fc2ブログ

2023-09

Latest Entries

(1F・2F)司 修 わたしの絵本展―いつだってともだち

1F・2F【司 修 わたしの絵本展-いつだってともだち】
(水彩・油彩・ミクストメディア)
2023年9月12日(火)~9月24日(日) 〈9/18(月)休廊〉
12:00~19:00(最終日~17:00)
23司修展 わたしの絵本展 いつだってともだち 表23司修展 わたしの絵本展 いつだってともだち 裏

菊池正・作《きょうも ともだち》(一九七三年)は、モノタイプという方法で絵を描きました。
しかし私がこの絵本を選んだ理由は絵画の方法ではありません。
 コロナウィルスに閉じこめられた、幼年から老年に至るまでの、世界中の人々が、人との関係を遠ざけられた三年余におよぶ「事件」にあります。
《きょうも ともだち》は、幼い子のための物語ですが、「生きる」という喜びを、作りだして行きます、それは「きょうも ともだち」という関係からです。

司 修(TSUKASA Osamu)
1936 群馬県前橋市生まれ
中学卒業後、独学で絵を描き始める
自由美術協会会員を経て、‘64年主体美術協会の創立に参加(‘90年より無所属)
1976 『金子光晴全集』の装幀により講談社出版文化賞
1978 『はなのゆびわ』により小学館絵画賞
1986 池田20世紀美術館で〈司修の世界〉展
1989 「バー螺旋のホステス笑子の周辺」が芥川賞候補
1993 「犬」(『影について』所収)で川端康成文学賞
日本橋三越他で朝日新聞社主催「司修挿絵展-小川国夫『悲しみの港』」
同年、第36回安井賞審査員
2007 『ブロンズの地中海』で毎日芸術賞
2008 「両洋の眼展」で河北倫明賞
2011 群馬県立近代美術館で「司修のえものがたり-絵本原画の世界」開催
『本の魔法』で第38回大佛次郎賞
2014 3月『絵本銀河鉄道の夜』(偕成社)刊
6月『幽霊さん』(ぷねうま舎)刊
2015 12月 『Ōe-60年代の青春』(白水社) 刊
2016 第26回イーハトーブ賞受賞(花巻市)
2017 岩波書店『図書』表紙及びエッセイ連載開始(2021年12月まで毎月)
2020 7月 『空白の絵本-語り部の少年たち-』(鳥影社) 刊
    
  『戦争と美術』『語る絵』『絵本の魔法』『孫文の机』『戦争と美術と人間』等の評論や小説、『まちんと』『河原にできた中世の町』『雨ニモマケズ』他絵本、  『風船乗りの夢』『壊す人からの指令』他の画文集等、著書多数。 
DSC_0002.jpgDSC_1015.jpgDSC_1017.jpgDSC_1019_20230911194402736.jpgDSC_0052_20230912131231cbf.jpg

(1F)橋本 哲史「描かられる人と描く人を考えてみました」展です/(2F)奥田 紗玄 個展 -森のしずく-

1F【橋本 哲史「描かられる人と描く人を考えてみました」展です】
2023年9月5日(火)~9月10日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
23橋本哲史「描かられる人と描く人を考えてみました」展です
ひらめき、アイデアと構想、作品目的、プラン作り、画材調整、日々の制作、経過確認、整理整頓と清掃、絵の具の調合、モチベーションの維持、ブランコで気分転換、ちょっと仮眠、総合観点評価をします。(A)奈良の興福寺北円堂の無著菩薩立像と世親菩薩立像・高野山八大童子(内五体)を描き、(A)を14人の設定した人物がユーモラスに制作するというインスタレーション形式の作品です。
 お近くにお越しの節には、お立ち寄りいただきご高覧を願えれば幸甚です。
DSC_0959_20230904173518141.jpgDSC_0961_202309041735232c0.jpgDSC_0960_20230904173523e84.jpg

2F【奥田 紗玄 個展 -森のしずく-】
2023年9月5日(火)~9月10日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
23奥田紗玄展ー森のしずくー 画像面23奥田紗玄展ー森のしずくー 宛名面
奥田 紗玄  OKUDA SAGEN
1989年生まれ。書画作家。和墨の表現研究と現代にも浸透する和墨の在り方を提案している。近年の展覧会活動として、個展/2018京都,2019臺南、企画展/2022京都、グループ展/2020東京大阪,2019京都など。数々の屋号や商品名の題字揮毫も手がけている。また墨に関するレクチャーやワークショップを通じてその普及に努めている。
DSC_0962.jpgDSC_0963.jpgDSC_0964.jpg

«  | ホーム |  »

プロフィール

ヒルゲート

Author:ヒルゲート
✿ギャラリーヒルゲートホームページへようこそ✿

最新の展覧会情報をご覧になりたい方は、カテゴリ【最新の展覧会のお知らせ】を選択してください。

 

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

 

 

リンク