勝山正則 (Masanori Katsuyama) 略歴
1942 京都市に生まれる
1957 独学で木版画をはじめる
1971 京都市の平安画廊で初の個展を開く(以後2008年まで)
その後、京都・東京・出石(兵庫)・青谷町(鳥取県)・名古屋・長野・奈良・富山・
静岡・滋賀・広島など各地で個展を開く
1974 全関西国画会新人賞受賞
1987 毎日新聞社世界歴史都市会議に寄せて「京は甦るか」、に木版画挿絵連載
1988 日本版画会に出品、初入選。以後継続出品
1990 朝日新聞京都版「ワンダーランド」に木版画挿絵連載
1996・97 日本版画会選抜展出品
1997 プノンペン(カンボジア)で木版画の指導 個展を開催
棟方記念版画大賞展入賞
2001 関西版画会創立(主宰)
2002 キエフ(ロシア)で個展
2003 取県青谷町立あおや郷土館で「因州和紙木版画展」を開催
(主催:青谷町教育委員会・あおや郷土館)
日本版画会にて日本版画会賞受賞
2004 京都西光院にて個展、名古屋エスパスにて個展
2005 関西版画展にて因州和紙による版画展との交流、後援:毎日新聞社大阪本社、
協力:あおや郷土館(関西版画展第1回よりカナダ版画協会とも交流)
スペイン・バルセロナのサン・アングレウ区役所のギャラリーで個展
ピカソが卒業したリョッチャ美術学校で木版画制作の講義・実習
2005 鳥取市あおや郷土館で「関西の作家による現代版画展」
(主催:鳥取市教育委員会・あおや郷土館、協力:関西版画会)
京都・嵐峡フェスティバル2006「勝山正則&春枝版画展」
京都・ギャラリー翔「勝山正則&春枝版画展」
京都・平安画廊「勝山正則木版画展」
東京・中野区・サウンドTAKA「勝山正則木版画展」
「全国版画選抜展」鳥取市青谷町・あおや和紙工房主催
2007 京都・ギャラリーかもがわ「勝山正則&春枝凸凹版画展」
東京・中野区・サウンドTAKA「勝山正則木版画展」
鳥取県・南部町祐生出会いの館(米子)因州和紙ぬくもり(百景)三人展出品
2008 滋賀県・るーぶる愛知川(愛荘町市)、大阪・ギャラリーマーヤ(高槻市)
鳥取県・岩美町観光会館2階ギャラリー(浦富八景勝山正則木版画展、
主催:岩美町、観光(岩美町)協会)
東京・第49回日本版画会展にて萬華賞受賞(竜神洞・・・浦富八景より)
2009 京都・ギャラリーヒルゲート「勝山正則展」
2010 ハワイ(アメリカ)で個展
京都・ギャラリーヒルゲート「勝山正則・春枝展」(以後毎年開催)
2016 朝日新聞京都版文化面 俳句・短歌欄の挿絵担当(現在も連載中)
2018 関西版画会 解散
2019 京都・長岡天満宮 神楽殿「勝山正則・春枝 版画展」
現在 日本版画会会員
勝山 春枝 (Harue Katsuyama)略歴
1942年 京都生まれ
1960年 京都市市民アトリエにて銅版画習得
京都を中心に個展・グループ展で活動
2006年 独学で木版画(布と和紙を使って)制作
日本版画会展 出品 以後毎年出品
2010年 第51回日本版画会展 奨励賞
版画フォーラム 和紙の里ひがしちちぶ展 出品 以後毎年出品(様々な賞を受賞)
ギャラリーマーヤにて個展(高槻市)
2013年 版画フォーラム 10周年記念パリ展 選抜出品
「五次元KYOTO展」にてリチャード・ブラック・ストーン氏お買上(在ニューヨーク)
現在 無所属
〈出展作家〉
青木 永年 芦津 明子 内多 美智子 佐々木 信廣
田口 正子 村松 博行 森山 尚 (特別出展:勝山 正則)
7月28日(火)~8月2日(日)
1F【村井宏二・村井由美子展 ~記憶の断片~】
2F【江川恵展】(日本画)
7月21日(火)~7月26日(日)
1F・2F【リチャード・スタイナー木版画50周年展】
ニューヨークのファッションカメラマンだった青年が‘70年に日本を訪れ、木版画を学び、紀美子さんと出会い、日本で暮らし、制作しつづけてきた50年。
