fc2ブログ

2023-09

Latest Entries

✿ヒルゲート夜話市民講座についてのお知らせ✿   No.49号外1

※9月11日に予定しておりました、司修先生のトークは中止となりました。


ギャラリーヒルゲート通信 No.49号外1      2021年8月発行

ヒルゲート夜話市民講座についてのお知らせ

《夜話講座Bコース》 (参加費はヒルゲート倶楽部会員の方5%off) 

★講師 潮江 宏三(京都市美術館前館長・京都市立芸術大学名誉教授・西洋美術史)
第3講「15世紀後半のイタリア絵画」
8月27日(金)19:10~20:40 ギャラリー1F 
参加費1,000円(学生500円) 定員20名(要予約)

イタリア、ネーデルランドとつづいた15世紀絵画の最終回。西洋美術史の碩学による貴重な講義です。

★講師 栗本 夏樹(漆造形作家・京都市立芸術大学教授)
「漆造形の可能性」
10月9日(土)18:30~20:00 ギャラリー1F 
参加費1,000円(学生500円)定員30名(要予約)

京都市立芸大で教授の激務をこなしながら、国内外の美術館等で旺盛な作家活動を展開される栗本先生。
用の美としての器から、平面・立体としての造形の美へと漆の可能性を広げられるその創造の源とは?

★講師 日下部 雅生(染色家、京都市立芸術大学教授)
「洛北の庭より」
10月23日(土)18:30~20:00 ギャラリー1F 
参加費1,000円(学生500円)定員30名(要予約)

京都市立芸大の先輩である伊佐利彦先生、長尾紀壽先生の後任として沖縄県立芸大に6年間型染めを教えに行かれ、2014年には1年間客員研究員として滞英。
京都に受け継がれる染色の伝統の上に、広い視野で新たな創作を展開される日下部先生が今、考えていらっしゃることとは?

★講師 椹木 野衣(美術評論家)
「私説・美術と批評のことなど」
10月29日(金)19:10~20:40 ギャラリー1F 
参加費1,000円(学生500円)定員30名(要予約)

今春、京都市京セラ美術館での「平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ)1989~2019」を企画・監修された椹木先生。多摩美術大学教授であり、『震 美術論』他多くの著作でも知られる気鋭の現代美術評論家は、実は京都の同志社大学のご出身です。“現在”だけでなく“歴史”を視野に入れたお話は私たちの“現代美術”への理解を深めてくれることでしょう。

★ギャラリートーク「あの頃のこと、私の制作」(仮題)
講師:安東 菜々・出原 司・木村 秀樹・田中 孝・中馬 泰文・橋本 文良 
司会:潮江 宏三(当展企画者)
11月13日(土)18:00~20:00 ギャラリー1F 
参加費1,000円(学生500円)定員30名(要予約)

‘70~’80年代、世界の版画史に輝かしい足跡を残し現在も御活躍中の作家たち。京都市立芸大教授、学長として彼らの活動を見つづけてきた潮江先生の司会のもと、貴重な秘話が聞けるかも?

《夜話講座Aコース》今年度の予定  (参加費はヒルゲート倶楽部会員の方5%off)

★講師 尾﨑 眞人 (前京都市美術館学芸課長) 「上村松園」
第1講 9月17日(金)  第2講 10月15日(金)  第3講 11月19日(金)  各回タイトルは未定
いずれも 19:10~20:40  ギャラリー1F 参加費1,000円(学生500円)  定員30名(要予約) 


※講座の予定・定員等については、新型コロナウイルスの感染状況により、変更が生じることがあります。ギャラリーのwebサイト等でご確認くださいませ。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

ヒルゲート

Author:ヒルゲート
✿ギャラリーヒルゲートホームページへようこそ✿

最新の展覧会情報をご覧になりたい方は、カテゴリ【最新の展覧会のお知らせ】を選択してください。

 

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

 

 

リンク