fc2ブログ

2021-06

Latest Entries

(1F・2F)第28回 心に響く小品展

1F・2F【第28回 心に響く小品展】
2021年6月22日(火)~7月4日(日) 〈6/28(月)休廊〉
12:00~19:00(最終日~17:00)
’21 第28回心に響く小品展 裏

〈出展作家(50音順)〉
青木 敏郎  赤松 加奈  赤松 玉女  秋口 悠子
荒牧 陽一郎  池田 良則  生駒 泰充  石井 豊太  
石股 昭  石母田 ななみ  出原 司  伊勢 信子
一居 孝明  市川 曜子  伊藤 隆  井上 廣子
伊庭 新太郎  井隼 慶人  今尾 栄仁  入佐 美南子
岩井 晴香  岩田 百子  烏頭尾 精  海野 厚敬
榮永 大治良  江川 恵  大杉 真司  大森 啓
荻野 美穂子  奥田 輝芳  奥村 美佳  甲斐 扶佐義
勝山 正則  門川 昭子  上岡 真志  川上 力三
貴志 在介  岸 雪絵  岸中 延年  木代 喜司
来野 あぢさ  北村 美佳  木下 晋  木村 克朗
木村 隆  木村 正恒  日下部 直起  日下部 雅生
久野 隆史  黒川 彰夫  黒田 冨紀子  国府 克
小西 煕  小林 一彦  小林 敬生  小山 久美子
近藤 慧子  齋藤 修  齋藤 博  坂爪 厚生
佐久間 嘉明  桜井 貞夫  信ヶ原 良和  篠原 涼子
澁谷 和子  しみず やすこ  集治 千晶  白井 雅子
鈴木 春生  角 りわ子  髙谷 光雄  高安 醇
田島 周吾  田島 征三  田島 征彦  田中 直子
谷 なつ子  谷口 淳一  田村 研一  田村 仁美
檀野 功  司 修  鶴田 憲次  鶴身 幸男
戸口 ツトム  鳥海 太郎  内藤 英治  長尾 紀壽
中佐藤 滋  中林 忠良  中原 史雄  難波 洋子
西 真  西久松 友花  西久松 綾  根木 悟
野上 徹  野見山 暁治  橋本 真弓  長谷川 宏美
長谷川 ゆか  畑 千秋  八田 哲  林 康夫
林屋 拓蓊  樋上 千哲  平岡 靖弘  蛭田 均
蛭田 美保子  廣重 明  廣田 政生  福岡 奉彦
福島 一二三  藤井 喜久雄  藤田 つぐみ  藤田 俊哉
冨士谷 隆  藤平 三穂  古野 恵美子  ベリー マキコ
本田 希枝  馬越 陽子  増田 常徳  松生 歩
松谷 武判  松村 綾香  マツモト ヨーコ  馬淵 哲
丸山 勉  三浦 以左子  三橋 卓  水口 裕務
向井 隆豊  向坂 典子  武蔵 篤彦  村上 泰造
村田 好謙  村山 明  目良 真弓  森 絵実子
森田 康雄  山岡 明日香  山河 全  山田 修市
山田 実  山根 須磨子  山本 桂右  山本 俊夫
吉岡 佐知  リチャード・スタイナー  若林 亮  渡邉 章雄

世界が新型コロナウィルスの脅威にさらされたこの1年半。生命を奪われたり、病に苦しめられた方はもちろん、様々な苦難に私たちの社会は直面せざるを得ませんでした。
 その中にあって、制作することを諦めない作家達と、その作品を見ることを心から求め続ける方々の存在は、「芸術は人が生きるために必要なものだ」ということを改めて確認させてくれるものでした。
 今回は、過去最多の152人の先生方が御出品くださいます。
油彩・水彩・日本画・版画・ドローイング・写真・彫刻・陶・染・織・漆…。小さな作品の中に広がる奥深く豊かな世界をお楽しみくださいませ。
 まだ、外出を躊躇される時期かもしれませんが、気を付けて運営いたしますので、状況が許せば御高覧頂きたく御案内申し上げます。
                          ギャラリーヒルゲート