当画廊では2度目となる今展は、その積み重ねられた50年をふり返る小さな回顧展を、とお願いしました。刀斉・リチャードスタイナーさんの洋の東西を自由に往き来するかのような木版画の世界を、どうぞお楽しみ下さいませ。
ギャラリーヒルゲート
An important exhibition of my woodblock prints created over a 50-year period. About 70 pieces will be on display. Come to see them and ask questions about anything you are interested in. Looking forward to seeing you. Richard Steiner
私にとって、50年間の木版画生活をふり返る記念すべき展覧会です。各年代の代表作を70点ほど展示しています。ご高覧頂き、ご意見をお聞かせください。ご来場を心よりお待ちしています。
リチャード スタイナー
1970年来日以来、途切れることなく木版画を作ってきたリチャード・スタイナー。木版画の魅力にとりつかれ、そのすばらしさを自らの作品を通して、また教えることを通して日本国内はもとより、世界に発信してきました。今展覧会では初期から今日までの作品のなかから、とりわけ思い入れのある作品や、木版画の楽しさが伝わる作品を選び展示しています。作品に込められたメッセージやユーモア、色彩豊かなスタイナー木版画ワールドをお楽しみください。
1階には1970年代から90年代の作品を、2階には2000年以降の作品を展示しています。
スタイナー紀美子
Brief History
Born in Michigan, USA, in 1939.
After working as a fashion photographer in New York City, came to Japan in 1970.
Studied mokuhanga from Masahiko Tokumitsu for ten years in Hiroshima,and later from
Toshi Yoshida in Miasa.
After receiving the teacher's license and name (Tosai) from Tokumitsu, opened the studio in Kyoto in 1980 while teaching printmaking at Seika university.
In 1997, inaugurated the Kyoto International Woodprint Association, KIWA, which holds major exhibitions every 4 years in Kyoto and elsewhere.
Holding solo and group exhibitions continuously in Kyoto and many other cities inside and outside Japan.
Works are owned by British Museum, Ethnological Museum in Rotterdam, and others.
A member of Japan Print Society.
略歴
1939年アメリカ、ミシガン州生まれ。
ニューヨークでファッション・フォトグラファーとして活躍後、1970年に来日。広島で木版画家 徳光思刀に師事し、10年後に雅号「刀斎」を授けられる。1972年より京都在住。その後、吉田遠志にも指導を受ける。
京都をはじめ、日本各地で作品を発表するかたわら、アメリカ、カナダ、オーストリア、リトアニアなどで個展、グループ展を開催。
