fc2ブログ

2023-11

Latest Entries

(1F・2F)北村美佳 展

1F・2F【北村美佳 展】

2023年11月28日(火)~12月3日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
23北村美佳展 宛名面23北村美佳展 画像面

北村 美佳  M I K A   K I T A M U R A
1970 滋賀県に生まれる
1992~ 二科展出品(東京都美術館)
    佐藤国際文化育英財団第一回奨学生展(佐藤美術館)
1993 京都芸術短期大学洋画専攻科修了
    佐藤国際文化育英財団第二回奨学生展(佐藤美術館)
    関西二科展 奨励賞(京都市美術館)
1994 関西二科展 関西二科賞(京都市美術館)
1995 関西二科展 30回記念関西二科賞(京都市美術館)
    二科展 80回記念賞(東京都美術館) 
1996 関西二科展 特賞(京都市美術館) 
1997 京展 市長賞(京都市美術館) 
1998 二科展 二科賞(東京都美術館) 
2000 二科展 会友推挙(東京都美術館)
2001 京都府美術工芸新鋭選抜展(京都府博物館) 
    文化庁現代美術選抜展(岩手)
    CRIA展(京都芸術センター) 
2002 新鋭美術選抜展(京都文化博物館) 
    二科展 会友賞(東京都美術館)
2003 京都洋画の現在展(京都文化博物館)
2004 前田寛治大賞展(東京)
2011 二科展 パリ賞(新国立美術館)
2013 京展 須田賞(京都市美術館)
2014 京展 須田賞(京都市美術館)
    二科展 会員推挙(新国立美術館)
2018 二科展会員賞 (新国立美術館)
                               
個展
1997 ギャラリー中井(京都)
1998 ギャラリーヒルゲート(京都)
1999 ギャラリーアートもりもと(東京)
   ギャラリーa (京都)
2000 ギャラリーヒルゲート(京都)
2001 ギャラリーアートもりもと(東京)
2002 ギャラリーヒルゲート(京都)
2003 淡々美術館(滋賀)      
2005 ギャラリーヒルゲート(京都)
2007 藤樹の里文化芸術会館(滋賀)
    サンブリッジホテル(滋賀)
    ギャラリーヒルゲート(京都)
2008 水環境科学館(滋賀)
   るーむ橅(滋賀)
2009 ギャラリー古今(滋賀)
   サンブリッジホテル(滋賀) 
   ギャラリーヒルゲート(京都)
2010 るーむ橅(滋賀)
2011 ギャラリーヒルゲート(京都)
2012 るーむ橅(滋賀)  
2013 ギャラリーヒルゲート(京都)
2014 EASY ALL(滋賀) 
2015 ギャラリーヒルゲート(京都)
2016 るーむ橅(滋賀)
2017 ギャラリーサラ(滋賀)
     ギャラリーヒルゲート(京都)
2018 るーむ橅(滋賀)
2019 ギャラリーヒルゲート(京都)
2021 ギャラリーヒルゲート(京都)

DSC_0624_2023112720294755e.jpgDSC_0625_20231127202943b5b.jpgDSC_0626_20231127202943a8a.jpgDSC_0627.jpg

京都画廊連合会特別企画「文化庁・京都市立芸大 移転記念シンポジウム―芸術を育む街、京都に―」のお知らせ

京都画廊連合会特別企画
「文化庁・京都市立芸大 移転記念シンポジウム
―芸術を育む街、京都に―」開催のお知らせ
2023年画廊連合会特別企画 文化庁・京都市立芸大 移転記念シンポジウム チラシ 表2023年画廊連合会特別企画 文化庁・京都市立芸大 移転記念シンポジウム チラシ 裏
弊ギャラリーも参加する、京都画廊連合会の特別企画
「文化庁・京都市立芸大 移転記念シンポジウム―芸術を育む街、京都に―」
12月9日(土)キャンパスプラザ京都にて開催いたします。

文化庁審議官 今泉柔剛様と京都市立芸術大学学長 赤松玉女先生のご講演の後、川嶋渉先生、森口邦彦先生、山本麻友美先生、辻喜代治先生という豪華メンバーをお招きしてのパネルディスカッションがございます。
シンポジウム後は希望者で、新しくなった芸大キャンパスを職員の方の案内で見学します。
いずれも無料、先着順です。
今年は文化庁・京芸の移転という節目の年です。みんなで京都の文化・芸術を考え、新キャンパスを見学してみませんか?
皆様のご参加をお待ちしております。

----------------------------
京都画廊連合会 特別企画
文化庁・京都市立芸大 移転記念シンポジウム
―芸術を育む街、京都に―
2023年12月9日(土)12:00~14:00 (開場 11:30)
キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室
(定員170名、当日先着順、入場無料)

○講演 12:00~12:40
 今泉 柔剛(文化庁審議官)
 「文化庁の京都移転と今後の文化政策について」
 赤松 玉女(京都市立芸術大学 学長/画家)
 「京都市立芸術大学 143年目の新キャンパス」

○パネルディスカッション ―芸術を育む街、京都に―
12:50~14:00
 赤松 玉女(京都市立芸術大学 学長/画家)
 今泉 柔剛(文化庁審議官)
 川嶋 渉(日本画家/日展会員/京都市立芸術大学美術学部教授)
 森口 邦彦(染色家/人間国宝/文化功労者)
 山本 麻友美(京都芸術センター副館長/京都市文化政策コーディネーター)
 司会:辻 喜代治(フリ-ランスキュレーター/成安造形大学名誉教授)

