Latest Entries
(1F )第25回 木版画サークル 板遊会展(木版) /(2F)勝山正則・春枝二人展(木版・フロッタージュ)
8月16日(火)~8月21日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
1F【木版画サークル 板遊会展】
〈出展作家〉
青木 永年 芦津 明子 内多 美智子
佐々木 信廣 田口 正子 宮木 新平
村松 博行 森山 尚
2F【勝山正則・春枝 二人展「豊岡市感謝状拝受記念」】(木版画・フロッタージュ)
勝山 正則 (Masanori Katsuyama)
1942 京都市に生まれる
1957 独学で木版画をはじめる
1971 京都市の平安画廊で初の個展を開く(以後2008年まで)
その後、京都・東京・出石(兵庫)・青谷町(鳥取県)・名古屋・
長野・ 奈良・富山・静岡・滋賀・広島・大分など各地で個展を開く
1974 全関西国画会新人賞受賞
1987 毎日新聞社世界歴史都市会議に寄せて「京は甦るか」、に木版画挿絵連載
1988 日本版画会に出品、初入選。以後継続出品
1990 朝日新聞京都版「ワンダーランド」に木版画挿絵連載
1996・97 日本版画会選抜展出品
1997 プノンペン(カンボジア)で木版画の指導 個展を開催
棟方記念版画大賞展入賞
2001 関西版画会創立(主宰)
2002 キエフ(ロシア)で個展
2003 取県青谷町立あおや郷土館で「因州和紙木版画展」を開催
(主催:青谷町教育委員会・あおや郷土館)
日本版画会にて日本版画会賞受賞
2005 関西版画展にて因州和紙による版画展との交流、
後援:毎日新聞社大阪本社、協力:あおや郷土館
(関西版画展第1回よりカナダ版画協会とも交流)
スペイン・バルセロナのサン・アングレウ区役所のギャラリーで個展
ピカソが卒業したリョッチャ美術学校で木版画制作の講義・実習
2006 鳥取市あおや郷土館で「関西の作家による現代版画展」
(主催:鳥取市教育委員会・あおや郷土館、協力:関西版画会)
「全国版画選抜展」鳥取市青谷町・あおや和紙工房主催
2008 鳥取県・岩美町観光会館2階ギャラリー(浦富八景勝山正則木版画展、
主催:岩美町、観光(岩美町)協会)
東京・第49回日本版画会展にて萬華賞受賞(竜神洞・・・浦富八景より)
2009 京都・ギャラリーヒルゲート「勝山正則展」
2010 ハワイ(アメリカ)で個展
京都・ギャラリーヒルゲート「勝山正則・春枝展」(以後毎年開催)
2016 朝日新聞京都版文化面 俳句・短歌欄の挿絵担当(現在も連載中)
2018 関西版画会 解散
2019 京都・長岡天満宮 神楽殿「勝山正則・春枝 版画展」
2022 勝山正則・春枝 二人展(豊岡市立美術館-伊藤清永記念館-)
現在 日本版画会会員
勝山 春枝 (Harue Katsuyama)
1942 京都生まれ
1960 京都市市民アトリエにて銅版画習得、 京都を中心に個展・
グループ展で活動
2006 独学で木版画(布と和紙を使って)制作、 日本版画会展 出品
以後毎年出品
2010 第51回日本版画会展 奨励賞
版画フォーラム 和紙の里ひがしちちぶ展
出品以後毎年出品(様々な賞を受賞)
ギャラリーマーヤにて個展(高槻市)
2013 版画フォーラム 10周年記念パリ展 選抜出品
「五次元KYOTO展」にてリチャード・ブラック・ストーン氏
お買上げ(在ニューヨーク)
2021 日韓友好版画・挿絵(イラスト)展 神戸新聞社賞(兵庫県立美術館)
2022 勝山正則・春枝 二人展(豊岡市立美術館-伊藤清永記念館-)
現在 無所属