DSC_0244.jpgDSC_0245.jpgDSC_0249.jpg
DSC_0253.jpg
DSC_0256.jpgDSC_0255.jpgDSC_0254.jpg

(1F・2F) 16seasons【16人の現在】展

1F・2F 16seasons【16人の現在】展

2021年6月15日(火)~6月20日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
’21 16seasons【16人の現在】 画像面’21 16seasons【16人の現在】 宛名面
〈出展作家〉
石田 歩 石田 眞弓 大志万 伸子 衣川 雅之
小西 真理 佐川 俊浩 田中 直子 戸村 寿子
鳥越 翔海 福井 研一 ふるはし 美鳥 藤原 二朗
堀内 たかみ 真木 智子 山本 俊夫 堀川 宏幸(野原レンゲ、琴原恵、MOMO)

80年代に京都芸大で学生生活を送った16名による展覧会です。
お近くにお寄りの節は、どうぞご高覧下さい。

DSC_0236.jpg
DSC_0231.jpg
DSC_0239_20210614172916bb3.jpg
DSC_0242.jpg

(1F・2F) 宮村長 追悼作品展 遺作と友人・教え子の作品

1F・2F【宮村長 追悼作品展 遺作と友人・教え子の作品】

2021年6月8日(火)~6月13日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
’21宮村長追悼作品展 表’21宮村長追悼作品展 裏
〈出展者〉
宮村  長
青木敏郎  伊庭新太郎  大杉真司
川村悦子  北村美佳  黒川彰夫
小林一彦  篠原涼子  瀧澤賢福
中原史雄  濱田  進  平岡靖弘
冨士谷隆  森田康雄  山岡明日香
山河  全


宮村 長 Masaru Miyamura
1942 京都市生まれ
1968 京都市立美術大学卒業 「風景」金賞買上げ
具象作家1,000人選抜展 「湖北雪景」佳作賞
1970 京都市立芸術大学洋画専攻科卒業
二科展出品 「残された風景」特選
京展出品 「風景に思う」近畿放送賞
大津市展 「風景に思う」共同通信社賞
1971 京展出品 「残された風景」美術懇話会賞
個展 《水彩画近作展》 (雅生堂・京都‘96,’99も開催)
二科展出品 「海辺の賦」ローマ賞
12月より翌年に6月までイタリアへ派遣される
1972 二科会会友に推挙される
文化庁現代美術選抜展出展 「海辺の賦」
1973 京展出品 「回想」市長賞
1974 京展出品 「回想」市長賞
1975 二科会会友展出品(大阪日動画廊)
二科展出品 「蝉の聞こえる庭で・・・」会友特賞
1976 京展出品 「赤くならない夕日を庭で・・・」京展賞
1978 個展(大丸京都店・画廊)
1979 大津市展出品 「湖北雪景」記念展賞
1980 二科会会員に推挙される
個展(琵琶湖ホテル・ギャラリー)
1982 スケッチ小品展(平安会館)
1986 二科展出品 「湖国賊」会員努力賞
湖国百景展出品  「瀬田の唐橋」
京の四季展出品  「宮津の花火」京都府買上げ
1987 個展  《湖国を描く》(ギャラリー・創)
87美術選抜展  「湖の賊」(京都市美術館)
1988  洋画三人展 (阪神百貨店)
個展 《ヴェネチア水彩画展》(ギャラリー三条・京都 ‘93)
1989 滋賀の洋画 湖国美術作家シリーズ(滋賀県近代美術館)
個展 《ヴェネチア水彩画展》(有楽町ギャラリー文字)
1990 現代湖国洋画展(木下美術館)
1991 近江百人一首展出品 佳作賞
個展《近作メロディー》(ギャラリー古今・大津)(‘95~2014までほぼ毎年開催)
個展(有楽町ギャラリー文字)
1992 IBM出品「日記」佳作賞
1994 ミラノであった4人展 (ギャラリーヒルゲート・京都)
個展《ヴェネチア回想》(ギャラリーヒルゲート・京都)(2019までほぼ毎年個展開催)
喇叭の会 発足 (田中駒イベントホール・大津)
三人展 (有楽町ギャラリー文字)
1996 個展 《ヴェネチア回想》(札幌そごう)
2001 個展《水彩画・ミクスト近作展》 (法然院講堂・京都)
2006 個展《油彩・ミクスト・水彩展》(ギャラリー唐橋・大津)
2009 East×4&West×4展  (原田の森ギャラリー・神戸)
2010 二科会絵画部 理事就任
第95回記念二科展出品 「神様がお怒りおはせしか、老いておはせしか」内閣総理大臣賞
2012 ×4 Final Session East&West×4展(東京ヒルトン ヒルトピア アートスクエア)
2014 燦SUN 未来へ続く生命の輝き展(西堀栄三郎記念 探検の殿堂.八日市)
クマムシ展(ギャラリー 古今・大津)
2015 京都市立芸術大学同窓会展(@KCUA・京都)
夏憐の会(ギャラリーヒルゲート・京都)
2018 個展(カフェ・みずのとびら・東京)
2020 6月29日逝去(享年78歳)
公益社団法人 二科会理事、滋賀県美術協会会員、大津市文化特別賞


