Latest Entries
小間size KOGEI展 京都工芸美術作家協会
1F・2F【小間size KOGEI展 京都工芸美術作家協会】
主催:ギャラリーヒルゲート 共催:京都工芸美術作家協会
2023年3月14日(火)~3月19日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
〈出展作家〉
染織
伊砂 正幸 井上 由美 金井 大輔 北島 桂子
日下部 雅生 澁谷 和子 内藤 英治 本田 昌史
陶芸
𫝆井 眞正 片山 雅美 加藤 丈尋 桑原 紀子
谷口 良孝 トレーシー・グラス 伯耆 正一
漆芸
入澤 あづさ 栗本 夏樹 服部 一齋 宮木 康
金工
中村 佳永
人形
赤染 恒子 岡本 祥吾 宮﨑 明美
ガラス
黒田 敬子 德力 竜生
木工
村山 明
石宝
ぐり 友里
染織- Dyeing and Weaving -
伊砂 正幸 ISA Masayuki
1989 金沢美術工芸大学美術学科(日本画)を卒業
2007 第39回日展にて特選 2018 工芸美術日工会展にて特別賞受賞
井上 由美 INOUE Yumi
2003 京都精華大学大学院芸術研究科 染織専攻 修士課程修了
2020 JAMA・FIDEM会員
金井 大輔 KANAI Daisuke
1977 神奈川県生まれ 2003 京都精華大学大学院芸術研究科卒業
2010 京展市長賞受賞(同’11) 2011 日展入選(以後9回)
2022 京都工芸美術作家協会展協会奨励賞受賞
北島 桂子 KITAJIMA Keiko
1954 山口県宇部市に生まれる 1977 嵯峨美術大学卒業
1981 日展入選 1995 日本新工芸展「読売テレビ賞」他
日下部 雅生 KUSAKABE Masao
1988 京都市立芸術大学美術学部卒業(1990年同大学院修了)
2012 第44回 日展 特選 2014 英国Bath Spa大学客員研究員として渡英(1年間)
現在 京都市立芸術大学教授/京都万華鏡ミュージアム特別企画顧問/日展会友
澁谷 和子 SHIBUYA Kazuko
1957 京都市立芸術大学工芸科染織専攻科修了
1965 日展外務省買上、日展無鑑査 ~99年
1998 京都美術文化賞 2003 京都市芸術功労賞
2017-18 澁谷和子展 Part1 翌年Part2開催(染・清流館/京都)
内藤 英治 NAITO Hideharu
1946 京都市に生まれる 1973 京都市立芸術大学美術専攻科染織専攻修了
2016 京都府文化賞功労賞 受賞 2023 京都市芸術振興賞 受賞
現在 日展会員/日本新工芸家連盟副理事長/京都工芸美術作家協会理事/工芸京都同人
本田 昌史 HONDA Masashi
1953 枚方市に生まれる 1976 京都市立芸術大学工芸科染織専攻卒業
1978 京都市立芸術大学美術専攻科修了
1992 第3回国際テキスタイルコンペティション京都 大賞受賞
陶芸 - Ceramic –
𫝆井 眞正 IMAI Makimasa
1986 東京藝術大学美術学部彫刻科卒業、久米桂一郎賞受賞 ’88同大学院修了
2002 京都市芸術新人賞受賞 2022 京都市藝術文化協会賞受賞
現在 京都陶磁器協会副理事長/工芸京都同人/京都文化財団運営委員
片山 雅美 KATAYAMA Masami
1950 京都市に生まれる 1970 陶芸家 西川實先生に師事
1983 京展(市長賞’83’88・楠部賞’97) 2012 日展特選
現在 日展会友/日本新工芸家連盟審議員
加藤 丈尋 KATO Takehiro
2018 第28回 工芸美術「日工会展」日工会賞、第30回創工会展 京都府知事賞
2019 京都工芸の精華展2019(ボストン・京都)、改組新第6回 日展 特選受賞
桑原 紀子 KUWAHARA Noriko
1974 作陶を始める 2004 日展 特選受賞(同’06)
2019 日本現代工芸美術展 文部科学大臣賞受賞 2020 日展特別会員
谷口 良孝 TANIGUCHI Yoshitaka
2000 京都市工業試験場終了・父陶藝家 谷口正典に師事
2007 日本新工芸展日本新工芸賞受賞
トレーシー・グラス Tracey GLASS
1979 カリフォルニアUOP/バークレー大学・文化人類学科在学中日本に留学
1986 カリフォルニア大学からニューヨーク大学陶芸科編入
1993 女流陶芸展 入選5回、新匠工芸会展連続入選 2011 新匠工芸会会員
伯耆 正一 HOKI Masakazu
1954 京都市に生まれる
2003 第35回日展 特選受賞「形象譜」(同’05 第37回日展特選受賞)、
現在 日展会員/日工会会員、創工会会員/京都工芸美術作家協会理事/全関西美術展運営委員
漆芸 - Urushi (Lacquer) –
入澤 あづさ IRIZAWA Azusa
1983 大阪府生まれ 2012 「京都市立芸術大学作品展」大学院市長賞 買上賞
2019 一般社団法人日本漆工協会 漆工奨学賞
栗本 夏樹 KURIMOTO Natsuki
1987 京都市立芸術大学大学院美術研究科漆工専攻修了
1995 日本の現代工芸-伝統と前衛-展(ヴィクトリア&アルバート美術館,U.K.)
