fc2ブログ

2021-12

Latest Entries

🌸 2022年ヒルゲート夜話市民講座の予定🌸 1月~7月

2022年ヒルゲート夜話市民講座  


ヒルゲート倶楽部会員の方は5% off

Bコース  開催時間は各々に異なります

<対談>木下晋(画家)×島敦彦(国立国際美術館館長)

「木下晋-妻と向き合って」 

129() 18:3020:00  ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500)  定員30(要予約)


★ 第2回 京都の染色-世代をつなぐ女性作家たち-

〈出品作家によるトーク〉

「私にとっての染色という表現」

有田やえ・澁谷和子・高須英代・丸山敦子・三浦以左子・

八幡はるみ・山下茜里50音順)

司会:深萱真穂(ジャーナリスト)

226() 18:3020:00  ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500)  定員30(要予約)


 潮江宏三 (京都市美術館前館長・京都市立芸術大学名誉教授・西洋美術史)

「盛期ルネサンスとルネサンス古典主義」

1  513()「レオナルド・ダ・ヴィンチ」

第2講  610()「ラファエロ」

3  78()「ミケランジェロ」

いずれも19:1020:40  ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500)  定員30(要予約)


★ 第4回 現代の日本画 ―世代をつなぐ―

〈出品作家によるトーク〉

烏頭尾精・西久松吉雄・山本俊夫・丸山勉・吉岡佐知・直海香・

野上徹・岩井晴香・三橋卓・西久松綾

コーディネーター:太田垣實(美術評論家)(予定)

319() 18:3020:00  ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500)  定員30(要予約)


 田島征彦(絵本作家・染色家)

「『なきむしせいとく』―沖縄戦を経験して」

618() 18:3020:00  ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500)  定員30(要予約)

2022年1月~7月の予定【ギャラリーヒルゲート通信 No.50】


2022年1月から7月の予定

※ 開廊時間 :正午~午後7時(最終日は5時まで)

110(月・祝)123()

1/17()休廊〉

12F

30回 折々の作家たち 展

赤松玉女・麻田浩・安野光雅・井上隆雄・烏頭尾精・木下晋・黒崎彰・小林敬生・田島征三・田島征彦・司修・中林忠良・野見山暁治・林康夫・平岡靖弘・藤平伸・馬越陽子・丸木位里・丸木スマ・丸木俊・三浦景生・水上勉・村山明・渡辺恂三 他、物故者を含む125人の作家の平面・立体

110(月・祝)619()

奥庭

信ケ原 良和 彫刻展〈月曜休廊〉

125()130()

1F

木下 晋 展 (鉛筆)

2F

安野 光雅 先生 追悼展 -託された絵の名残-

21()26()

1F

木下 晋 展 (鉛筆)

2F

溝口 佐知子 展 sachiko mizoguchi carnival

28()213()

1F

末包 恭子 展 ―日々の中から―

2F

藤田 つぐみ 個展 SPACE MEDITATION-02

215()220()

12F

澁谷 和子 卒寿記念展 (染色)

222()227()

12F

2回 京都の染色-世代をつなぐ女性作家たち-

有田やえ・大村優里・兼先恵子・澁谷和子・高須英代・丸山敦子・三浦以左子・向井詩織・八幡はるみ・山下茜里(五十音順)

 31()36()

12F

甲斐 彰 展 * 舟で往く

38()313()

1F

竹内 淳子 展 ある日チベットで (日本画)

2F

日高 理恵 銅版画展

315()327()

3/21()休廊〉

12F

第4回 現代の日本画 ―世代をつなぐ―

烏頭尾精・八田哲・西久松吉雄・山本俊夫・丸山勉・吉岡佐知・直海香・野上徹・岩井晴香・三橋卓・西久松綾

329()43()

1F

小林 真理 作品展

2F

Lithographic Vol.5 出原 司 他

45()410()

1F

近藤 慧子 展 (二紀会 会員)

2F

衣川 雅之 はなのえ展

412()417()