私と勝山夫妻との出会いは、2017年に私が所属する京都府肖像写真技能士会で、写真展「翔貌~京の匠」を開催する事になり被写体になる京都の職人さんを探していました、そこで家の近くの体操教室で一緒だった勝山春枝さんに声をかけました。勝山春枝さんは実家で代々続く西陣織の仕事をされており、被写体になってもらえないか?と声をかけたらすぐに「喜んで」というお返事をいただきました。撮影した写真からは熟練の織りの技術に誇りを持った春枝さんの表情を表現できたと思っています。そこから、ご主人が木版画作家であると知り、ギャラリーヒルゲートでの展覧会を見せていただき、お二人の作品展の記録写真を写すようになりました。
勝山正則さんの木版画からはダイナミックな生命力と温もりを感じます。春枝さんのフロッタージュからは正直に生きる姿勢を作品に込められていると感じます、お二人の人柄がそのまま表れています。
ご夫婦ともに今年は傘寿を迎えられて作品作りにも力を入れて活動されるだろうけど、体の不調もそれなりにあるご様子です、そんな中今年2022年秋は兵庫県の豊岡市美術館での二人展を予定されています、体調のことを気遣いながらも次なる歩みにゆっくりでもいいから進んでいただきたいと思います。
伊藤治美・写真家
松谷武判トーク 詳細が決定しました!!
★松谷武判トーク 詳細が決定しました★
トーク&スライド上映
「フランス在住の美術家、 松谷武判が語る」
日時:10月2日(日) 14:00~16:00
会場:アンスティチュ・フランセ関西 稲畑ホール
(京都府京都市左京区吉田泉殿町8)
参加費:無料
定員:60名(要予約)
共催 アンスティチュ・フランセ関西
協力 藤原次郎映像作品制作委員会
★内容詳細
<第一部>14:00~松谷武判トーク
「ポンピドゥセンター個展への想い」スライド上映とともに語る。
ナビゲーター:石丸信明(藤原次郎映像作品制作委員会代表)
<第二部>15:00~松谷武判・神野立生 二人のトーク
「渡仏 50 年の軌跡」
司会進行:石丸信明(藤原次郎映像作品制作委員会代表)
★ご予約はギャラリーヒルゲートにご連絡ください。
メール又はお電話にて承っております。
ご来廊の際にスタッフへお申し出くださっても結構です。
皆様のご参加をお待ちしております。
mail:hillgatekyoto@gmail.com tel:0752313702
〈会場へのアクセス〉

京阪電車「出町柳」駅より、徒歩約12分 市バス31、65、201、206系統「京大正門前」下車すぐ /京都バス18 「東一条」下車すぐ
京阪電車「出町柳」駅より
・2番 出口を出て徒歩約12分
・4番出口を出て市 バス3、17、 203系統「百万遍」下車、徒歩3分。 もしくは市バス201系統「京大正門前」 下車すぐ。計10分弱。
京都駅より
・地下鉄烏丸線で「今出川」駅下車。 3番出口より:→ タクシー(計20分) /もしくは→ 市バス201系 統 「京 大正門前」下車すぐ(計約30分) /もしくは→ 市バス3、17、102、203系統 「百万遍」下車徒歩3分 (計約33分)
・バスターミナルD2乗り場より、市バス206 /祇園・北大路バスターミナル行きに乗車。 「京大正門前」下車すぐ(約40分)
・バスターミナルD3乗り場より、市バス・京都バス「京大快速号」 京大病院・京大正門行きに乗車。「京大正門前」下車すぐ(約30分)※平日のみ
・タクシーで約30分
阪急「河原町」駅より
・北行きG乗り場より 市バス3、17系統 「百万遍」下車、徒歩3分。計約20分。
・東行きE乗り場より 市バス31、201系統 「京大正門前」下車すぐ。約20分。
(1F)坂本摩七美展~古風なメヌエット~/(2F)上田三佳展 すきまと間にある いろたち
1F【坂本摩七美展~古風なメヌエット~】(油彩・テンペラ他)
8月9日(火)~8月14日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
坂本 摩七美 経歴
1998年 上野の森美術館大賞展 第一次賞
1999年 日本の自然を描く展 入選 以降3回連続入選
2004年 上位入選(上野の森美術館)