1996 現代美術の展望 VOCA展’96(上野の森美術館,東京)
現在 京都市立芸術大学美術学部漆工研究室教授
服部 一齋 HATTORI Issey
1975 京都に生まれる 1996 国立高岡短期大学卒、日本漆工協会 漆工奨学賞受賞
1998 国立高岡短期大学 専攻科卒(現・富山大学芸術文化学部)
2019 日工会展 日工会賞、全関西美術展 第一席、工芸美術 創工会展 京都府知事賞受賞
宮木 康 MIYAKI Koh
1981 京都市生まれ 2004 京都市立芸術大学工芸科漆工専攻卒業
2006 京都市伝統産業技術者研修本科修了(’07同専科修了)
現在 京都工芸美術家協会会員/工芸美術日工会会員/工芸美術創工会会員
金工 - Metal -
中村 佳永 NAKAMURA Yoshinaga
1958 三世竹影堂榮眞の三男として京都に生まれる 1973 父 榮眞の工房に入る
2007 京都伝統工芸大学校金工科講師に就任
2018 京都府伝統産業優秀技術者に表彰される
人形 - Ningyo (Doll) –
赤染 恒子 AKAZOME Tsuneko
1977 奈良女子大学理学部卒業 1978 (四世面竹)岡本正太郎氏に師事
1988 西村喜代氏に師事(~’95) 1998 日展初入選(’03、’16’~’19)
岡本 祥吾 OKAMOTO Shogo
1982 14世京人形司面屋庄甫の長男として京都市に生まれる
2002 大阪芸術大学彫刻科中退
2010 第1回 明日を担う京人形展(2019を除く2020まで)(京都髙島屋美術画廊)
宮﨑 明美 MIYAZAKI Akemi
1996 京都人形司十四世面屋庄甫に師事 2016 改組 新第3回日展初入選(同’17~’19)
2018 第30回記念創工会展 奨励賞 京都新聞賞受賞
ガラス - Glass –
黒田 敬子 KURODA Keiko
2000 ガラス工芸作家 山田えい子氏、後に竹内洪氏に師事
2006 第20回京都芸術祭「国際交流総合展」京都市長賞受賞
2011 第23回伝統工芸諸工芸部会展入選
德力 竜生 TOKURIKI Tatsuki
1988 カリフォルニア州立大学ロングビーチ校美術学部 修了
2015 日展特選受賞 2018 大阪工芸功労者 知事表彰
現在 日展会友/創工会会員/京都工芸美術作家協会理事/日工会監事
木工 - Wood –
村山 明 MURAYAMA Akira
1944 兵庫県に生まれる 1966 京都市立芸術大学卒業/黒田辰秋に師事
1996 京都府無形文化財保持者に認定 2003 重要無形文化財保持者に認定
2004 京都府文化賞功労賞受賞 2005 紫綬褒章受章 2014 旭日小綬賞受章
2015 京都市文化功労賞受賞
現在 重要無形文化財保持者/日本工芸会正会員/京都芸術文化協会副理事長
石宝 - Sekiho (Mineral) –
ぐり 友里 GURI Tomosato
2008 第2回三菱商事アート・ゲート・プログラム 入選/買上げ(’09)(東京)
2010 京都精華大学 芸術学部 造形学科 日本画専攻 卒業
2016 第30回記念 京都芸術祭 美術部門 国際交流総合展 京都府知事賞 受賞
長い伝統に裏打ちされた確かな技と時代を切り拓く新鮮な発想。1946年に部門や会派の垣根を越えて創立された京都工芸美術作家協会は、まさにそのような京都の工芸の特質を体現する他に類を見ない作家団体です。
その多彩な作品の一部でも御紹介したいとの、私どもの思いを協会の先生方が受けとめて下さり、今展が実現しました。素晴らしい小品の数々を本展の大作と併せてどうぞお楽しみ下さいませ。
ギャラリーヒルゲート