1F

桜井 絵月 展 (アクリル・インスタレーション)

2F

三田村 和男 展(ミクストメディア)

419()51()

1F

小嶋 晶 展 (映像・写真・インスタレーション)

4/25()休廊>

2F

日下部 悠帆 展 (写真)

53()58()

12F

平岡 靖弘 展(独立美術協会 会員)

510()515()

1F

野上 徹 展(日本画)

2F

椹木 佐和 絵本原画展 (日本画)

517()522()

12F

黒田 冨紀子 卒寿記念展 (二紀会 委員) (油彩・銅版画)

524()529()

12F

颯々展 -日本画- 渡邉章雄・谷井俊英・小西達子・岸本裕子他

531()65()

1F

大槻 睦子 展(日本画)

2F

山根 康代 小品展 (新制作協会 会員)(版画・ドローイング)

67()612()

1F

海野 厚敬 展 (新制作協会 会員) (ミクストメディア)

2F

角 りわ子 展 ()

614()626()

6/20()休廊〉

12F

田島 征彦 展 新作絵本『なきむし せいとく』原画と型染の新作

628()710()

7/4()休廊〉

12F

29回 心に響く小品展

烏頭尾精・木代喜司・木下晋・坂爪厚生・田島征彦・田島征三・司修・中林忠良・中原史雄・野見山暁治・平岡靖弘・馬越陽子・松谷武判・村山明 他100余人の現役作家の油彩・水彩・日本画・版画・写真・彫刻・工芸の小品

712()717()

12F

15回 京都二紀 小品展

719()724()

12F

京都銅版画協会ミニアチュール展及び特別展示

 

 

 ギャラリーから

明けましておめでとうございます

■また再びコロナ禍の中で迎えるお正月ですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?

今年こそこの困難から抜け出して心おきなく暮らせることを祈るばかりです。

■安野光雅先生への感謝をこめて、ささやかな追悼展を開きます。

95年以来6度の個展と渡辺恂三先生との二人展を開いて下さり、夏冬の小品展にも毎年御出品下さった安野先生。寂しさはつのるばかりですが、画廊に残された10数点の作品と版画等を展示して偲ぶ場としたいと思います。

■二人の女性作家が卒寿記念展を開催されます。

染色の澁谷和子先生と油彩の黒田冨紀子先生は、ともに戦後間もない頃、女性が大学で学ぶことも困難な時代に京都美大(現・京都市立芸術大学)に入学され、各々の道を切り開いてこられました。戦時下の少女時代、戦後の混乱期、様々なご苦労を乗り越えてこられた先達の強さ、制作への衰えぬ情熱には心からの敬意を覚えます。

■田島征彦先生、新作絵本のテーマは「沖縄戦」です。

初めて沖縄を舞台に描かれた『とんとんみーときじむなー』の長期取材依頼、40年近く沖縄を主要テーマの一つとして取り組んでこられた田島先生。「鉄の暴風」とも言われる戦場の中で人々はどう生きたのでしょう。

絵本は5月頃には出版の予定です。どうぞ御高覧下さいませ。

 


2022年ヒルゲート夜話市民講座  


ヒルゲート倶楽部会員の方は5% off
Bコース  開催時間は各々に異なります

<対談>木下晋(画家)×島敦彦(国立国際美術館館長)

「木下晋-妻と向き合って」 

129()18:3020:00 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員30(要予約)


第2回 京都の染色-世代をつなぐ女性作家たち-

〈出品作家によるトーク〉

「私にとっての染色という表現」

有田やえ・澁谷和子・高須英代・丸山敦子・三浦以左子・八幡はるみ・山下茜里(50音順)

司会:深萱真穂(ジャーナリスト)

226()18:3020:00 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員30(要予約)


潮江宏三 (京都市美術館前館長・京都市立芸術大学名誉教授・西洋美術史)

「盛期ルネサンスとルネサンス古典主義」

1 513()「レオナルド・ダ・ヴィンチ」

2 610()「ラファエロ」

3 78()「ミケランジェロ」

いずれも19:1020:40 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員30(要予約)


