Latest Entries
(奥庭空間展示) 江藤佳央琉 石彫 自選展
奥庭空間【江藤佳央琉 石彫 自選展】
2023年1月10日(火)~6月25日(日) 〈月曜休廊〉
過去から未来へ・・・
失望から希望へ・・・
現世から来世へ・・・
何処から何処へ・・・
江藤佳央琉 Etoh Kaoru
1955年 兵庫県西宮市生まれ
1978年 京都教育大学 美術科Ⅰ類卒業
第3回京都美術展
1979年 第4回京都美術展
1980年 京都市立芸術大学 彫刻専攻科修了
京都美術選抜展
1985年 京都ときめき博(京都国際会議場)
祇園祭フェスティバル
1986年 神戸須磨離宮公園現代彫刻展 準入選(神戸)
1987年 丹沢野外彫刻展 準入選(神奈川)
1988年 第1回石のさとフェスティバル 大賞(香川)
同展シンポジウム参加作品制作(香川)
ストーン・ヘンゲ展(奈良)
京都彫刻家連盟入会
京都野外彫刻展(以後毎年出品)①
1991年 はねうさぎ企画彫刻展(京都)
第2回石のさとフェスティバル 庵治町議会議長賞(香川)
京都彫刻家連盟展(以後毎年出品)②
1992年 IACK’92出品(2007年まで毎年出品)③ ①②
住友金属研究所モニュメント「環」制作設置
1993年 日米彫刻家交流展(京都) ①②③
1994年 京都野外彫刻展」 彫刻のプロムナード(けいはんな市民広場)
「夜空へのプロローグ」買い上げ ②③
1995年 「夜空へのプロローグ」一条高等学校設置(奈良)
①②③
1997年 兆展(京都)
京都国際温暖化防止会議COP3 作品展示(国際会議場)①②③
1998年 第1回GRIND MIND絵画と彫刻からの発進(京都ギャラリーはねうさぎ)
宇治野外彫刻展
京都新聞社チャリティー作品展(以後毎年出品)④ ①②③
1999年 第1回ART楽市(京都市市民芸術広場) ①②③④
2000年 第2回ART楽市(京都市市民芸術広場)
EXHIBITION楽市(京都市美術館 南庭)
京都野外彫刻展 受賞「自然力・調べ」 ①②③④
2001年 「自然力・調べ」 ぶらり嵐山 設置 ※(8)
滋賀大学教育学部小学校びっくりアートフェスティバル(滋賀)
第3回ART楽市(京都市市民芸術広場)
北山街彫刻フェスタ(京都) ①②③④
2004年 第2回GRIND MIND絵画と彫刻からの発進(ギャラリー恵風)①②③④
2006年 ※第1回 京都府庁旧本館展(以後毎年出品)⑤ ①②③④
2007年 ※第1回高瀬川彫刻展(以後毎年出品)⑥ ①②③④⑤
2008年
〜2010 ①②④⑤⑥
2011年 ※第25回国際交流総合展(以後毎年出品)⑦ ①②④⑤⑥
2013年 日吉大社芸術祭 ①②④⑤⑥⑦
2014年 第3回GRIND MIND絵画と彫刻からの発進(ギャラリー恵風)①②④⑤⑥⑦
2015年 大阪御堂筋アート
白川野外美術展 ①②④⑤⑥⑦
Shoebox展(以後毎年出品)⑧
2016年 第1回植物園彫刻小品展(以後毎年出品)⑨
〜2018年 ①②④⑤⑥⑦⑧⑨
2019年 堂本印象美術館 野外彫刻展⑩ ①②④⑥⑦⑧⑨
2020年 ①⑦⑨
2021年 京 小さな宇宙展
兵庫県彫刻家連盟50周年記念展 賛助出品 ①④⑥⑦⑨
第4回GRIND MIND江藤佳央琉・鈴木春生 二人展(ポルタギャラリー華)
ねこあーる展(ギャラリー柚)
2022年 京 小さな宇宙展(ポルタギャラリー華)⑩②④⑥⑦①⑨
神宮道上ル下ルアート♡カルチャー(ギャラリー博宝堂)
同じ刻を生きる作家たち展(京都市美術館)
教育大学アートフォーラム(Boxギャラリー)
Self Portraito(ギャラリー恵風)
ねこあーる展(ギャラリー柚)
パブリックコレクション
1988年 A Cube Float On The Wave(香川県庵治町)
BLOWING WIND(香川県牟礼町)
1991年 漂浮(香川県庵治町)
1992年 「環」住友金属研究所モニュメント制作設置(けいはんな学研都市)
1994年 「夜空へのプロローグ」一条高等学校設置(奈良)
2001年 「自然力・調べ」 ぶらり嵐山 設置(京都)
個展
1980年 京都ギャラリー16(京都)
1984年 京都ギャラリーF(京都)
1985年 京都ギャラリーF(京都)
有楽町西武マリオンファブリックギャラリー(東京)
1987年 京都ギャラリーSUZUKI(京都)
1995年 京都ギャラリーはねうさぎ(京都)
2022年 高瀬川・四季AIR(京都)
2023年 ギャラリーヒルゲート(京都)