一方でスタイナー木版画スクールを主宰し、日本人をはじめ多国籍の人々に木版画の指導をおこなう。京都精華大でも長年非常勤講師を勤める。
1997年に京都国際木版画協会「KIWA」を設立、会長として国際木版画展の企画、運営に従事する。大英博物館、ロッテルダム民族博物館などに作品が所蔵されている。日本版画会会員。
7月14日(火)~7月19日(日)
1F【2020年 京都銅版画協会 ミニアチュール展】
〈出展作家〉
和泉 靖子 井上 良子 大内 冨佐子 オダ アサコ 片山 龍一
金山 雅幸 加納 善次 神元 三重子 木村 昌美 土井 健一
東儀 光則 中村 是之 西村 昌佐子 二宮 さち子 長谷川 智弘
ハセガワ アキコ 畑 ゑり子 東村 幸子 ふじ みつこ 逸見 亜古
前川 秀治 三田村 直美 森田 道子 森野 有子
2F【京都銅版画協会 特別展 田中良平 作品展】
昨年十月に惜しくも他界された元代表の田中良平氏は農村や寺院などの日本の風景を叙情豊かに繊細なエッチングで表現してきました。数ある作品の中から一部を展示しその軌跡を忍びたいと思います。皆様のご高覧を賜りますようお願い申し上げます。
京都銅版画協会
7月7日(火)~7月12日(日)
1F・2F【京都二紀小品展】
〈出展作家〉
生駒 泰充 大西 生余子 日下部 直起 黒田 冨紀子
赤木 睦代 金田 千加子 近藤 慧子 坂田 芳孝
根垣 睦子
一道 万羅 岩本 敬子 金山 雅幸 小泉 広明
コスゲ カズコ 後藤 裕子 城野 秀世 田嶋 香里
築山 佳民 東樋口 美智子 西村 育子 西村 美代子
西山 彰 樋口 健介 平坂 美嵯子 吉田 えり子
赤松 悦子 稲垣 正子 今井 美陽 岩日 召子
大音 康史 河南 久子 喜多村 みづほ 桑名 志乃ぶ
桑原 博司 小寺 信子 酒井 優行 鹿海 由美子
重川 淳子 下林 幸子 田中 郁子 田中 聡子
田中 那智子 堂前 美枝子 富田 由基子 秦 登志夫
林 千鶴 早見 富美子 藤本 淑成 本土 彰
南 峰世 村山 勇 護邦 ちとせ 安田 紀子
吉元 暁子
6月23日(火)~7月5日(日) 〈6/29(月)休廊〉
1F・2F【第27回 心に響く小品展 -今、表現者として-】
新型コロナウイルスによって世界が困難に直面していますが、どのような時も芸術は人が生きることに必要なものだと信じ、今回は「―今、表現者として―」を副題として、恒例の小品展を開催させていただくこととしました。
今回は過去最多の144人の先生方が御出品くださいます。
油彩・水彩・日本画・版画・ドローイング・写真・彫刻・陶・工芸…。多彩な表現による奥深く豊かな世界をお楽しみくださいませ。
まだ外出を躊躇される時期かもしれませんが、気を付けて運営致しますので、状況が許せば御高覧いただきたく、御案内申し上げます。
ギャラリーヒルゲート
〈出展作家(50音順)〉
秋口 悠子 荒牧 陽一郎 安野 光雅 池田 良則 生駒 泰充 石井 豊太
石股 昭 石母田 ななみ 伊勢 信子 一居 孝明 市川 曜子 伊藤 隆
井上 廣子 伊庭 新太郎 井隼 慶人 今尾 栄仁 入佐 美南子 岩井 晴香
岩田 百子 烏頭尾 精 海野 厚敬 榮永 大治良 大杉 真司 大森 啓
荻野 美穂子 奥田 輝芳 奥村 美佳 甲斐 扶佐義 勝山 正則 門川 昭子
上岡 真志 川上 力三 岸 雪絵 木代 喜司 来野 あぢさ 北村 美佳
木下 晋 木村 克朗 木村 隆 木村 正恒 日下部 直起 日下部 雅生
久野 隆史 黒川 彰夫 黒田 冨紀子 国府 克 小西 煕 小林 一彦
小山 久美子 近藤 慧子 齋藤 修 齋藤 博 坂爪 厚生 佐久間 嘉明
桜井 貞夫 佐野 賢 信ヶ原 良和 渋谷 和子 しみず やすこ 集治 千晶
白井 雅子 鈴木 春生 角 りわ子 髙谷 光雄 高安 醇 田島 周吾
田島 征三 田島 征彦 田中 直子 谷 なつ子 谷口 淳一 田村 仁美