追悼文   黒川彰夫
 宮村君と初めての出会いは、伊庭研(伊庭伝治郎先生が開いた研究所)のアトリエで、黙々と石膏デッサンをしていた時でした。その姿は幾年経っても変わることなく、対象と戦った余韻を楽しんでいるものでした。
 伊庭研、美大、二科会と彼と共に歩んだ時代は、それぞれに影響を受け合いながら成長し続ける事が多かったと思います。彼の絵に対する情熱、独特の人生哲学、人に対する優しさ、今は懐かしい思い出ばかりです。
 二科展の審査の時も真っ赤な綿パンを履き周囲をうろつき「絵の邪魔だよ!」と言われながらも、誰一人として憎めないところが「宮長」、「長さん」と慕われた彼の人柄だったと思います。
 彼が二科展でローマ賞を受賞し、ミラノ滞在中たまたま出張で訪れ、旅行中の独立の安田先生、中村先生ともお会いし、4人でミラノ近郊のベルガモにスケッチに行ったことは楽しい時間でした。帰国後「ミラノで出会った4人」展をここヒルゲートで開催させて頂いたことは忘れられない思い出です。
 今回もかけがいのない仲間の宮村君の追悼展を企画していただいた人見さんに心から感謝致します。


‘94年に故、中村善種先生の呼びかけで安田謙先生、黒川彰夫先生と共に「ミラノで会った4人展」に参加していただいたのが宮村先生との出会いでした。以来25年にわたる個展開催をつうじて、先生の優しいお人柄に励まされてきました。多くの方に愛された宮長先生を、作品を介して偲ぶ場になれば幸いに存じます。          
 ギャラリーヒルゲート

DSC_0079.jpgDSC_0084.jpgDSC_0103.jpgDSC_0104.jpgDSC_0105.jpgDSC_0107.jpg

🌸 2021年ヒルゲート夜話市民講座の予定🌸 6月~11月

 Aコース  

講師 尾﨑眞人 (京都市美術館 前学芸課長)

2021年度のテーマは「上村松園」。

日程は下記の通りです。一回だけの御参加でもわかりやすく楽しめるお話です。

1 917() 

2 1015() 

3 1119() 各回のタイトルは未定

 いずれも19:1020:40 ギャラリー1F 参加費1,000(学生500) 

定員20(要予約茶菓付


Bコース  開催時間は各々に異なります

 潮江宏三(京都市美術館前館長・京都市立芸術大学名誉教授・西洋美術史)

 ※日程を再度変更いたしました。

1 625()「マザッチョと15世紀前半のイタリア絵画」

2 723()「15世紀ネーデルランド絵画」

3 827()「15世紀後半のイタリア絵画」

いずれも19:1020:40 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員20(要予約)


☆ 田島征三(画家・絵本作家)

「イノチえがく具象画・タマシイえぐる抽象画」

731()18:3020:00 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員20(要予約)


