fc2ブログ

2023-09

Latest Entries

2021年6月~12月の予定【ギャラリーヒルゲート通信 No.49】

2021年6月後半から12月の予定

※ 開廊時間 :正午~午後7時(最終日は5時まで)

622()74()

6/28()休廊〉

12F

28回 心に響く小品展

青木敏郎・赤松玉女・伊庭新太郎・烏頭尾精・小林敬生・坂爪厚生・田島征彦・司修・中林忠良・野見山暁治・林康夫・平岡靖弘・馬越陽子・松谷武判・村山明 他、152人の現役作家の油彩・水彩・日本画・版画・写真・彫刻・工芸の小品

76()711()

12F

14回 京都二紀 小品展

 生駒泰充・大西生余子・黒田冨紀子・日下部直起 他

713()718()

1F

2021年 京都銅版画協会ミニアチュール展

2F

京都銅版画協会 特別展示 オダアサコ・加藤富美子 作品展

720()725()

1F

24回 板遊会展 (木版画)

2F

勝山正則・春枝 二人展 -木版画とフロッタージュ-

727()88()

8/2()休廊〉

12F

田島 征三 展 「イノチのけはい」

810()815()

12F

橋本 哲史 「それじゃ、やってみようか」という気になった展

810()1219()

奥庭

山田 実 展 (彫刻)

817()822()

1F

片山 龍一 油彩画展

2F

久保田 敬英 展 (油彩)

824()829()

1F

よでん 圭子 EXHIBITION 「花と少女について」 (油彩)

2F

耀う庭で   MIU KUSAMA・たにがみ りみさ

831()95()

12F

4回 大森啓・長谷川宏美 二人展 (国画会会員)

97()919()

9/13()休廊>

12F

司 修 展   ダンテの『神曲』等にイメージを得た新作を制作中

(油彩、水彩、版画、ミクストメディア)

921()926()

1F

坂井 眞理子 展 「世界の歴史を揺るがした女性たち」 (油彩)

2F

29回 洛楽展 (洛南高等学校美術部OB展)

928()103()

1F

西久松 友花 展 ()

2F

大西 正彦 展(A室)・藪田 正弘 展(B室) (写真)

105()1010()

12F

栗本 夏樹 展 ()

1012()1017()

1F

谷 なつ子 展 (ミクストメディア)

2F

8回 上杉 尚 展 (水彩他)

1019()1024()

1F

日下部 雅生 展 ()

2F

New York 4人展 (N.Y.在住の日本人作家 油・水彩 他)

1026()1031()

12F

新制作協会 関西会員展 (油彩・アクリル・ミクストメディア)

一居孝明・上岡真志・河村雅文・小林一彦・田中直子・中井英夫・蛭田均・馬淵哲 他

112()117()

12F

11回 日下部 直起 展 (二紀会委員)

119()1114()     【訂正】

12F

レトロなアバンギャルド -版画家たちの`70`80年代 (企画:潮江宏三)

安東菜々・井田照一・出原司・木村秀樹・田中孝・中馬泰文・中路規夫・橋本文良

1116()1121()

12F

13回 瓜生山学園 京都芸術大学 通信教育部 洋画研究室展

1123()1128()

1F

三橋 卓 展 (日本画)

2F

たくま たえこ 油絵展

1130()125()

1F

長谷 治郎 展 (独立美術協会準会員)

2F

岸中延年 ENNEN FACTORY 版画展

127()1212()

12F

12回 北村 美佳 展 (二科会会員)

1214()1219()

1F

蛭田 均 展 (新制作協会会員)

2F

蛭田 美保子 展 (新制作協会会員)

1221()1226()

1F

山本 桂右 展 (油彩、リトグラフ)

2F

石山 勝義 展 (平面、立体) 奥庭展示も

1227()

 

