Latest Entries
(1F・2F)西久松吉雄展―地の恵み
1F・2F【西久松吉雄展 -地の恵み】(創画会会員)
2023年4月25日(火)~4月30日(日)
12:00~19:00(最終日~17:00)
地形と京野菜 西久松吉雄
京都の伝統野菜といえば、賀茂茄子、鹿ヶ谷南瓜、堀川牛蒡、壬生菜、万願寺唐辛子、海老芋、聖護院大根などがすぐに浮かぶ。土の性質や水質、盆地特有の気温の寒暖差など、自然環境によって育まれた特産品として魅力的な色彩と形と味覚がある。かつて地蔵盆にお供えした京野菜や果物などの情景がいつまでも記憶に残っている。また、馬鈴薯や玉葱から芽が出始める様を観察して、写生した楽しい時間もあった。
日本列島の地形による気候風土や土壌の違いで培われた各地の特色ある野菜や果物も、その土地からの恵みである。
これまで京都及び滋賀や奈良の地域にある神社や寺院を巡り、神道美術、仏教美術に接してきた中で、特に密教美術に興味をもち、高野山金剛峯寺や東寺講堂の立体曼陀羅に配置された仏像群の容姿や色彩、そして形相に圧倒される。更に優れた両界曼荼羅図に魅力を感じている。これらの記憶や体験が重なり作品の創作へとつながる。
西久松吉雄 にしひさまつ よしお
略歴
1952年 京都市に生まれる
1976年 京都市立芸術大学美術学部日本画科卒業
1979年 京都市立芸術大学美術専攻科日本画専攻修了
現在 一般社団法人創画会常務理事 成安造形大学客員教授 浜田市立石正美術館館長
主な受賞歴
1979年 第4回京都日本画美術展 新人賞受賞(京都府海外派遣)
1994年 第4回京都新聞日本画賞展 大賞受賞
1995年 第13回山種美術館賞展 優秀賞受賞
2010年 第23回京都美術文化賞受賞
2015年 第25回秀明文化賞受賞
2020年 第38回京都府文化賞功労賞受賞
これまでの主な展覧会
1986年 「86美術選抜展」(同89・92)京都市美術館
1989年 「次代を担う作家展」京都府立文化芸術会館
1992年 「第26回現代美術選抜展」井原市立田中美術館/岡山他
(同96秋田県立近代美術館/秋田他)
1997年 「京都美術工芸展選抜部門」京都府京都文化博物館
「現代京都の日本画-気鋭の15人-展」大丸ミュージアムKYOTO
1999年 「日本画の新世代展’99」大丸ミュージアムTOKYO/東京他
「現代日本絵画の展望展」東京ステーションギャラリー
2000年 「2000両洋の眼展」日本橋三越本店/東京他(同03松坂屋美術館/愛知他)
2004年 「戦後美術俊英の煌めき 文化庁買上優秀美術作品展」川越市立美術館/埼玉
2012年 「自然学-来るべき美学のために-」滋賀県立近代美術館/滋賀
2013年 「こころの京都百選完成記念特別展 」京都府京都文化博物館/京都
2014年 「梅原猛卒寿記念—梅原猛と25人のアーティスト展」高島屋日本橋店/東京他
2015年 「西久松吉雄展 祈りの地・古の風景」浜田市立石正美術館/島根
2018年 「退任記念展西久松吉雄—地のかたち」成安造形大学ギャラリーアートサイト/滋賀
2019年 「西久松吉雄・綾・友花展—地のかたち・水のめぐみ・土のちから」中信美術館/京都
主なパブリックコレクション
京都国立近代美術館、京都市美術館、京都府京都文化博物館、浜田市立石正美術館、
今治市大三島美術館、中土佐町立美術館、山種美術館、中信美術館、成安造形大学