fc2ブログ

2022-03

Latest Entries

(1F)本と原画のある風景 小林真理 作品展/(2F)Lithographic Vol.5

1F【本と原画のある風景 小林真理 作品展】
2022年3月29日(火)~4月3日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
22小林真理作品展 本と原画のある風景 画像面22小林真理作品展 本と原画のある風景 宛名面

小林 真理(こばやし まり)
画家・装丁家・美術ジャーナリスト
自然をモチーフに造形や色彩を学び
墨彩による具象・抽象表現を試みている。
書物の装丁・装画の仕事に墨画を使っている。

DSC_0613_202203281731442e6.jpgDSC_0614_20220328173146588.jpgDSC_0617_20220328173151e8a.jpgDSC_0618_20220328173151fd3.jpg

2F【Lithographic Vol.5】(リトグラフ)
2022年3月29日(火)~4月3日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
22Lithographic vol5 画像面22Lithographic vol5 宛名面
ジャンルを超え、版種を超えて作家がリトグラフに挑戦をするシリーズも、5回目を迎える事になりました。今回は二会場での展示になります。
どうぞご高覧を賜ります様お願いいたします。
制作協力:京都リトグラフ工房

〈出展作家〉
石田 百合(銅版画)*   今井 康雄(日本画)   上田 佳奈(版画)◎
大原 洋一郎(銅版画)*  近藤 あかね(陶芸)*  菅原 布寿史(立体)◎
田中 直子(絵画)*    松谷 博子(木版画)◎  水野 真緒(版画)*
水口 菜津子(謄写版印刷)  室田 泉(テキスタイル)◎  山浦 朱乃(絵画)
山根 康代(絵画)*  山本 知穂(版画)  吉田 佐和子(銅版画)◎
出原 司(石版画)*

※ギャラリーマロニエ Gallery4と同時開催(ギャラリーマロニエの開廊時間等についてはギャラリーマロニエへお問い合わせ下さいませ)。
*はギャラリーヒルゲートのみ展示。◎はギャラリーマロニエのみ展示。
DSC_0620_20220328173156f16.jpgDSC_0621_2022032817315647d.jpgDSC_0624.jpgDSC_0625_20220328173202572.jpg

第4回 現代の日本画 -世代をつなぐ-

1F・2F【第4回 現代の日本画-世代をつなぐ-】
3月15日(火)~3月27日(日) 〈3/21(月)休廊〉
12:00~19:00(最終日~17:00)
22 第4回 現代の日本画ー世代をつなぐー 表22 第4回 現代の日本画ー世代をつなぐー 裏

2015年以来4回目となる今展は、90才から32才まで、各々に異なった画風をもつ11人の作家が出展して下さいます。技法においても、思想においても、多様な広がりを見せる現代の日本画。その中に脈々と受けつがれるものは何か、またその変化は如何なるものか、「日本画」をキーワードに共に考え、各々の 表現を楽しんでいただける場となれば幸いに存じます。
                   ギャラリーヒルゲート

〈出展作家〉
烏頭尾 精  八田 哲  西久松 吉雄  山本 俊夫
丸山 勉  吉岡 佐知  直海 かおり  野上 徹
岩井 晴香  三橋 卓  西久松 綾 (生年順)


⚠夜話市民講座「第4回 現代の日本画-世代をつなぐ- 出品作家によるトーク」 について⚠
2022年3月19日(土)に予定していました、「第4回 現代の日本画-世代をつなぐ- 出品作家によるトーク」 を、新型コロナウィルスの影響により中止することとなりました。
楽しみにして下さっていた皆様には大変申し訳ありませんが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。


烏頭尾 精(UTOO Sei)
1932 奈良県明日香村に生まれる   
1956 京都市立美術大学(現芸大)卒業
1959 第23回新制作展にて新作家賞 以後2回受賞
1966 新制作日本画部会員に推挙
1969 京都国立近代美術館「日本画の新人たち展」に出品
1979 第5回・第6回山種美術館賞展に招待
1986 京都府文化芸術財団企画「烏頭尾精展」(京都府立文化芸術会館)
1992 日本経済新聞社主催「日本画の俊英・烏頭尾精展」開催
1999 京都市芸術功労賞・地域文化功労者表彰 受賞
2020 あべのハルカス近鉄本店美術画廊にて米寿記念展
現在 創画会会員、京都教育大学名誉教授