 司修(画家・作家)

「タイトル未定」

911()18:3020:00 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員20(要予約)


 椹木野衣(美術評論家)

「私説・美術と批評のことなど」

1029()19:1020:40 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員20(要予約)


ご予約はメール又はお電話にて承っております。
ご来廊の際にスタッフへお申し出くださっても結構です。
皆様のご参加をお待ちしております。
mail : hillgatekyoto@gmail.com
tel : 0752313702

2021年6月~12月の予定【ギャラリーヒルゲート通信 No.49】

2021年6月後半から12月の予定

※ 開廊時間 :正午~午後7時(最終日は5時まで)

622()74()

6/28()休廊〉

12F

28回 心に響く小品展

青木敏郎・赤松玉女・伊庭新太郎・烏頭尾精・小林敬生・坂爪厚生・田島征彦・司修・中林忠良・野見山暁治・林康夫・平岡靖弘・馬越陽子・松谷武判・村山明 他、152人の現役作家の油彩・水彩・日本画・版画・写真・彫刻・工芸の小品

76()711()

12F

14回 京都二紀 小品展

 生駒泰充・大西生余子・黒田冨紀子・日下部直起 他

713()718()

1F

2021年 京都銅版画協会ミニアチュール展

2F

京都銅版画協会 特別展示 オダアサコ・加藤富美子 作品展

720()725()

1F

24回 板遊会展 (木版画)

2F

勝山正則・春枝 二人展 -木版画とフロッタージュ-

727()88()

8/2()休廊〉

12F

田島 征三 展 「イノチのけはい」

810()815()

12F

橋本 哲史 「それじゃ、やってみようか」という気になった展

810()1219()

奥庭

山田 実 展 (彫刻)

817()822()

1F

片山 龍一 油彩画展

2F

久保田 敬英 展 (油彩)

824()829()

1F

よでん 圭子 EXHIBITION 「花と少女について」 (油彩)

2F

耀う庭で   MIU KUSAMA・たにがみ りみさ

831()95()

12F

4回 大森啓・長谷川宏美 二人展 (国画会会員)

97()919()

9/13()休廊>

12F

司 修 展   ダンテの『神曲』等にイメージを得た新作を制作中

(油彩、水彩、版画、ミクストメディア)

921()926()

1F

坂井 眞理子 展 「世界の歴史を揺るがした女性たち」 (油彩)

2F

29回 洛楽展 (洛南高等学校美術部OB展)

928()103()

1F

西久松 友花 展 ()

2F

大西 正彦 展(A室)・藪田 正弘 展(B室) (写真)

105()1010()

12F

栗本 夏樹 展 ()

1012()1017()

1F

谷 なつ子 展 (ミクストメディア)

2F

8回 上杉 尚 展 (水彩他)

1019()1024()

1F

日下部 雅生 展 ()

2F

New York 4人展 (N.Y.在住の日本人作家 油・水彩 他)

1026()1031()

12F

新制作協会 関西会員展 (油彩・アクリル・ミクストメディア)

一居孝明・上岡真志・河村雅文・小林一彦・田中直子・中井英夫・蛭田均・馬淵哲 他

112()117()

12F

11回 日下部 直起 展 (二紀会委員)

119()1114()     【訂正】

12F

レトロなアバンギャルド -版画家たちの`70`80年代 (企画:潮江宏三)

安東菜々・井田照一・出原司・木村秀樹・田中孝・中馬泰文・中路規夫・橋本文良

1116()1121()

12F

13回 瓜生山学園 京都芸術大学 通信教育部 洋画研究室展

1123()1128()

1F

三橋 卓 展 (日本画)

2F

たくま たえこ 油絵展

1130()125()

1F

長谷 治郎 展 (独立美術協会準会員)

2F

岸中延年 ENNEN FACTORY 版画展

127()1212()

12F

12回 北村 美佳 展 (二科会会員)

1214()1219()

1F

蛭田 均 展 (新制作協会会員)

2F

蛭田 美保子 展 (新制作協会会員)

1221()1226()

1F

山本 桂右 展 (油彩、リトグラフ)