2010年 二紀会 入選 以降10回入選
2014年 大阪二紀展 奨励賞
2015年 大阪二紀展 大阪二紀賞
2016年 茶屋町画廊 新人展
2017年 関西二紀展 努力賞
大阪二紀展 佳作賞
2019年 関西二紀展 静風堂賞
2020年 ギャラリーヒルゲート 個展
2021年 大阪二紀展 奨励賞
ギャラリームサシ 大阪二紀選抜展
2F【上田三佳展 すきまと間にある いろたち】(アクリル)
8月9日(火)~8月14日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
上田 三佳 UEDA MIKA
1972年 京都出身 彦根在住
関西女子美術短期大学デザイン科 卒業
その後造園コンサルタント事務所勤務後
彦根のシブヤ子供アトリエにて一居孝明氏から油彩を学ぶ
現在は古民家の自宅アトリエにて、絵画造形教室つくろうかい主宰(4才~中学生)
米原ふれあいステーション こどもアート講師
主な展示
2002年 京都 同時代ギャラリー
2007年 京都 ギャラリーマロニエ
2009年 彦根 ギャラリーAnne
2010年 大阪 月夜と少年
2012年 彦根 銀座芝居小屋 銀ぶらアート(グループ展)
2014年 彦根 kanaria
2016年 京都 同時代ギャラリー shop collage
2016年 愛荘町 ギャラリーるーぶる愛知川
2017年 東近江 ファブリカ村(二人展)
2018年 福井 FUKUIサムホール美術展 佳作
東京 銀座月光荘画室2 ムーンライト展 入選
東京 紙わざ大賞28 入選
彦根 mitts Fine Book Store
2019年 近江八幡 Kolmio
2020年 京都 ギャラリーヒルゲート
彦根 mitts Fine Book Store
2022年 京都 ギャラリーヒルゲート
心がけていることは
生活の中で できるだけすき間があること
そのすき間にある、些細な変化やよろこび、発見を、色のかさなりで表現しています。
1F【西山 彰 展】/ 2F【江川 恵 展】
1F【西山 彰 展】(二紀会準会員)
8月2日(火)~8月7日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
西山 彰 にしやま あきら
1959年 京都市生まれ
1995年 石川県現代美術展入選
(以後毎年2004年より委嘱出品)
二紀展入選(以後毎年 2000年奨励賞、2013年、2015年準会員賞)
上野の森美術館大賞展(2009年、2014年1次賞候補)
現在 二紀会準会員 石川県美術文化協会会員
2F【江川 恵 展】(日本画)
8月2日(火)~8月7日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
江川 恵 EGAWA Megumi
学歴
2014 京都市立芸術大学 美術学部 美術科 卒業
2016 京都市立芸術大学大学院 美術研究科 絵画専攻(日本画) 修了
受賞歴
2018 「シェル美術賞2018」 入選
2019 「Kyoto Art for Tomorrow 2019」 入選
2020 「Kyoto Art for Tomorrow 2020」入選
2022 「Kyoto Art for Tomorrow 2022」入選
個展
2018 ギャラリーヒルゲート(京都)
2020 ギャラリーヒルゲート(京都)
グループ展
2018 「クリスマス小品展」(ギャラリーヒルゲート/京都)
2019 「PrologueX」(ART POINT/東京) 「IFUJI GALLERY」(いふじ/京都)
2020 「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2020」
レジデンス
2017/2018 「境谷小レジデンス」(境谷小学校/京都)