檀野 功 司 修 鶴田 憲次 鶴身 幸男 戸口 ツトム 鳥海 太郎
内藤 英治 長尾 紀壽 中佐藤 滋 中林 忠良 中原 史雄 難波 洋子
二階 武宏 西 真 西久松 友花 西久松 綾 根木 悟 野上 徹
野見山 暁治 橋本 真弓 長谷川 宏美 長谷川 ゆか 畑 千秋 八田 哲
林 康夫 林屋 拓蓊 樋上 千哲 平岡 靖弘 蛭田 均 蛭田 美保子
廣重 明 廣田 政生 福岡 奉彦 福島 一二三 藤井 喜久雄 藤田 俊哉
冨士谷 隆 藤野 さち子 藤平 三穂 古野 恵美子 ベリー マキコ 本田 希枝
馬越 陽子 増田 常徳 松生 歩 松谷 武判 松村 綾香 馬淵 哲
丸山 勉 三浦 以左子 三橋 卓 水口 裕務 宮村 長 向井 隆豊
向坂 典子 武蔵 篤彦 村上 泰造 村田 好謙 村山 明 目良 真弓
山岡 明日香 山河 全 山崎 脩 山田 修市 山田 実 山根 須磨子
山本 桂右 山本 俊夫 吉岡 佐知 リチャード・スタイナー 若林 亮 渡邉 章雄
6月16日(火)~6月21日(日)
1F【佐久間彩展】(墨・岩絵具)
2F【篠原涼子×山岡明日香 On rêve dans le paysage 私たちは風景の中で夢を見る】(油彩・アクリル)
6月9日(火)~6月14日(日)1F【相見節子展 -SPACE G&R-】(油彩)
2F【篠原涼子×山岡明日香 On rêve dans le paysage 私たちは風景の中で夢を見る】(油彩・アクリル)
On rêve dans le paysage 私たちは風景の中で夢を見る
私たち二人が最初に出会ったのは中学2年生のクラス替えの日でした。教室のドアに貼られた新しいクラスの名簿を見ながら親しい友人がいないな、と不安に思っていた時にお互いに目があったのです。仲良くしよう、と言い合いながら始まった友人関係です。偶然にもその後同じ高校に入り、そしてまた偶然にも同じ美術部に入り、美術の道を同じくして踏み出しました。そして再び偶然にも同じ大学の洋画コースに入学し、その後、同じ大学の同じ職場で働きました。今に至るまで、私たちは最も親しい友人であり、最も身近なライバルでもあります。このような二人が今まで二人展をしたことが無かったのは、単純にそのような機会が無かったというのもありますが、おそらく長年の友人でありライバルであるため、二人だけの作品を横に並べることで優劣がつくのではないかという恐れがあったのかもしれません。しかしこの度、ギャラリーヒルゲートさんのご厚意によって二人展が実現することとなり、知り合ってから約25年、初めて二人の作品を横に並べて皆様にお見せすることとなりました。
私たち二人は、これも不思議にも二人とも風景をテーマに絵を描いています。篠原は風に揺れる木、木漏れ日、水面に反射する光など自然の風景が見せる表情に心惹かれ、またその中で楽しむ人々、動物などを含む風景、そこに美しさや優しさを感じ、墨、顔料、紙、漆喰といった自然素材を使い、なるべくシンプルにその美しさを表現しようとしています。山岡はいつも心の中にある深層的な世界、例えば読んだ外国小説の中に出てくる一場面、実際に見たのか夢で見たのかわからないような、しかし印象に残り忘れられない風景、それらにつながる現実の風景を探し、その心の中の世界の入り口となるような風景を、顔料をたっぷりと用いた混合技法で複雑でダイナミックな色彩構成を使って描いています。
この度「On rêve dans le paysage 私たちは風景の中で夢を見る」と題して、同じように風景を描きながらも、その中で違った夢を見る私たちの作品が、生々しくぶつかり合い、どのような調和と衝突を生み出すのか、楽しみでもあり怖さもあります。
ぜひ、皆様にも緊張感溢れる私たちの展示をご覧いただき楽しんでいただければ、と思います。
篠原涼子 山岡明日香
篠原涼子
プロフィール
2015 フランス移住
2009 京都造形芸術大学大学院芸術専攻博士課程修了