○京都市立芸術大学 新キャンパス見学会
14:20~15:00
新しくなった芸大の新キャンパスを職員の方の案内で見学します。
キャンパスプラザから芸大までは徒歩15分。
(シンポジウム参加者の内、御希望の方。定員30名 先着順。)
詳細はチラシをご覧くださいませ。

3年半に及ぶパンデミックもようやく収束しつつある今年、春には京都に文化庁が本格移転し、秋には京都市立芸術大学が市街地に戻ってくるという節目を迎えることとなりました。
美術館・博物館・芸術系大学が多く存在する京都の中にあって、1880年創立の日本最古の芸術大学である京都芸大は、多くの作家を輩出し、京都の文化芸術を豊かにする役割を担ってこられました。京都画廊連合会とのかかわりも深く、作家と画廊が互いに協力し、育てあってきた歴史があります。新しいキャンパスは、開かれた「テラス」を目指すとのこと。
また、中央省庁としては初の本格移転を敢行された文化庁は、行政として全国を対象とするのは当然のことですが、京都を拠点にすることで、今までと違った活動を展開される意図があることと存じます。
日頃画廊という「美術の現場」で市民や作家と接してきた私ども画廊連合会が媒介することで、二つの移転の意味が京都府・市民により身近なものとして生かされることを願って企画しました。
初冬の午後、京都の文化・芸術を考え、新キャンパスを見学してみませんか?
京都画廊連合会

(1F・2F)学校法人瓜生山学園 京都芸術大学 洋画研究室 教員展

1F・2F【学校法人瓜生山学園 京都芸術大学 洋画研究室 教員展】
2023年11月21日(火)~11月26日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
23瓜生山学園京都芸術大学通信教育部洋画研究室 教員展 表23瓜生山学園京都芸術大学通信教育部洋画研究室 教員展 裏

〈出展作家〉
一居孝明  大路誠  小川万莉子  奥田輝芳  小枝繁昭
小林良一  酒巻洋一  城野愛子  田中愛子
中原史雄  富士篤実  藤田つぐみ  藤部恭代
古野恵美子  水口裕務  山河全  由井武人 (五十音順)

京都芸術大学通信教育課程洋画コースの教員によるグループ展示です。

DSC_0609_202311201756426b7.jpgDSC_0610_2023112017563889c.jpgDSC_0611.jpgDSC_0612_202311201756358f5.jpg

(1F・2F)新制作関西絵画部会員展

1F・2F【第10回 新制作関西絵画部会員展】
2023年11月14日(火)~11月19日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
23新制作関西絵画部会員展 画像面23新制作関西絵画部会員展 宛名面
〈出展作家〉
一居 孝明  海野 厚敬  甲斐 美奈子  上岡 真志
小林 一彦  近藤 弘子  下倉 剛史  杉谷 俊一
竹本 義子  田中 直子  中井 英夫  馬淵  哲
丸尾 宏一  山根 康代  渡邊 啓子

DSC_0531.jpgDSC_0533_20231113180423cf3.jpgDSC_0532.jpgDSC_0534_20231113180423205.jpgDSC_0535.jpg

(1F)難波洋子個展「生生流転」/(2F)今村花子個展

1F【難波洋子個展「生生流転」】(創画会会友)
11月7日(火)~11月12日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

23難波洋子個展「生生流転」 画像面23難波洋子個展「生生流転」 宛名面

難波 洋子 NAMBA Hiroko
略歴
岡山県生まれ
1985 京都市立芸術大学大学院美術研究科日本画大学院 修了

展覧会/受賞歴
1983 創画展 入選(以後入選多数回)
上野の森美術館展 入選
春季創画展 創画展春季展賞受賞
1984 京都府日本画新人展 奨励賞受賞
東京セントラル美術館展 佳作賞受賞
京都府新鋭選抜展 京都府買い上げ賞
1986 第1回川端龍子展 入選
京都日本画家協会展 佳作賞受賞(同92)
1991 いのちの賛歌日本画百人展 佳作賞受賞
京展 入選
1996 第2回松柏美術展 優秀賞受賞
1997 現代花鳥画展 招待出品
2002 第4回雪舟の里総社墨彩画展 奨励賞受賞
2005 難波洋子日本画展 -美しきもの- ギャラリー中井
2015 難波洋子と家族展(西久松綾、西久松友花)ギャラリーヒルゲート
2017 難波洋子 西久松友花 二人展  ギャラリーヒルゲート
2019 第23回松柏美術展 入賞
2020 難波洋子日本画展-瞑色-祈り ギャラリーヒルゲート

現在 創画会会友
日本画家協会会員
コレクション 京都府 彩雲堂

2F【今村花子個展】
11月7日(火)~11月12日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)

23今村花子展 画像面23今村花子展 宛名面

今村花子 略歴
2001~2002  魂の響き~エイブル・アート英国展
2006 『ライフ』展(水戸芸術館)
2010 イノセンス-いのちに向き合うアート(栃木県立美術館) 
2012 呼吸する美術 (芦屋市立美術博物館)
2014 TURN/陸から海へ(日比野克彦氏 監修)
   (はじまりの美術館・福島県、藁工ミュージアム・高知県)
2019 日本とタイのアール・ブリュット(タイ・バンコク芸術センター)
2020 特別展 あるがままのアート(東京藝術大学大学美術館)

DSC_0428_20231106165154a0b.jpgDSC_0430_20231106165159b3d.jpg
DSC_0431_20231106165159112.jpgDSC_0432_20231106165159971.jpg

«  | ホーム |  »

プロフィール

ヒルゲート

Author:ヒルゲート
✿ギャラリーヒルゲートホームページへようこそ✿

最新の展覧会情報をご覧になりたい方は、カテゴリ【最新の展覧会のお知らせ】を選択してください。

 

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

 

 

リンク