第4回 現代の日本画 ―世代をつなぐ―

〈出品作家によるトーク〉

烏頭尾精・西久松吉雄・山本俊夫・丸山勉・吉岡佐知・直海香・野上徹・

岩井晴香・三橋卓・西久松綾

コーディネーター:太田垣實(美術評論家)(予定)

319()18:3020:00 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員30(要予約)


田島征彦(絵本作家・染色家)

「『なきむしせいとく』―沖縄戦を経験して」

618()18:3020:00 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員30(要予約)


■御来廊の前には、ホームページ等で変更をお確かめ下さいませ。

新型コロナの影響で、展覧会の変更がある場合や新たな講座が追加される場合は、ホームページにてお知らせいたします。お電話でのお問い合わせもお受けしておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2022年 1月              (人見ジュン子)

 


(1F)山本桂右展 ―記憶の遠近法―/(2F・奥庭空間)石山勝義展 ~は は は~ 絵と木と陶と

1F【山本桂右展 -記憶の遠近法-】
2021年12月21日(火)~12月26日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
’21山本桂右展-記憶の遠近法- 表’21山本桂右展-記憶の遠近法- 裏
山本 桂右 Yamamoto Keisuke
1961 大阪生まれ
1986 金沢美術工芸大学大学院修了
1993 第2回さっぽろ国際現代版画ビエンナーレ 大賞受賞
1995 平成7年度文化庁派遣芸術家在外研修員としてイタリア(ローマ)に留学
1998 第12回現代版画コンクール展 優秀賞受賞(大阪府立現代美術センター)
    第27回現代日本美術展 和歌山県立近代美術館賞受賞
2001 第10回台北国際版画、素描ビエンナーレ 銅賞受賞
2002 第5回高知国際版画トリエンナーレ 佳作賞受賞
2004 第39回昭和会展 優秀賞受賞
2005 平成18年度文化庁新進芸術家特別派遣研修員として米国
(ニューメキシコ州アルバカーキー、メリーランド州シルバースプリング)に滞在
2012 日動画廊東京本店にて個展
2015 大阪高島屋にて個展(2018、2020)
2018 Davidson Galleries (米国、シアトル)にて個展
現在 日本版画協会会員、白日会会員
DSC_0982.jpgDSC_0978.jpgDSC_0980.jpg


2F・奥庭空間【石山勝義展 ~は は は~ 絵と木と陶と】
2021年12月21日(火)~12月26日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
21石山勝義展~は は は~絵と木と陶と 画像面21石山勝義展~は は は~絵と木と陶と 宛名面
DSC_0987.jpgDSC_0986.jpgDSC_0985.jpg

奥庭空間展示
image_50401537.jpg
image_67215105.jpg
image_50429953.jpg



(1F)蛭田均展/(2F)蛭田美保子展

1F【蛭田均展】(油彩、水彩、銅版画)
2021年12月14日(火)~12月19日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
21蛭田均展 表21蛭田均展 裏
蛭田 均 Hitoshi HIRUTA
1957 栃木県に生まれる
1978 嵯峨美術短期大学卒業
1987 新制作展(同’88、’90、’91新作家賞)
1991 伊藤廉記念賞展賞候補(名古屋日動画廊)
1994 京都市芸術新人賞
1995 前田寛治大賞展準大賞(倉吉博物館)
    個展(日本橋三越本店)(同’ 02、’ 09)
1996 個展(高島屋京都)(同’ 98、’ 01、’ 06、’ 11)
1999 文化庁新進芸術家海外研修員(パリ)
2005 昭和会展昭和会賞(日動画廊)
2007 文化庁芸術家在外研修制度40周年記念(旅)展
     (国立新美術館)
    昭和会賞受賞記念蛭田均展(日動画廊)
2014 個展(ギャラリーア-トもりもと・東京)
2016 個展(あべのハルカス近鉄本店)
2017 文化庁新進芸術家海外研修制度50周年記念展
     (日本橋高島屋他3カ所巡回)
2021 個展(大丸神戸店)
現在 新制作協会会員 日本美術家連盟会員
DSC_0955_202112131727037b7.jpg
DSC_0953.jpg
DSC_0954.jpg