個展
2020 「L’eau et les plantes」K.T. Fleurs(Paris, France)
2019 「La promenade」ギャラリー恵風(京都)
2017 「EXPOSITION RYOKO SHINOHARA」 Galerie Jean-Baptiste Claudot(Pavillons sous-bois, France)
2016 「Une journée culturelle japonaise」 Salle Serge Goudailler (Magny le-Hongre,France)
2015 「篠原涼子個展」ギャラリー恵風(京都)
2013 「手触りのある風景」ギャルリオーヴ(京都)
2012 「The pond」ギャラリー恵風(京都)
グループ展
2019 「Art ob Vie」Galerie Les Passeurs de ruisseaux(Paris, France)
2019 「PARIS Karuta 2019」 Musée français de la carte à jouer(Paris, France)
2018 「Nèo Bohème」Galerie Les Passeurs de ruisseaux(2em en 2019,Paris, France)
2018 「PAV EXPO」 Galerie Jean-Baptiste Claudot(Pavillons sous-bois, France)
2014 平和堂財団芸術奨励賞受賞
2013 第98回二科展パリ賞受賞・二科会会友推挙
山岡 明日香
プロフィール
2004 京都造形芸術大学 芸術学部美術・工芸学科洋画コース 卒業
個展
2019「あなたには何が見えるのか」
ギャラリーa/京都
2017「YAMAOKA ASUKA EXHIBITION」
ギャラリーa/京都
その他
2020 Kyoto Art for Tomorrow 2020 京都府新鋭選抜展
京都文化博物館 / 京都
2017 第23回新進芸術家美術展(以後毎年)
2010 第1回しがの風展(以後毎年)
大津市歴史博物館 / 滋賀
2005 第90回二科展(以後毎年)
東京都美術館・国立新美術館 / 東京
受賞歴
2020 Kyoto Art for Tomorrow 2020 京都府新鋭選抜展 読売新聞社賞
2017 第102回二科展 二科賞・会員推挙
2016 平成27年度平和堂財団奨励賞
6月2日(火)~6月7日(日)
1F・2F 【白日会 京滋作家展】(油彩・アクリル等)
大正13年創立の白日会は、関西では余り知られない美術公募団体でしたが、近年実力のあるベテランと若い世代の活躍もあり関西からの出品者も急激に増えて来ました。今迄、京都での発表の場は少なかったのですが、此の度ギャラリーヒルゲートという場を得て、関西支部京滋出品者のグループ展を開かせて頂ける事になりました。ご高覧頂ければ幸いに存じます。
白日会常任委員 池田 良則
〈出展作家〉
阿部 良広 池田 良則 岡﨑 昭弘 尾崎 浩美
角坂 優子 児玉 健二 阪脇 郁子 田中 明
田中 孝知 田中 知子 西脇 恵 宮下 陽子
毛利 由美子 森本 克彦 山本 桂右 吉田 直未
渡邉 奈保子
↑変更後のスケジュールです。
5月26日(火)~5月31日(日) ➡【日程変更 7月28日(火)~8月2日(日)】1F【村井宏二・村井由美子展~記憶の断片~】
2F【江川恵 展】➡【日程変更 7月28日(火)~8月2日(日)】


5月19日(火)~5月24日(日) ➡【日程変更 7月21日(火)~7月26日(日)】1F・2F【リチャードスタイナー 木版画50周年展】


5月12日(火)~5月17日(日)1F【佐藤和男 展 -Rの森-】延期になりました
2F【岩嶋美登里 展 -Cosmos-】延期になりました