2F

石山 勝義 展 (平面、立体) 奥庭展示も

1227()

 

年末年始休廊


 ギャラリーから

■皆様お元気でお過ごしでしょうか。

「コロナに負けず、生き延びましょうね!」が合言葉のようになったこの1年半ですが、「ワクチンを打った」という方もちらほらいらして、少し状況は好転するのでしょうか? 早く、心おきなく制作し、発表し、それを見て楽しめる日が来ることを祈るばかりです。

■「心に響く小品展」 今年は過去最多の152人が出展してくださいます。

昨年まで長く御出展下さっていた安野光雅・宮村長・山崎脩の三人の先生方がお亡くなりになり、寂しさはつのるばかりですが、今年は初出展の若い作家も含めて、152人の方が御参加下さることになりました。鬼籍に入られた先生方の遺作は、来春の「折々の作家たち展」で御高覧頂ける予定です。

■三年ぶりの田島征三展。すごい新作がならびます!

予定されていた「越後妻有大地の芸術祭」が延期になり、あわただしく過ごされる中、当展のために新作を制作してくださいました。トークも含めて、乞、御期待です。

■潮江先生が、現代につながる「アバンギャルド」を企画してくださいました。

7080年代の版画史に大きな足跡を残し、現在も御活躍の先生方の作品は、「永遠のアバンギャルド」としてその先をも展望させる光を放つものではないでしょうか。どうぞ御高覧下さいませ。

■亡き針生一郎先生の御縁で、椹木野衣先生が御講演くださいます。

今春、京都市京セラ美術館の「東山キューブ」で開催された「平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ)19892019」を企画・監修された椹木野衣先生。気鋭の現代美術批評家として知られる先生と当画廊は少しイメージが合わないかもしれませんが、戦後の美術評論を牽引した針生一郎先生(19252010)の存在が接点となりました。丸木美術館館長でもあった針生先生は、当画廊の丸木展等の機会に二度講演してくださり、生前よくお立ち寄りになって、テーブルで原稿を書かれたりした折に椹木先生のことも教えてくださいました。

現在とそれに連なる歴史のパースペクティブを視野に入れたお話は、私達の「現代美術」への理解を深めてくれる意義深いものとなると存じます。




2021年ヒルゲート夜話市民講座

  Aコース  


講師 尾﨑眞人 (京都市美術館 前学芸課長)

2021年度のテーマは「上村松園」。

日程は下記の通りです。一回だけの御参加でもわかりやすく楽しめるお話です。

1 917() 

2 1015() 

3 1119() 各回のタイトルは未定

 いずれも19:1020:40 ギャラリー1F 参加費1,000(学生500) 

定員20(要予約) 茶菓付


Bコース  開催時間は各々に異なります


潮江宏三(京都市美術館前館長・京都市立芸術大学名誉教授・西洋美術史)

 ※日程を再度変更いたしました。

1 625()「マザッチョと15世紀前半のイタリア絵画」

2 723()「15世紀ネーデルランド絵画」

3 827()「15世紀後半のイタリア絵画」

いずれも19:1020:40 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員20(要予約)


田島征三(画家・絵本作家)

「イノチえがく具象画・タマシイえぐる抽象画」

731()18:3020:00 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員20(要予約)


司修(画家・作家)

「タイトル未定」

911()18:3020:00 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員20(要予約)


椹木野衣(美術評論家)

「私説・美術と批評のことなど」

1029()19:1020:40 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員20(要予約)


御来廊の前には、ホームページ等で変更をお確かめ下さいませ。

新型コロナの影響で、展覧会の変更がある場合や新たな講座が追加される場合は、ホームページにてお知らせいたします。お電話でのお問い合わせもお受けしておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2021年 6月              (人見ジュン子)

«  | ホーム |  »

プロフィール

ヒルゲート

Author:ヒルゲート
✿ギャラリーヒルゲートホームページへようこそ✿

最新の展覧会情報をご覧になりたい方は、カテゴリ【最新の展覧会のお知らせ】を選択してください。

 

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

 

 

リンク