2F【蛭田美保子展】(油彩、水彩)
2021年12月14日(火)~12月19日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
21蛭田美保子展 表21蛭田美保子展 裏
私の作品のテーマは “日常の中にある霊力”。

最近は特に植物に着目し、花や果実をモチーフに制作している。
植物は摘み取られた後もなお強い生命力を持っている。
水に浸さず机に置いて描いていた切り花のガーベラの花が勝手にまん丸の綿毛に変身したり、庭に捨てたどんぐりが樹になったりなど、身近で起こった現象により“花や果実は生き物である” という意識をもつようになった。

モチーフに宿っているものを引き出し、更に比喩や擬人化など自分なりのイメージを加えて造形して再構成し、絵画の中に生けていく。
作品を通して、普段あまり意識することのない見えない力を何らかの見える形によって示す。
静物画の枠を超え、日常を別の視点で捉える事により見えてくるもう一つの世界を表現したい。
                                         蛭田 美保子

蛭田 美保子  Mihoko HIRUTA
1991 京都府生まれ
2015 京都市立芸術大学美術学部美術科卒業
2017 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程修了
 現在 新制作協会会員

[個展]
2015 蛭田美保子展「うさぎ教圏」 ギャラリー恵風 (京都)
2017 蛭田美保子展「食像崇拝」 SUNABA GALLERY(大阪)
    蛭田美保子展「顕花食物」 ギャラリー恵風 (京都)
2018 蛭田美保子展 光画廊(東京) 
2019 蛭田美保子展「カーネリアン」 SUNABA GALLERY (大阪) 
          蛭田美保子展(OSAKA ART FES @梅田Hanshin) 阪神梅田本店 (大阪)
2020 蛭田美保子展「生リモノ」 ギャラリー恵風(京都)
    蛭田美保子 絵画展  阪神梅田本店(大阪)
2021 蛭田美保子 洋画展    大丸神戸店(兵庫)

[グループ展]
2016 第34回明日をひらく絵画「上野の森美術館大賞展」上野の森美術館  (東京)
2017 第80回記念 新制作展 受賞作家展 銀座井上画廊(東京)  
          現代の写実 ―映像を超えて― 東京都美術館(東京)
2018 第10回絹谷幸二賞ノミネート(東京)
    前田寛治大賞展 日本橋高島屋 (東京)
DSC_0949.jpg
DSC_0950.jpg
DSC_0951.jpg

(1F・2F)北村美佳展

1F・2F【第12回 北村美佳展】(二科会会員)
12月7日(火)~12月12日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
‘21北村美佳展 表‘21北村美佳展 裏
北村美佳 Mika Kitamura
1992~ 二科展出品
  佐藤国際文化育英財団第一回奨学生展
1995   二科展80回記念賞
1997   京展 市長賞(‘98)須田賞(‘13,‘14)
1999   二科展 二科賞
2001   京都府美術工芸新鋭選抜展
  文化庁現代美術選抜展
2002   新鋭美術選抜展
2003   京都洋画の現在展
2004   前田寬治大賞展
2011   二科展 パリ賞
2018   二科展 会員賞
その他京都、滋賀、東京にて個展・グループ展
二科会会員 成安造形大学非常勤講師
DSC_0862.jpgDSC_0864_202112061934249b0.jpgDSC_0863.jpgDSC_0861.jpgDSC_0860_2021120619341909e.jpgDSC_0859.jpg

«  | ホーム |  »

プロフィール

ヒルゲート

Author:ヒルゲート
✿ギャラリーヒルゲートホームページへようこそ✿

最新の展覧会情報をご覧になりたい方は、カテゴリ【最新の展覧会のお知らせ】を選択してください。

 

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

 

 

リンク