年末年始休廊


 ギャラリーから

■皆様お元気でお過ごしでしょうか。

「コロナに負けず、生き延びましょうね!」が合言葉のようになったこの1年半ですが、「ワクチンを打った」という方もちらほらいらして、少し状況は好転するのでしょうか? 早く、心おきなく制作し、発表し、それを見て楽しめる日が来ることを祈るばかりです。

■「心に響く小品展」 今年は過去最多の152人が出展してくださいます。

昨年まで長く御出展下さっていた安野光雅・宮村長・山崎脩の三人の先生方がお亡くなりになり、寂しさはつのるばかりですが、今年は初出展の若い作家も含めて、152人の方が御参加下さることになりました。鬼籍に入られた先生方の遺作は、来春の「折々の作家たち展」で御高覧頂ける予定です。

■三年ぶりの田島征三展。すごい新作がならびます!

予定されていた「越後妻有大地の芸術祭」が延期になり、あわただしく過ごされる中、当展のために新作を制作してくださいました。トークも含めて、乞、御期待です。

■潮江先生が、現代につながる「アバンギャルド」を企画してくださいました。

7080年代の版画史に大きな足跡を残し、現在も御活躍の先生方の作品は、「永遠のアバンギャルド」としてその先をも展望させる光を放つものではないでしょうか。どうぞ御高覧下さいませ。

■亡き針生一郎先生の御縁で、椹木野衣先生が御講演くださいます。

今春、京都市京セラ美術館の「東山キューブ」で開催された「平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ)19892019」を企画・監修された椹木野衣先生。気鋭の現代美術批評家として知られる先生と当画廊は少しイメージが合わないかもしれませんが、戦後の美術評論を牽引した針生一郎先生(19252010)の存在が接点となりました。丸木美術館館長でもあった針生先生は、当画廊の丸木展等の機会に二度講演してくださり、生前よくお立ち寄りになって、テーブルで原稿を書かれたりした折に椹木先生のことも教えてくださいました。

現在とそれに連なる歴史のパースペクティブを視野に入れたお話は、私達の「現代美術」への理解を深めてくれる意義深いものとなると存じます。




2021年ヒルゲート夜話市民講座

  Aコース  


講師 尾﨑眞人 (京都市美術館 前学芸課長)

2021年度のテーマは「上村松園」。

日程は下記の通りです。一回だけの御参加でもわかりやすく楽しめるお話です。

1 917() 

2 1015() 

3 1119() 各回のタイトルは未定

 いずれも19:1020:40 ギャラリー1F 参加費1,000(学生500) 

定員20(要予約) 茶菓付


Bコース  開催時間は各々に異なります


潮江宏三(京都市美術館前館長・京都市立芸術大学名誉教授・西洋美術史)

 ※日程を再度変更いたしました。

1 625()「マザッチョと15世紀前半のイタリア絵画」

2 723()「15世紀ネーデルランド絵画」

3 827()「15世紀後半のイタリア絵画」

いずれも19:1020:40 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員20(要予約)


田島征三(画家・絵本作家)

「イノチえがく具象画・タマシイえぐる抽象画」

731()18:3020:00 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員20(要予約)


司修(画家・作家)

「タイトル未定」

911()18:3020:00 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員20(要予約)


椹木野衣(美術評論家)

「私説・美術と批評のことなど」

1029()19:1020:40 ギャラリー1F 

参加費1,000(学生500) 定員20(要予約)


御来廊の前には、ホームページ等で変更をお確かめ下さいませ。

新型コロナの影響で、展覧会の変更がある場合や新たな講座が追加される場合は、ホームページにてお知らせいたします。お電話でのお問い合わせもお受けしておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2021年 6月              (人見ジュン子)

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

ヒルゲート

Author:ヒルゲート
✿ギャラリーヒルゲートホームページへようこそ✿

最新の展覧会情報をご覧になりたい方は、カテゴリ【最新の展覧会のお知らせ】を選択してください。

 

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

 

 

リンク