八田 哲(HATTA Tetsu)
1943 京都に生まれる  
1961 京都市立日吉ヶ丘高校美術コース日本画科  卒業
1973 青塔社入塾 池田遙邨に師事   
1982 日春展 奨励賞
1983 京都画家協会選抜展 知事賞   
1984 日展 特選 ‘86無所属となる
1987 横の会展 招待出品   
1988 横の会会員となり最終展まで出品
以後個展活動 現在に至る

西久松 吉雄(NISHIHISAMATSU Yoshio)
1952 京都市に生まれる  
1979 京都市立芸術大学美術専攻科日本画専攻修了
1992 現代美術選抜展、 井原市立田中美術館/岡山他('96秋田県立近代美術館他)
1994 京都新聞日本画賞展 大賞   
1995 山種美術館賞展 優秀賞
    文化庁優秀美術作品買上げ「古墳のある風景」
2010 京都美術文化賞    
2015 西久松吉雄展(浜田市立石正美術館/島根)
2020 京都府文化賞功労賞
現在 一般社団法人創画会常務理事、成安造形大学名誉教授

山本 俊夫(YAMAMOTO Toshio)
1959 大阪出身   
1986 京都市立芸術大学大学院(日本画専攻) 修了
1995 「尖」展(以後毎年出品)(京都市美術館、 福岡県立美術館('95-'97)、東京佐藤美術館('07))
2002 菅盾彦大賞展 佳作賞、百花堂賞(大阪高島屋、倉吉博物館)
2003 個展 コミュニティプラザ百花堂(鳥取倉吉)
2004 京展 京都市美術館賞(コレクション賞)(京都市美術館)
    国際交流展 京都府知事賞 (京都市美術館別館)
2005 文化庁平成16 年度買上優秀作品展(芸術院会館/東京)
2019 不失正鵠六人展(ギャラリーCreate洛/京都)('20,'21,'22)

丸山 勉(MARUYAMA Tsutomu)
1994 京都教育大学大学院修了  
2008 日春展 日春賞(奨励賞'06,'10,初入選'92)
2012 日展 特選(同'09、京都新聞社賞'07、初入選'91)
2014 都美セレクション新鋭美術家2014(東京都美術館)
2015 第二回 続 京都日本画新展 大賞
    第6回東山魁夷記念 日経日本画大賞展 入選 (上野の森美術館/東京)
2016 日展 審査員、「現在日本画研究会」(東京都美術館、'17橋本関雪記念館/京都)
2022 長岡天満宮 御朱印画(京都)
現在 日展会員、新日春展会員、京都日本画家協会理事

吉岡 佐知(YOSHIOKA Sachi)
1996 第28回日展入選('97,'99,'00,'02-'04,'06,'08)
1997 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了
2001 第15回青垣2001年日本画展 大賞・文部科学大臣奨励賞
2002 京展2002 市長賞 第48回全関西美術展賞第2席
2004 京都市立芸術大学大学院博士(後期) 課程単位取得退学
2009 京都日本画新展('10,'11,続京都日本画新展'16)(美術館「えき」KYOTO)
2019 日本画新展in二条城-100人の画家・嵯峨野線を旅して-
その他京都を中心に大阪、神戸、シンガポールなどで様々なグループ展に参加

直海 かおり(NAOMI Kaori)
1999 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了
2007 個展( '09,'11,'16)(大丸京都店)  
2009 「尖」展(以降毎年)(京都市美術館)
2011 京都日本画新展('12)(美術館「えき」KYOTO)
2014 平等院表参道美術作品公募展 優秀賞(京都)
2018 桜花賞展(郷さくら美術館)  
2019 ビクトリーブーケ展(佐藤美術館/東京)
2021 個展(髙島屋大阪店)

野上 徹(NOGAMI Toru)
1977 奈良県生まれ  
2003 大阪芸術大学大学院芸術制作研究科修士課程 修了
2004 春季創画展('04-'07,'09-'13,'15-'19,'21 )('09,'10 春季展賞)
    秋季創画展('04-'07,'09-'19 )('14,'16 奨励賞)
2014 京都日本画家協会 第2期展 奨励賞
2017 第4回 続京都日本画新展 賞候補(美術館「えき」KYOTO)
2019 いまのいま−見渡す絵画−(原田の森ギャラリー/神戸)
2022 京都日本画新展2022 大賞(美術館「えき」KYOTO)