4月28日(火)~5月10日(日)➡【日程変更 12月22日(火)~12月27日(日)】1F【赤松玉女 個展 わたしじゃないわたしあなたじゃないあなた】
2F【ヒルゲートコレクションより「京都芸大油画研究室ゆかりの作品展」】


4月21日(火)~4月26日(日)
1F【桜井絵月 作品展】延期になりました
2F【大西正彦 写真展・藪田正弘 個展 what's jazz,what's kobe】延期になりました
4月14日(火)~4月19日(日)
1F・2F【冷水隆治 個展『唯識』と『京町家』】
4月7日(火)~4月12日(日)
1F【大杉真司 舞妓展】
大杉真司(Shinji Osugi)
1968年生まれ
誰しも心にある日常と非日常を、舞妓をテーマに思索的に描く
個性的な色彩形態が奏でるウィットに富んだ世界観が好評
世界各国 デッサン旅行
全国百貨店、ギャラリーにて個展多数開催
平成19年 京都市教育委員長 感謝状
京都市長 篤志者として 表彰状
平成20年 京都市自治百周年 市長より表彰状
平成24年 姉妹都市国際促進 市長より表彰状
・近年(2014年~)の活動
大丸東京店、三越沖縄店・大丸心斎橋店、大丸高知店、山陽百貨店、天満屋岡山店他 にて個展。ギャラリーヒルゲート(京都)にて個展。(2000年より毎年開催)
※ホームページより抜粋
2F【石田千惠子 「たのしい相棒たち」】
石田千惠子(Chieko Ishida)
2010年 日本現代工芸美術展近畿会新人賞受賞
日展初入選(’11,’12,’15,’16,’18,’19)
2012年 日本現代工芸美術展 現代工芸賞受賞
福井県立大学小浜校舎個展
現在 現代工芸美術家協会正会員
京都工芸美術作家協会会員
3月31日(火)~4月5日(日)1F【近藤慧子展】
近藤 慧子(keiko Kondo)
京都府
1973 武蔵野美術大学 造形学部油絵学科 卒業
1992 春季二紀展 奨励賞
1999 第53回二紀展 同人賞受賞
2003 第57回二紀展 女流画家奨励佐伯賞受賞
2006 第60回記念二紀展 同人賞受賞
2007 第61回二紀展 宮永賞受賞
2016 第70回記念二紀展 田村賞受賞
現在 二紀会会員
2F【若林静香 日本画展】
3月24日(火)~3月29日(日)1・2F【T氏の日常-Art collection展-】
〈所藏作家〉
赤松 玉女 堂本 印象 伊庭 伝次郎 徳田 嘉孝 岡谷 健
德永 清志 大熊 峻 中井 史郎 嘉祥寺 広絵 中嶋 浩一
上岡 真志 中村 善種 日下部 淑子 西岡 儀一 小嶋 悠司
村岡 顕美 小森 文雄 三尾 公三 斉藤 博 安原 絢子 笹瀨 悦子
藪内 弘 下澤 一夫 山口 吉旺 田中 勇次郎 山本 真也 千葉 倫子
3月17日(火)~3月22日(日)
1F【ウォーターカラー・橋本真弓】
橋本真弓(Mayumi Hashimoto)
京都大学文学部 美学美術史専修聴講2年の後、京都工芸繊維大学 造形工学科卒
2002年~毎年ギャラリーヒルゲートにて<ウォーターカラー・橋本真弓>
2008年 <LANDSCAPE SESSION 2008>橋本幸志との二人展
2012年 formation 橋本幸志・橋本真弓 何れもギャラリーヒルゲート
2F【第11回 橋本美術研究所教室 はるびの会展】
〈出展作家〉
奥村 秀弥 小瀧 光代 光岡 敦子 嶋本 一惠 𠮷田 靖夫
池谷 孰 岩渕 惠子 飯盛 敏雄 東 千世子 山本 三孝
野村 京子 北野 香世 高乗 依子 倉田 啓子
≪参考出品≫橋本 幸志
3月10日(火)~3月15日(日)1F【竹内淳子展 ✧星のカケラ✧】
2F【春夜の三日月 浅見哲一×中佐藤滋×日下部直起】


浅見哲一(Norikazu Azami)
1953 埼玉県秩父市に生まれる
1983~89 現代童画展出品・新人賞
85年会友佳作賞
