火)~12月13日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

上岡真志展 裏

上岡真志 Shinji Kamioka
1993 京都市美術選抜展
1994-1996 京展 京展賞
1998 現代日本美術展
2001 京都府美術工芸新鋭選抜展
2004 損保ジャパン展、文化庁現代美術選抜展
2004 文化庁新進芸術家海外研修(イタリア、ドイツ)
2004 Mostra collettiva (Graffio gallery・ボローニャ)
2012 Best Selection展(東京都美術館)
その他京都、大阪、東京にて個展・グループ展

DSC_0450.jpgDSC_0448.jpgDSC_0449.jpg



2F【小林一彦 展】
2020年12月8日(火)~12月13日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

小林一彦展 表小林一彦展 裏

小林 一彦  Kazuhiko Kobayashi
1983 京都美術工芸選抜展府買上賞 
1986   京の四季展買上賞、現代日本絵画展 佳作賞 
1987 エンバ賞展大賞、第30回安井賞展 安井賞 
  現代日本美術展、IBM絵画・イラストコンクール(~92) 
1988 日本国際美術展 (90、96)、現代日本絵画展 (96) 
1990 メリニャック国際ビエンナーレ展
大阪絵画トリエンナーレ 
1993   IMA絵画の今日展 (95、97) 
1995 第4回国際コンテンポラリーアートフェスティバル 
1996 青木繁大賞展、現代日本の視覚展 (97) 
その他個展開催多数
作品収蔵:東京国立近代美術館他

15年ぶりに小林一彦先生の個展を企画いたしました。
「安井賞を変えた」とまで言われた鮮烈な作風から、心にしみるような近年の作風まで様々な変化を見せて下さる先生。新作を御高覧頂きたくご案内申し上げます。

                      ギャラリーヒルゲート

DSC_0455.jpgDSC_0457.jpgDSC_0453.jpg

«  | ホーム |  »

プロフィール

ヒルゲート

Author:ヒルゲート
✿ギャラリーヒルゲートホームページへようこそ✿

最新の展覧会情報をご覧になりたい方は、カテゴリ【最新の展覧会のお知らせ】を選択してください。

 

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

 

 

リンク