岩井 晴香(IWAI Haruka)
1986 滋賀県生まれ   
2007 創画展 奨励賞('16) 
2008 春季創画展 春季展賞
2010 京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程修了 
2012 第4回京都日本画新展 優秀賞 (美術館「えき」KYOTO)
2018 京都府新鋭選抜展('19,'21)   
2019 創画展 創画会賞
現在 創画会准会員、京都日本画家協会会員 

三橋 卓(MITSUHASHI Taku)
1987 京都市生まれ   
2011 第38回創画展、'16 創画会賞('19まで出品)
2012 第38回春季創画展、'12,'14春季展賞('20まで出品)、 第一回景聴園('13,'15,'17,'20)
2013 京都市立芸術大学美術研究科絵画専攻日本画修了
    第5回京都日本画新展 大賞(美術館「えき」KYOTO)
2016 第一回石本正日本画大賞展 準大賞   
2018 京都市芸術新人賞  
2019 京都府新鋭選抜展(京都府京都文化博物館)('20,'21)
    原三渓没後80周年記念 三渓園と日本画の作家たち
    (国指定名勝 三溪園鶴翔閣/神奈川)
2020 開校140周年記念企画展 京都府画学校への道(京都市学校歴史博物館)
現在 京都市立芸術大学 講師

西久松 綾(NISHIHISAMATSU Ryo)
1989 京都府生まれ  
2012 第30回上野の森美術館大賞展('17,賞候補'13,'14,'15)
2014 京都造形芸術大学大学院芸術表現専攻 日本画分野修了
2016 第3回続京都日本画新展 大賞    ('13,'14)(美術館「えき」KYOTO)
2017 Kyoto Art for Tomorrow-京都府新鋭選抜展2017-('18)
   京都花鳥館賞奨学金 最優秀賞
2018 第44回春季創画展 春季展賞('19) 
2019 京都日本画新展in二条城-100人の画家・嵯峨野線を旅して-
    西久松吉雄・綾・友花展(中信美術館企画展/京都) 
    第9回石州和紙に描いた日本画展(石正美術館企画展/島根)('20,'21)
現在 一般社団法人創画会会友、京都日本画家協会会員

DSC_0452.jpgDSC_0451.jpgDSC_0447.jpgDSC_0444.jpgDSC_0456.jpgDSC_0455_202203141926382eb.jpg

⚠夜話市民講座「第4回 現代の日本画-世代をつなぐ- 出品作家によるトーク」 について⚠


⚠夜話市民講座「第4回 現代の日本画-世代をつなぐ- 出品作家によるトーク」 について⚠

2022年3月19日(土)に予定していました、「第4回 現代の日本画-世代をつなぐ- 出品作家によるトーク」 を、新型コロナウィルスの影響により中止することとなりました。
楽しみにして下さっていた皆様には大変申し訳ありませんが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。

「第4回 現代の日本画-世代をつなぐ-」展については、予定通り下記の日程で開催いたしますので、ぜひご高覧下さいませ。
1F・2F【第4回 現代の日本画-世代をつなぐ- 】
2022年3月15日(火)~3月27日(日) ※3/21(月)休廊
12:00~19:00(最終日~17:00)

(1F)竹内淳子展 ✧ある日チベットで✧/(2F)日高理恵 銅版画 emotion

1F【竹内淳子展 ✧ある日チベットで✧】(日本画)
2022年3月8日(火)~3月13日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
22竹内淳子展 ✧ある日チベットで✧ 画像面22竹内淳子展 ✧ある日チベットで✧ 宛名面
DSC_0435.jpgDSC_0437.jpgDSC_0436.jpg



2F【日高理恵 銅版画展 emotion】(銅版画)
2022年3月8日(火)~3月13日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
22日高理恵銅版画展 emotion 画像面22日高理恵銅版画展 emotion 宛名面
DSC_0432.jpgDSC_0433.jpgDSC_0434.jpg

«  | ホーム |  »

プロフィール

ヒルゲート

Author:ヒルゲート
✿ギャラリーヒルゲートホームページへようこそ✿

最新の展覧会情報をご覧になりたい方は、カテゴリ【最新の展覧会のお知らせ】を選択してください。

 

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

 

 

リンク