1989~03 自由美術展出品(94年佳作作家賞)個展(銀座 ギャラリー昴)
1992~00 東京展出品
2013 個展・画集出版記念・30年の歩み展(金井画廊)
他、個展、グループ展多数 現在 無所属
中佐藤滋(Shigeru Nakasato)
1947 東京生まれ
1969〜1975 墨東美術研究所にて学ぶ
1970 一線美術展 初出品(〜2001まで毎年出品)
1978.82.86 安井賞展出品
1981〜1989 昭和会展 6回招待出品
1998 日本現代作家展出品(上海美術館)
2001.03 NICAF(国際コンテンポラリーアートフェスティバル)出品
他、個展、企画展多数 現在 日本美術家連盟会員
日下部直起(Naoki Kusakabe)
1959 京都に生まれる
1982 金沢美術工芸大学油絵科卒
1987 二紀展初入選以後毎年(’93奨励賞、’96優賞、’97二紀賞、’99同人優賞、
’01宮本賞、’02損保ジャパン美術財団奨励賞、’05会員賞、’11会員優賞)
1996 昭和会展(日動画廊) (’03~’06)
1998 日本現代作家作品展(上海美術館)
2001 文化庁現代美術選抜展 、 前田寛治大賞展
2004 文化庁芸術家在外研修(フィレンツェ)テンペラ、油彩古典技法研修
日本橋三越本店他、国内外で個展、グループ展多数 現在 二紀会委員
3月3日(火)~3月8日(火)1F・2F【第17回 颯々展 -日本画-】
〈出展作家〉
渡辺 章雄 牧野 良美 谷井 俊英 小西 達子
岸本 裕子 亀山 玲子 大矢 眞弓 石原 貴暉
2月25日(火)~3月1日(日)
1F・2F【キノプリント2020展】
KINO PRINTとは京都精華大学版画コース4回生・大学院生有志と教員が、版画の特徴である複数性(エディション)について考え、制作した作品を納めた26.5cm角の版画集のこと。 木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーン、写真など様々な版画技法を用いた作品が一つの箱に納められています。版画コース設立以来続いている“KINO PRINT" 出版を記念した展覧会を今年も開催します。
〈出展作家〉
□教員・スタッフ
池垣 タダヒコ 北野 裕之 武蔵 篤彦
伊庭 靖子 岡 普司 加納 俊輔 川﨑 麻祐子
川端 千絵 岸 雪絵 衣川 泰典 熊谷 誠
栗棟 美里 澤田 華 集治 千晶 田中 孝
二階 武宏 宮﨑 豊治 芳木 麻里絵 山内 裕美
吉田 潤 上田 良 西村 涼
□大学院生
劉 李杰 張 諒太 石田 小榛 六根 由里香
□4年生
浅井 実紅 今井 真帆 今泉 春 大山 華奈
奥山 紗代子 鎌野 すみれ 貴志 磨衣那 木村 こなみ
桑山 美都子 小西 佑奈 仲西 聡一朗 畑 和貴
原田 菜子 福井 恵 藤井 もも 前田 葉子
2月18日(火)~2月23日(日)1F【染・some 三浦以左子展 ー心のままにー】
40歳からろう染で制作を始めました。染色の秘めた奥深さに可能性と希望を見つけ、今回は絞り染の技法も使いました。布は白山紬・サテン絹とバナナの繊維布です。これからも心のままに染の魅力を求めつつ制作に励みます。寒さ厳しい如月ではございますが、ご高覧を賜れば幸いでございます。 三浦以佐子 拝
7年ぶりに三浦以左子先生の個展を企画させていただきました。
2015年に御尊父三浦景生先生を、2018年には御母上を見送られた以左子先生。
さぞ大変であったであろう日々を越えて、明るく、神話の世界を旅するような新作・近作の数々を展示させていただくことは、画廊にとっても喜びであります。
どうぞご高覧くださいませ。 ギャラリーヒルゲート
三浦以左子(Isako MIURA)
京都市生
1969 京都文教短期大学 幼児教育科卒業
1987 父三浦景生に師事
1992- 『京展』93年95年あかね賞・98年NHK京都放送局長賞・04年楠部賞
1996 『全日本染織新人展』京都商工会議所会頭賞・『新匠展』奨励賞
2005‐06 世界ろう染大会inボストン(ボストン・ワシントンDCシアトル巡回)
2006‐11 三浦以左子展 藤屋画廊 (東京・銀座)
2009‐19 第17回~第22回 ビエンナーレ『染・清流会展』
1999‐13 ギャルリィー田澤・ギャラリーヒルゲート・ギャラリーマロニエ個展(京都)ギャラリー島田(神戸)
所蔵 染・清流館(京都)・中信美術館(京都)・シルク博物館(横浜)
現在 京都工芸美術作家協会会員
2F【旅人画家「藤本遥可」個展 花の道】


〈藤本遥可 プロフィール〉
1938年、若狭に生まれる。 20歳の頃、絵と一瞬に生きる出会いがあった。 人生の半ばに、墨彩画と出会い入門する。 10年過ぎた頃から、スケッチ旅行に明け暮れ、 旅人画家と呼ばれるようになる。 そして現在、各地で展を開き、画評を頂き楽しんでいる。
2月11日(火)~2月16日(日)1F【窪島誠一郎コレクション展】
昨春、39年の歴史に幕を閉じた信州上田「信濃デッサン館」。
その終焉にあたって、収蔵庫を総ざらいしてみました。
〈出品作家(予定)〉
井上長三郎 金山康喜 タカハシノブオ 谷川晃一 鶴岡 政男
利根山光人 広幡 憲 村山槐多 山中春雄 吉岡憲 他
2F【西村七兵衛 陶展】
~お知らせ~
2020年2月11日(火)~2月16日(日)にギャラリーヒルゲート2階にて開催予定だった【西村七兵衛 陶展】がご本人のご都合により中止となりました。
それにより、1階で開催予定の【窪島誠一郎コレクション 繪のわだち展-「信濃デッサン館」追憶-】を2階にもわたり展示して頂くこととなりました。
2月4日(火)~2月9日(日)1F・2F【第3回 現代の日本画 ー世代をつなぐー】
第3回目となる今回は、新たなメンバーをお迎えして88歳から31歳までの10人の作家に世代をつないでいただくことになりました。
技法においても思想においても多様な広がりを見せる現代の日本画。その中に脈々と生きつづける「何か」は存在するのでしょうか。「日本画」というキーワードを共に考え、各々の表現を楽しんでいただける場となれば幸いです。 ギャラリーヒルゲート
◆出展作家
烏頭尾精 八田哲 西久松吉雄 山本俊夫 丸山勉
吉岡佐知 直海かおり 野上徹 岩井晴香 三橋卓
1月28日(火)~2月2日(日)1F【古野恵美子 展】
2F【松村通代 個展 ー人形・花ー】
1月12日(日)~1月26日(日)〈1/20(月)休廊〉1F・2F【第28回 折々の作家たち展】
◆出展作家(50音順)
赤松玉女 秋口悠子 麻田浩 安野光雅 池田良則 生駒泰充
石股昭 石母田ななみ 泉地靖雄 伊勢信子 一居孝明 一居弘美
市川曜子 井上隆雄 井上廣子 伊庭新太郎 今尾栄仁 岩井晴香
烏頭尾精 海野厚敬 榮永大治良 大森啓 奥田輝芳 貝原浩
勝山正則 加藤登紀子 門坂流 上岡真志 川上力三 神野立生
岸雪絵 木代喜司 北村美佳 木下晋 木村克朗 木村隆
木村正恒 日下部直起 黒川彰夫 黒崎彰 黒田暢 黒田冨紀子
小西煕 小林一彦 小山久美子 近藤慧子 齋藤修 齋藤博
坂爪厚生 佐久間嘉明 桜井貞夫 佐野賢 渋谷和子 角りわ子
田島周吾 田島征三 田島征彦 田中忠雄 田中直子 谷なつ子
谷口淳一 千葉倫子 司 修 中井史郎 中林忠良 中原史雄
二階武宏 西久松友花 西久松吉雄 西久松綾 西山喬 野上徹
野見山暁治 橋本幸志 長谷川宏美 長谷川ゆか 八田哲 林康夫
平岡靖弘 蛭田均 廣田政生 福島菊次郎 冨士谷隆 藤野さち子
藤平伸 藤平三穂 古野恵美子 本田希枝 馬越陽子 増田常徳
松生歩 松谷武判 馬淵哲 丸木位里 丸木スマ 丸木俊
丸山勉 三浦景生 水上勉 三橋卓 宮村長 向坂典子
村上泰造 村山明 森本勇 山河全 山崎脩 山本桂右
山本俊夫 若林亮 渡邉章雄 渡辺恂三